※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

保育園のトイレ環境について悩んでいます。子供用トイレがあるか、大人用かどうかで迷っています。影響はあるでしょうか?

保育園のトイレについて🚽
いま保育園の見学をいくつかしているのですが、トイレについて相談です。
子供用の小さい便器(おまるみたいな)が複数ある園が多くて、中には男の子用の縦型?の便器も完備されているところもありました。あと、一軒家を改装したような小規模の園は普通の大人仕様のトイレに踏み台などが置いてありました。
個人的には小規模の園が気に入っているのですが、これから先トイトレをしていくなかで、やはりきちんとした子供用のトイレルームがある保育園のほうが良いのでしょうか?
何人かで座ってトイレできる環境だと、お友達の真似っこしたりで刺激になるのかな?と思っています。
ただ、大人用のトイレであれば家と変わらない仕様なので、逆に家でトイトレする延長で保育園でもやりやすいかな?とも思い、とても悩ましいです。
結局は子供のやる気だとは思うのですが、保育園でのトイレ環境も大事なのか気になりまして。
実際に保育園に通わせていてトイレ環境ってトイトレにどのくらい影響するか、よろしければお聞かせください!
よろしくお願いします🥺

コメント

まい

うち子が通ってる園は子供用の小さいトイレと男の子用の小さいトイレがあります💡

子供に合わせた大きさなので、園では、2歳の頃から一人でトイレも出来てました☺️

家は大人のトイレなので、補助便座のセットと、踏み台に登らないといけないので、介助してました💡

今では自分で補助便座をセットして流すまで全部自分でやってくれてます💡

子供用のトイレがあった方が、子供にとってはやりやすいとは思います💡

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    やはり子供用だとしやすいのはありますよね🥺保育園で自然にできるようになるの理想です。。
    いま考えている小規模の園は補助便座と踏み台をセットしてトイレする感じなので、トイレへのハードルが上がってしまうかなあと心配です。
    とても参考になりました!もう少し検討してみます😊

    • 2月4日
ママリ

保育園のトイレの方が子供にとっては安心して、ステップアップができるとは思いますが、うちの場合は当初、子供用のトイレじゃないと嫌!と言われて困った経験があります😂
出先でおしっこしたい!子供用トイレ探して!と言われて大変だったことも、、笑

うちの場合は2歳0ヶ月でトイトレが終わりましたが、進み具合はその後それぞれなので、トイレの環境が全てではないと思います!

自分ならトイレの環境のことはあまり重要視しないです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    なるほど、逆に子供用トイレに慣れてしまうと普通のトイレは嫌がるケースもあるのですね😂それはそれで大変ですよね🥺
    たしかに保育園でできるようになっても家ではしたがらないという子の話も聞くので、どっちもどっちですかね🤔
    私も全然重要視してなかったんですけど、完璧なトイレルームがある園を見て、ふと気になってしまった感じです笑
    トイレ以外の点も考えながら検討しようと思います😊✨

    • 2月4日
🐰

保育園のトイレは縦型と小さい便器の両方がありますが、
小さい便器はうんち用みたいで、
男の子は縦型でおしっこしてました

上の子は2歳8ヶ月頃からゆるゆるとトイトレ始めましたが、
2歳11ヶ月(年末)から急にやる気が出たようで、年明け(今年の)で日中は外れました😆

縦型は公園などの公衆トイレに多いので、
外では縦型でやらせてます(支援センターなどは家と同じ型の便器で座らせてます)

公衆トイレだと女子トイレのような便器が多く、
しゃがませるのが大変なので、
縦型で練習しててよかったと思ってますよ😆

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    やはり男の子は縦型のほうでおしっこなんですね😊
    たしかに公衆トイレのことを考えると縦型で慣れておくのも大事そうですね。。🤔
    どちらの便器でも問題なくできるようになっていて、息子さん素晴らしいです👏🏻やる気次第ではありますが、うちの子はのんびりな気がするので少し心配してます😂
    とても参考になりました!もう少し検討してみようと思います✨

    • 2月4日