※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
aya
子育て・グッズ

離乳食で大事なことは、食べない子への対応や新しい食材の導入、味付けの配慮です。食べない時は無理せず、1口ずつ色々なものを試すことが良いです。焦らず、子どものペースで進めることが重要です。

離乳食についてです。


離乳食において大事なことって何ですか?

(食べない子の場合でお願いします)


食べなくてもお粥だけでも毎日あげるべきか
(今2回食なので2回あげるべきか)

1日1回だけでいいからお粥をあげるべきか

(まだパンは試してません)

1口ずつでも色々なものを上げた方がいいのか



なかなか食べてくれなくて
作る気にもなれなくて
あげてもお粥、あとはベビーフード(粉の、お湯を入れるもの)
1日1回とか、2日に1回とかになってしまっています

新しい食材もしばらく試せていません



味付けはあまり早くないほうがいいと聞くし
ペースト状だったお粥を裏ごしするのをやめたら
多少食べてくれるようになりましたが
小さじ6くらいが限界です。

ぐずるので1日2回もあげる根性がありません。
そんなに食べたくないのに無理してあげても
こっちもイライラしたり泣きたくなります


なにに重きを置いて離乳食って進めればいいのでしょうか?
あまりに進めないと好き嫌いとかアレルギーも心配ですが
どう進めればいいかもわからなくなってます。。


ちなみに離乳食を始めて2ヵ月経ちました
が、1ヵ月過ぎたあたりからあげたりあげなかったりの日々が続いています。。。

まとまりませんが宜しくお願いします。

コメント

mami:k

うちの三番目もほんとに離乳食食べない子でした。けど、毎日ちゃんと用意しましたよ❗食べなくても、食事の時間の習慣をつけるというか。親や上の子たちと同じ時間に食事につくように。一口でも食べてくれたらオッケー❗って感じで。新しい食材もそれなりに試したり。大きさ変えたり、ベビーフード活用したり。それなりにイライラしたり、食べてもらえず悲しくなったりもしました。でも、離乳食期間終わって幼児食になったら?食べないからと、一回食にしたり、2日に一回にしたりするの?それはないですよね?食べなくても、美味しいねって一緒に食卓を囲むことの大切さを教えることは大事だと思いますよ✨

のん

めちゃくちゃよくわかります〜(T_T;)
何が嫌でそんなに食べてくれないのかイライラするし、一生懸命作ったのに全く食べてくれないのって悲しいですよね…。

うちの子はカボチャとトウモロコシとパン粥くらいしか食べてくれませんでした。
甘い野菜の方が食べやすいみたいで、この3つならなんとか…。
でもちょこっとだけです。
繊維の多いキャベツやブロッコリーを、長い時間かけてすりこぎで潰しても絶対食べてくれませんでした。゚(゚^ω^゚)゚。

なので暫く1日1回だったり、母乳だけの日もあったり、結構まばらでした!
義母が「大人になるまでご飯食べない子なんていないから大丈夫!いつか食べるから(笑)」って言ってくれていたので、子供のペースに合わせていました。
なので2歳くらいになっても食べられるものに限りがあり、めんどくさいなぁ…と思っていましたし、晩御飯も嫌で食べてくれないので夜中にお腹空いたと泣き出して、夜中3時とかに2度目の晩御飯でした(´;ω;`)

たぶん、そういう子には栄養バランス重視するよりも、食事は楽しい!ってことを教えてあげると食べてくれるのかもしれません。

二児ママ

とりあえずは食べ物に慣れさせることと、イライラしない様に優しく声をかけながら食べさせることが大事だと思います(>_<)

食べないのは当たり前!生まれてからずっとミルクだったのにいきなり口に入れたこともない異物を入れられるようになるのだからどうして良いのかわからないんだよね??食べなきゃ食べないでいいや!これから一生食べていかなきゃいけないんだし、ずーっとミルクだけ!って事もないし!
くらいの気持ちで良いと思います(>_<)
上げてる方もイライラして疲れちゃうし、イライラしながら無理矢理食べさせたりすると、赤ちゃんはご飯は嫌なものだと覚えてしまいます💦

もぉすこしすれば、周りの子の食べる姿を見て真似する様になったり、自然と食べ物を欲しがる様になると思います✨
食べる事は生物の本能なのであまり心配にならなくても大丈夫ですよ!(>_<)✨

橘♡

離乳食で大事なのはご飯を食べることが楽しいと思ってもらえることですよ^^*
ご飯の時間が楽しくなかったら大人でも食べたくなくなると思います

ペーストじゃなくて粒が少しあるのなら食べるなら、もう次の段階に進んでもいいと思いますよ
うちの子も最初はパクパク食べてたのに途中からドロドロのお粥やおかずは嫌がるようになり、試しに普通のご飯あげたらすんなりパクパク食べました
なので7ヵ月くらいには大人と同じ普通のご飯食べてますよ

ice cream 🍦

手づかみメニュー中心にしたら最近まあまあ食べる量増えたくらいでそれまでは一口、多くて大さじ1くらいでした💦

とりあえず食べる習慣つけるためにも用意は必ずしてました!一口食べて嫌がったら終わりにしておっぱいです(´・_・`)
あまりに食べなかったので唯一食べてくれるバナナなどの果物を朝ごはんに用意もしてました!
好きな食べ物とかありますか?栄養とかより食べることに興味持ってもらえたらいいですね!😊

deleted user

うちの子も食べない子でした。
食べないと、作る側としては頑張って作ったのにもぅー!!となるんですけど
子どもにも気分があるし、、離乳食って食べる練習だったり、色々な食材の味を知る為に必要だったりするんですよね。
食べないからと回数が減らしてしまうのは、これから沢山の事を学んで行かなきゃならないお子さんの為になるのでしょうか?
先の話ですが、イヤイヤ期にもなるとウチなんか、お腹空いてるのにイヤ!食べたくない!と毎日やられて、本人はお腹空いてるので余計に後になって泣きます。
離乳食の頃より今のイヤイヤ期の方が個人的には辛いです…
それでも毎回食事は用意していますよ。
食べないから作らないは理由にならないからです。

食器をかえてみるとか、食べさせ方も口の中にスプーンを入れていたりしますか?スプーンを口の中に入れてしまうと、離乳食を食べないことがあるみたいですよ。後は同じ食材続きで飽きちゃったとか…
スプーンを持ちたがっていたら持たせてあげるとか、お母さんと一緒に食べる時間にしてみるとか…
手作りも大事ですが、毎回作るのも…ってなってしまっているならベビーフードを活用して作っても悪いは思いません。
お母さんとお子さんが楽しく離乳食を進める事も大事だと思います。

ゆなぽん

お母さんの表情こわばったりしていませんか?

うちも食べないのでやってみたことは

•キャラクターの食器にかえる
•あーんと言って口をあけてからいれる
•一口食べたらこれでもかというくらいテンション高くほめたり、喜んだしぐさをする
•スプーンを舌にあててあげると入ってきたとわかってくれる
•口がとまったらスプーンでつついたり、口の周りを触って思い出させる

です。まったく嫌がるのにそれでもあげるのはダメですが、そうじゃないなら毎日なるべく決まった時間に少しでもあげてください。
あげる頻度が減ったり、食べない間隔があけばあくほど子どもは食べなくなります。

あと、嫌がるのに無理強いすると食べることへの恐怖心で半年とか食べなくなることあるので気をつけてくださいね。

  • ゆなぽん

    ゆなぽん


    あと、親も一緒に食べるといいですよ。

    • 10月28日
いこ

なかなか食べてくれないと作る気にも食べさせる気にもなりませんよね(>_<)離乳食は食べることが楽しい♪や食べ物を食べる練習をするためにするものだと思ってます(^^)食べる習慣づけのためにも食べなくても用意して食べさせた方がいいと思います(>_<)

妊娠されてらっしゃるようなので、ホルモンバランスも崩れて余計にイライラしたり疲れやすくなってるんじゃないかなと思います(TT)イライラするときは少しふぅーと気持ちを落ち着かせてからまたチャレンジしたら子どもさんへの接し方も変わってくると思いますよ♪