![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
デパスの減薬方法について、医師から詳しい指示がないため、自己判断で4分の1ずつ減らしているが、体調が悪化して不安。減薬に挑戦しているが、離脱症状やお薬の情報を知りたいです。
デパスの減薬方法を教えてください
医師からはいつでも減らしていいと指示が出ていますが、詳しい減薬方法は伝えられていません。
離脱が怖いので今月初めから4分の1づつ減らしています。
3週間続けて順調にいっているかとおもいきや、
今週は離脱なのか分かりませんが体調が優れません。
酷い体の凝りと頭痛です。
4分の1しか減らしてないのにこれだと減らせるのか自信がなくなります。
無理だなと思う日は元に戻してますが、
一度減らすと元に戻しても良くなるわけではなく、
しばらく体調悪い日が続きます。
厄年の今年薬減らすのにチャレンジするので、
少し心配ですが、体調も良くなってきたので減らしたいと思ってます!
同じお薬を飲んでた方、
服用期間、お薬の量、減薬方法、
離脱症状、お薬が抜けるまで。
等
教えていただけると心強いです!
よろしくお願いいたします。
絶対お薬に負けません(っ `-´ c)!!
- ママリ
コメント
![にぼし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にぼし
不安時に頓服として飲んでいたのであまり参考にならないかもですが・・・
私が処方されていたのは内科です。心身ともに慢性的に良くなくなったので心療内科を受診しましたが、心療内科医に言わせると「デパスは依存性が高いので精神科では使わない」そうです。
なのでそれに代わる抗不安薬を出してもらいました(こちらは毎日服用)。
不定期ではありますが、2~3年、毎月1、2錠服用
何ミリか忘れましたが1回1錠
離脱なし
別の薬で離脱症状が出たことがありますが、即出たので、しばらくして現れた症状なら別の原因かもしれないですね🤔
医師から減薬方法の指示がないというのはちょっと・・・💦です😣
無理なく止められるといいですね。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
離脱なかったんですね。
それは一気にやめても離脱なかったということですか?
それとも少しづつ減らして減らし方が良かったからなのでしょうか
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
デパスは半減期が短いので、
半減期が長いものの安定剤に少しずつかえて行くといいと思いますよ。
私は頓服でワイパックスって効きが早く半減期の短い安定剤出されていて、すごく効いて安心でしたが
いまは依存しないようにと処方されなくなりました…
安定剤は2ミリと1ミリの2錠を1日…自己調節で出されてるだけで、一昨年までは2ミリを1日3錠でした。
いまは、1ミリは飲まなくてもギリギリ耐えられる時もあります。
薬が体から抜ける時に離脱で頭痛もありますし、元々頭痛持ちで偏頭痛薬も脳外科から貰ってます。
どうしても作用が長い安定剤は、効いてないと感じますが、
安定剤を1ミリ抜く時は、不安感がひどくなければ、飴などでごまかしてました。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
半減期が長いのに置き換えるという方法ありますね( ˊᵕˋ )
一度医師にそのような話はしたことありますが、
私がお薬に抵抗があるのを知ってるからか、また新しいお薬を処方するのを医師はよく思わなかったような印象を受けました。
今度は新しく置き換えたお薬がやめられないなんてことはないのでしょうか。
どのようなペースでどのくらいの量減らして今の量に至りますか?
あ、離脱症状耐えられないかもって時はまた戻したりしてもいいのでしょうか。
今現在その状態です、、、
また体調を見ながら減らせる日を作ろうと思ってますが、これだと離脱症状がずっと出たままになるのかな- 1月28日
-
はじめてのママリ🔰
私の場合は、
もう強制的に2ミリ3錠/日から
2ミリ1ミリ/日に変えられたので、最初は不安で不安で苦しくなって…いまは1年経ち、2ミリ1錠でも大丈夫な日は増えてきました。
辛くて耐えれない時は、2ミリ2錠とか日に服用もありますよ。
なので、定期で服用するものは、作用の長い1ミリか2ミリにして
頓服をデパス。デパスは何ミリか分かりませんが、服用してたときは、1ミリを半分にしたりもして、デパスは辞めました。
ワイパックスってのは、0.5ミリなので切る事は出来なかったですが、処方されなくなり飲まなくなっただけですが。
離脱は必ずおさまるらしいので、長い目でみながらが一番安定すると思います。- 1月28日
-
ママリ
強制は辛かったですね( ᵕェᵕ̩̩ )
デパスをやめる時、1ミリを半分にするのをしばらく続けてました?
途中しんどい時は1ミリに戻しながら、また平気な時は半分にしたり、、と言った感じですか?
少し減らしただけで離脱がでるのならば、また元の量に戻したら、また離脱がでて、その繰り返しなのかなぁと思ってしまいますが、どうなんでしょう。
私の場合は、0.5ミリを2錠飲んでたところ、0.75に今月に入り減らしていました
順調に言ってると思ってたら今週は減らしたことへの離脱なのか酷い凝りと頭痛でしんどい状態です
なので、また元に戻しました。
また減らせそうな時に減らそうと思ってますが、このような減らした方で大丈夫なのかな、、
医師は平気と言いますが、
結局医師は飲んだことがないから分かりませんよね😅- 1月28日
-
はじめてのママリ🔰
繰り返しでしたよ。半分にしたり、戻したり。
私の場合は、排卵あたりから首、肩凝り、頭痛(偏頭痛と緊張性頭痛)がおき、喉の異物感がでます。だいたい生理前まで続くので月の半分は不調になりやすいです。
そのときは、頭痛薬から飲んで
次に安定剤みたいな順番です。
薬は飲みたくはなかったですが、もう長いので
自分に合わせて工夫してって感じなので。
例えば、デパスの離脱で
頭痛、肩凝りがおきたとしたら、肩凝り、頭痛はどのくらいの時間続きますか?
私の場合は、偏頭痛がでて薬飲まないと3日くらいは引きずるため、偏頭痛薬は躊躇なく飲みますが、緊張性は長くても半日なので薬を飲まない時もありますが、偏頭痛のときは、喉に異物感が出やすいため、安定剤も比較的に多めにはなりがちです。- 1月28日
-
ママリ
半分にしたり戻したりで徐々に減らせたってことですね。
よかったです。
減らし方がわからなかったので。
これでいいのか不安でした。
1ヶ月単位で見て、減らせた日を丸つけて日数を増やしていこうかなと思ってます。
離脱がどのタイミングでどれくらい出るのか、減らしてる間はずっと出るのかその辺が分かりません。
デパスの離脱だとしたら、
離脱での頭痛肩こり首こりは数日続きますよ
お薬戻してからも数日続いて、気づいたら無くなってる感じです。
それは戻してまた元の状態に戻ったからなのかなとか思ったり。
なので、出来るならば戻したりせず1/4減らしたまま離脱に耐え離脱がなくなったら、また減らしてと繰り返した方が辛い思いをするのも減るのかなと思いますが、なかなかの難しいですね。
戻したから良くなるとは限らないんです。
偏頭痛、緊張性頭痛と自分の中で分かっているといいですね。
私の場合は偏頭痛はありませんが、緊張性頭痛はあります。
デパスを飲んでる時は比較的抑えられています
なので、減らした今凝りが酷いのは、今まで薬で抑えてたのが出てるのかなと思ってます。
これは離脱なのかな?- 1月28日
-
はじめてのママリ🔰
デパスは、以前は汎用的に内科でも外科でも肩凝りがあるなどでも出されている、万能薬なので
肩凝りがおきる=離脱と伺えずに、肩が凝ったってことを単体で考えてみてはどうでしょう。
その上で不調が辛いときは.1ミリ服用、耐えられるときは減薬がいいとは思います。
私の場合、喉の異物感や肩凝り、首凝り、緊張から頭痛がおきるときは、決まって呼吸が浅くなりがちなので呼吸を意識したりもします。その上で辛いときは薬も増やしますよ。- 1月28日
-
ママリ
考え方次第で変わりますよね。
辛い凝りが一気に来て頭痛薬飲んでも効かない、目眩っぽいのもあるとかが一気に来ると離脱を疑ってしまう癖気をつけなきゃですね。
先週までは減らせてたのに今週は元通りで落ち込んでました。
本当に徐々に徐々に減らしていこうと思います
辛くなったら飲む
減らせる時は減らす
呼吸浅くなりますよね。
意識して呼吸するようにしたりしてますが、無理なときもありますよね😅
喉の異物感は深いですね( ᵕェᵕ̩̩ )
お互い、ぼちぼちやっていきましょう。
色々教えて頂いて嬉しかったです!
今のペースで大丈夫と分かったので、またぼちぼちやってみます。- 1月28日
ママリ
コメントありがとうございます( ˊᵕˋ )
デパスの依存性や強いお薬というのは理解したうえで服用していました。
元々は頭痛がひどく脳外科で処方されたのをきっかけに飲むように。
飲み始めは抵抗ありました。
しかし、どうしようも無い頭痛と体調不良で飲まざるをえませんでした。
メンタルクリニックに移行した際に医師からはデパスは依存性が強いので他の安定剤を処方されましたが全く効かず、、、
今の医師もデパスは進めない方ですが、私のお薬の飲み方や減らさなければいけないと言う意思から、これ以上デパスの量が増えないと判断したのか、私の場合は量もそんなに多くないのと、しっかりお薬に対する危険性も理解してるという点から、デパスを処方してもらってる感じです。
細かくこのように減薬してくださいという風な感じで指示はないですが、私からこんな感じで減らしていけば大丈夫ですか?とは聞いていて、
それで大丈夫ですよと、いつも受け入れてくれるような医師です😅
しばらくして出る場合は気持ちの問題かな😅
にぼし
そうなんですね。
理解力のある先生なら安心ですね。
別の薬が合わないとなると、デパスを飲むしかないですね😣
私の場合はパニックっぽい症状に悩まされていて、主にその時に頓服的に飲んでいただけです。パニックになりそう、という時も飲んでいましたが、月に飲む回数は5回に満たなかったので、離脱が出るほど飲んでなかったということだと思います。
ママリ
当時はお薬が合うのがなくデパスしかなかったのです😥
頓服でそんな感じで飲むにはいいと言いますね!