![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
離婚を考えており、親権について悩んでいます。うつ病が親権に影響するか心配です。旦那の反応も気になります。
離婚しようと思います。
初めは、金銭面でもメンタル面でも体力面でも不安で、1人で子どもを育てていく自信がなく、旦那に親権をわたそうと思っていました。
でも、生活保護を受ければ、安定した生活を送れるということを知り、それならとやはり親権は渡さない方向で考えています。
以前に、喧嘩をして離婚の話しがでた時、
お前が別れたいなら息子はおいて行け、裁判してでもとことんやるからな。と言われました。
なので、今日午前中に弁護士にお願いしてきました。
来週中には離婚の通知を旦那に送り、それから事が運ぶと思います。
メンタルがかなり落ちてますが、子どものために頑張らなければと思っています。
私はうつ病があり、メンタルに通い、安定剤を飲んでいるという状況にいます。
やはり、うつ病は、親権とる上で不利になりますかね?
あと、旦那に通知を送った時の旦那の反応が怖いです。
- ママリ(6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うつなどは不利になります。というより、現実的に大変だと思います😣一生生活保護というわけにも行きませんし、車などなくて生活できますか?😣
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
精神的な疾患は不利になると思います💦金銭面でも不利になります。旦那さんが親権は要らないと言えば大丈夫だと思いますが、自分が育てると言われるとどうなるかわからないですね💦
生活保護が降りる対象かどうか確認されましたか?
-
ママリ
不利になるんですね💦
自分で調べたら、今現在は貯金があるので生活保護の対象ではないです。
貯金で生活をし、いずれ生活保護に移行する感じで考えています。
親権取れるか分からないですが、できる所までしっかり訴えたい。子どもは手放したくない思い一択です。- 1月28日
-
はじめてのママリ🔰
旦那さんが親権放棄してくれるといいですね。
- 1月28日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
生活保護ありきての親権は難しいですが
例えば、ママリさんの実家からサポートが物理的にでもあるなら、まだお子さん小さいですし可能性は0ではないと思います。
-
ママリ
物理的なサポートはたぶん無理です。
やはり難しいですかね💦
でも、子どもは手放したくないので、出来ることはやり尽くしてしっかり訴えたいと思います。- 1月28日
ママリ
不利になるんですね💦
一生生活保護とは考えてはいません。子どもがある程度大きくなれば、私も働く意志はあります。
車はあったほうが良いですが、無くても生活しやすい場所に住む等の工夫をしようかと考えています。
大変になると自分でも思いますが、やはり自分の腹を痛めて産んだ子どもは手放したくありません😭