![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
乳製品で軟便が続くので、カルシウム不足か検討中。乳製品以外の食材で補うべきか、アレルギー検査や改善の見込みについて悩んでいます。赤ちゃんのお腹の問題は改善されるものでしょうか?慣れの問題かどうかも考えています。
乳製品でお腹を壊します(軟便)
1歳になってから牛乳、ヨーグルトをメニューに取り入れたのですが、軟便になりました
食事量が増えたせいかな?とも思いお腹が落ち着いてから再度ヨーグルトに挑戦すると、その日の内にまた軟便になりました
乳製品もしっかり取らせたいと思っていたので困っています
そこで質問なのですが、
①カルシウム不足が気になります
離乳食はよく食べる方で、納豆、豆腐、小松菜など取り入れてますがフォロミも飲ませたほうがいいでしょうか?
②乳製品アレルギー検査や乳糖不耐症の検査をした方がいいでしょうか?
③赤ちゃんの頃はお腹を下しても年齢と共に徐々に改善されるものですか?
④「下痢ではなく軟便程度なので、少しずつあげたら徐々に慣れてくるんじゃない?」と夫に言われたのですが...私的には慣れの問題では無いと思うのですが、どうなのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(4歳1ヶ月)
コメント
![ママリー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリー
栄養面をしっかり考えられていて、素敵なママですね✨
私も見習わないと!と思いました🤨
①納豆、小松菜はカルシウムが豊富に含まれていますし、よく食べてくれているならフォロミ無しでも問題ないと思います。
上の子は牛乳が嫌いで飲みませんが、納豆をよく食べるおかげか?背が高い方で骨もしっかりしているように思います(かなり小柄な母親なのですが)。
②お肌に何も変わりはありませんか?
アレルギー・乳糖不耐性の可能性もありますが、しばらく乳製品は控えて、小児科を受診する機会があれば相談してみてはいかがでしょうか。
アレルギー検査は血液検査で調べることが多いので、赤ちゃんに負担を掛けてまで今しなくてもいいかな?と思います。
上の子がアレルギー持ちで、毎回検査で泣き叫ぶので可哀想でした😢
ちなみに乳成分が入っているお菓子などではどうでしょう?軟便になりますか?🤔
③原因にもよりますが、徐々に改善される子が多いと思います!
上の子も下の子も、成長と共に胃腸も強くなってる感、あります😊
④自分の経験ばかりで申し訳ないのですが、私はおそらく乳糖不耐性でした💦
牛乳大好きなのに気付くのが遅くて、中学生くらいまで毎朝お腹を下してました…(笑)なかなか慣れませんでしたね。
でも、大人になってからは牛乳を飲んでも平気になりました。
どういう変化かは謎です😂
![Elly🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Elly🔰
もしかしたら
フォロミ以外で食べているようなら気にしなくていいと思いますが、食べムラがあるならフォロミあげてもいいと思います
私なら、飲んだ後に毎回お腹を壊しているようなら。アレルギーわ乳糖不耐症なのかも?と小児科に行きます
年齢と共に改善されるかもしれないですが、アレルギー云々があるかもしれないなら。なんとも言えないです
慣れの問題なら今アレルギーはなくなってると思いますし…素人目線でちょっとずつあげたら慣れるとか考え方を、私はしてません💦💦
30代超えてる友人は乳糖不耐症で今もお腹良く壊してます
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
そうですよね、慣れるとかの問題ではないですよね💦
一度小児科で聞いてみようと思います!- 2月2日
![みかん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みかん
①たくさん食べてくれるならフォロミまでは必要ないと思います!あとはおやつに小魚などもいいかもしれません。
②軟便のみなら乳糖不耐症が濃厚だと考えられます。私なら一応検査すべきかお医者さんに聞いてみて判断します。
③乳アレルギーは年齢とともに落ち着く事もあります。乳糖不耐症も少量ずつ試していけば症状が軽くなる事もあります。
④徐々に慣れさすならばお医者さんの指示を仰ぐべきだと思います。もし何の備えもない状態でアレルギーでアナフィラキシーが起きても対処出来ないので…。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
小魚入りのお煎餅とかでしょうか?
お手軽でいいですね!
小児科で聞いてみようと思います!☺️- 2月2日
![みくろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みくろ
うちの上の子も1歳位の時はヨーグルト食べると必ず軟便になってました😂
なので離乳食で便秘した時とかにあげるようにしてましたが、2歳頃から食べても軟便にならなくなりました。
私は一歳半検診とかで保健師さんに相談した時に、ヨーグルト食べてうんちゆるくなる子は結構いるよ☺️って教えて貰いました。あと、酸っぱいから苦手な子も多いって言ってました。
心配であれば、何かのタイミングで小児科に行く時に先生に相談してみるでいいと思います👍
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
同じ経験談、嬉しいです
徐々に落ち着いてきたのですね
ちなみに牛乳は大丈夫でしたか?- 2月2日
-
みくろ
牛乳は1歳位の時はあんまりあげてなかったんです😅
あげても一応ちょっと温めてとかしてたので温かい牛乳って子供あんまり好きじゃないみたいで😅
あと、牛乳の量とかは大丈夫ですかね?保育園入る時に、2歳児は1日100mlまでって言われたので、案外少ない💦ってびっくりしました。- 2月2日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですか!?
乳製品は1日400ml位と聞いていたので、一回で100ml近くあげていました💦- 2月2日
![ももさくら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ももさくら
ノンホモ牛乳はどうですか?グラスフェッドで乳糖不耐症の方でも飲めるみたいな事書いてありました😆
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
ノンホモ牛乳、初めて聞きました!
勉強になります☺️- 2月2日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
第一子でついつい何でも真面目にしてしまいいっぱいいっぱいになりがちです💦
もう少し上手に手を抜けたらいいんですが...
牛乳無しでも立派に大きくお育ちなんですね!☺️安心しました
湿疹は、肌が弱く元々出ているのでアレルギーなのかわからずです
毎朝牛乳入のおやきを朝ごはんにしているのですが、それでは特に軟便にはなりません
病院で一度聞いてみようと思います
採血、やはり痛くて赤ちゃんに負担ですよね💦
色々詳しく教えていただき勉強になりました!☺️☺️☺️