
上の子の発達の遅れに悩んでいます。集中できず、怒鳴り続けてしまい、自己肯定力も低いようです。困っています。
発達の遅れがある上の子の接し方がわかりません
発達障害だとハッキリ診断されたわけではありませんが
発達検査で同世代の子供と比べて6.7割ほどの成長しかしていないようです。
集中して物事を行えず
ご飯を食べる、着替える、何かをする時にいつも目に入った気になる事を優先してしまいます。
怒っても怒っても気の散らかりが改善しません
そもそも集中できないので改善の余地もありません
でもどうしてもご飯中に遊んだり歌ったり踊ったりおもちゃで遊ぼうとしたり…ご飯の時間に1時間かかります
理解力もなく、毎日同じことを繰り返し聞いてきたり
記憶力もなく、印象に強く残っている物以外はほぼ忘れています
発達検査をしてくれた人に子供の自己肯定力を高くしてあげましょうと言われたましたけど
無理です
自分でできないと癇癪起こすかできないのを誤魔化す為にわざとオーバーに間違えてみたり
こうしてみよう?と優しくすると今度はふざけて歯止めがききません
どう接したらいいか分かりません
怒鳴っちゃいけないのに怒鳴らないと何も物事が進まないので毎日怒鳴ってます
そのせいで上の子の自己肯定力は下がってるんだろうし
悪循環です
しんどいです
- 🍤\★/(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント

ドレミファ♪
うちの息子がまだ診断されてないですが自閉症かつADHDかと思います
息子さんの特性でADHD強めなのかなと
似てる箇所多いです
好きなもの、得意なものをまずみつける
そして何に支持が通りやすいか
うちは音楽で号令みたいな(幼稚園のおしたくの音楽)なのは比較的通りやすいのと
視覚優先なので絵カードなど有効な子も多いです
あとは我が息子は数字が得意なので
おしたく工程を1からやるなど工夫してます
1ー10と数字はは理解してますか❓️
理解してるなら1終わったらシール
2終わったらシールなどトイトレみたいは感じでやってみるのもいいかもしれません
怒る事より(なぜ怒られてるか理解が難しい)促す
ルーティングして体に覚えさせる方法が我が家にはむいてました
(それでも落ち着きないですけどね😅)
あとは絶対得意なものがあると思いますのでそこを伸ばす褒めるてます

もこもこにゃんこ
自閉症スペクトラムの息子がいます。
視覚優位で耳からの記憶力は低いです💦
なのですぐ気が散るし、何かしてても忘れて他の事しちゃいます😅
なので、「今何してるんやったっけ?」って何度も言ってます。言うと、「あ!そうだった〜😫」ってなってます。
たしかにイライラするし、キー!って怒っちゃう事も多いです💦
ご飯は時間決めて、時計を前に置いてます。
ちょこちょこ「時間見てね〜」と声かけるか肩を叩くと気づきます。
時間が来たら終了です。
3、4歳頃はそれでギャン泣きしてましたが、今は時間内に食べれる事がほとんどだし、時間が来たら自分で「もう終わりだよね😔」って言って諦めてます。
ギャー!となったら落ち着ける場所でクールダウンしてもらってます。
棚と棚の隙間とかがお気に入りでそこにハマって、落ち着いたら出てきますよ。
なるべく褒める事を増やしてます。
本当に小さい事でも褒めてます。
朝起きたら「眠いのに起きれてすごいな〜✨」とか、ちょっとお手伝いしたら「助かる〜💕さすが〜!」とか😁
-
🍤\★/
回答ありがとうございます
うちの子は今何したかな?と言ってもふざけて誤魔化してしまいます💦年齢を重ねれば少しは変わるのでしょうか💦
私はキー!どころかブチ切れてしまいます
時計は買うか悩んでいたので購入してみることにします
褒めるとすごく嬉しそうですがすぐに調子にのってふざけて
加減も分からないから結局怒る…というパターンが多いです
でも褒める回数が少ないからかもしれませんね
小さいことも褒めるようにしてみます- 2月4日
-
もこもこにゃんこ
この1年はだいぶ落ち着いてきたと思います。
時計は今の時間が分かる時計と手で針を動かす時計で終了時刻が分かるようにしてます😊
毎日同じようにする事とかは紙に順番に書いておくと、自分で見てやれるようになります。時間なんかも時計の絵を描いておくと分かりやすいみたいです。
そのうち覚えて見なくても出来るようになります。
ルーティンは守る特性なので、それを上手く利用出来るところは利用しちゃいます😁- 2月4日
-
🍤\★/
私の子にもそんな日がくるのか…成長と共に少しでも落ち着く事を祈ります
そういう時計があるんですね
知育時計みたいなものでしょうか?
確かに気が散らない限りはルーティンは守りがちなので
文字は読めないので絵か写真で順番を書いてみます
ありがとうございます- 2月4日
-
もこもこにゃんこ
公文か何かの時計だったと思います😊たまたまトイザラスで発見して買いました。
少しでも上手く行くと良いですね🥺- 2月5日

はじめてのママリ🔰
うちは出来た時の小さなご褒美(ゼリーとか)を用意したり、ほんのちょっとの事でも褒めちぎってます。
あと仲里依紗さんのハイテンションでこっちに興味と楽しさを持って貰い、歌いながらとかリズムに合わせて指示出してます😂
🍤\★/
回答ありがとうございます
ADHD強めかもしれませんね
好きなものは新幹線や働く車系です
指示は視覚化すると理解はしやすいかもしれません
数字は3までしか数えられないです。シールはそこまで喜びません💦
得意なものが全く思いつきません…
たぶんあるはずですが母親なのに私には見えてなさそうです…