※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆか
ココロ・悩み

産後に実母との関係が悪化。過去の辛い経験が影響。子供との関係も悩み中。

産後実母との関係が悪化しました。
産後までは良好でした。
しかし、どこか違和感はずっとありました。
ふと母親として客観的になると妙に距離感が近すぎて
怖いなと。母は人付き合いが苦手で
友達がいなく、親族も遠く孤独な人でした。
父とも喧嘩が絶えず小さい頃から激しい喧嘩を目の当たりにして心が苦しくなったのが忘れられません。
思春期になり、私とある程度色々な話が出来る
ようになると自分は可哀想な人というポジションの元、
身内や父の愚痴を毎日
聞かされ続けていました。お陰で私は父が大嫌いです。
今思うと父の言い分もあっただろうと思います。
母には感謝も沢山していましたので、そんな事も含めて付き合っていこうと思っていましたが、
産後手伝いに来てくれた母は本当に頼りなく、不穏な空気が流れ始めました。
去年2人目が10ヶ月になったばかりの日、
熱性痙攣で救急搬送されました。私たち家族にとって初めての経験でした。上の子もまだ4歳で入院期間も1週間と言われていたので電車で1時間半の距離の母に来てもらいました。幸いなことに3日で済みましたが、心身共に疲弊して退院したのに、母は文句たらたらで最終的には大喧嘩で終わりました。思い出すだけで許せないことだらけでゾッとします。
しかし、私1人ならこのまま放っておこうと思えるのに、
子どもたちはジジババとこのまま一生会わなくて良いのか。と年末年始などが来ると何故だか考えてしまいます。
ジジババとの関係が良好な人を見ると羨ましいです。 
話が長くなるのでだいぶ省略してますが、
長年辛かったものが全て表面化された今
私自身はもう会いたくありません。
大人なら割り切った付き合いもしないととか親孝行とか。
ありますが、感謝は湧いて出てくるはずなので
やはりできません。。
長々とすみません。
同じような経験している人いませんか?

コメント

はじめてのままり

産後に何かあったわけではないけど、実母とは程よく距離を取ってます。父とはむしろ離れてはいますが、昔よりは関係はよくなったかなと思います。とはいえ連絡とるくらいですが。
母は次男に至っては産まれてから会わせていません。わざとではないけどコロナもあったので💦

私も主人と付き合うまでは母とのパワーバランスというか関係ってこういうものなんだと思っていたけど、色々おかしいって事に気がつきました。とりあえず今は会わないことで落ち着いています。

うちの場合は義母と仲がいい事、長男ですら母と2回しか会ってないことからそこまで存在大きくないのであまり気にしていないです😂

  • ゆか

    ゆか

    回答ありがとうございます。
    ママ友にもなかなか出来ない話で、一人でずっとモヤモヤしていたので思い切って投稿してみましたが、
    投稿して良かったです。

    私も主人と結婚生活を送り
    母になり、義実家を知り、
    周りのママ友との話しをしていう上で、色々な事に気付きました。
    私も気にしないで、今ある幸せを見つめていこうと思います。回答嬉しかったです🥲ありがとうございました。

    • 1月31日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    私も主人しか詳しくは知りません。なかなかはなせることではないですよね💦
    自分と母の関係がおかしいと気がついた時、ホッとしたのと悲しくなったのとで複雑でした。。

    また何かあればお話しましょ☺️

    • 1月31日
S

うちの母親はめちゃくちゃ頼りなくてネガティブで人付き合い下手っぴです。
子どものころは「母親」という役柄を押しつけて勝手に期待していたのでとても嫌でした。
でも、大人になり「母親」ではなく1人の人間として見るようになって、受け入れられるようになりました。
今はそもそも期待してないし、自分のことや子育てのことで頼りにするつもりは全くありません。
たまに孫の顔を見てくれれば良いかなと思うくらいです。
頼りなくて変なおばあちゃんを含め、色んな人と触れ合うのも子どものためになると思います。

電車で1時間半の距離のお母さんに助けに来てもらって頼りにならなかったって許せないっていうのは…お母さんに甘えてるんじゃないですか。
「母親」という役職ではなく1人の人間として、お母さんのことをありのまま受け入れてあげることは出来ないでしょうか。

  • ゆか

    ゆか

    回答ありがとうございます
    そうですね、初めての出産で母に対しての期待と甘えがあったのがいけなかったですね。技量を知るべきでしたね。
    反省します

    • 2月1日
🍙

主さんとは違う形にはなりますが、私も両親(祖母にも)に不信感?を抱いてます。

産んでくれて育ててくれた感謝も楽しい記憶もありますが、ずっと我慢してきたものが爆発して妊娠中〜現在も酷いことを言われたりされた記憶ばかり思い出してしまって毎日家族関係の悪夢をみていた時期もありますし、実家にも帰りたくありませんし、いっそのこと縁をきったほうが楽になれるんじゃないかと思っていたくらいです。笑
親だからとか身内だからとかで割り切る必要も親孝行する必要もないと思います。むしろ、大人だからこそ自分がしたいようにしていいと思います。
もしかしたら、また情がわいてくるかもしれませんしある程度距離をとって主さんが会ってもいいかなと思ったら会う思わなかったら会わないでもいいんじゃないですかね?

ひとつの意見としてご参考までにm(_ _)m

  • ゆか

    ゆか

    回答ありがとうございます

    私の言葉足らずな文章に共感と肯定をしていただき、
    ありがとうございます。
    救われます🥲🥲
    はじめてのママリ🔰さんのように共感や肯定ができる子育てをしていきたいと思いました。

    • 2月1日