![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね💦
私が通っていたクリニックも80万したので、保険適用になってもあまり変わらないなと思ってました😥
すべては保険適用にならないとも言われているし...
クリニックによって差がありすぎるので体外受精は50万以内、とか上限決めてほしいですよね💦
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
具体的な金額は2月に入ってから決定するようです。
体外受精の平均は50万円と発表されています。ですから70-80万円かかったのならそれは平均以上です。
おそらく50万円を基準にして金額が決まっていくのかなって思います。
50万円の3割なら15万円、これが1ヶ月以内におさまって高額療養費制度が利用できたら8万円ちょっと。月またいだら15万円のまま。
1回の治療費が保険適用外で70-80万円とか高額になっていた人ほど、保険適用される恩恵を受けられます。
1回40万円ほどで出来ていた人はむしろ保険適用で実質負担は増えます。
-
はじめてのママリ🔰
来月に詳細が決まるんですね❗️
最先端の不妊治療が経済的負担が少なく受けられるものだと期待したいです😅
40万の治療と80万の治療は同じ体外でも使う培養器や採卵の針など違っていたのでその辺がどう保険に反映されるか楽しみです❗️- 1月27日
![あおい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あおい
ほんとそう思います。着床前診断検査は保険適用外らしいですし💦全て適用にならないのは嫌ですね😅
-
はじめてのママリ🔰
着床前診断って適用外で条件も厳しいですよね😣
反復して移植を繰り返すほど卵ないですけどーって言いたいです😅- 1月27日
-
あおい
ほんとに厳しいですよね😢💦毎回採卵しても低刺激で3~5個とれれば良い方ですよ。そのうち胚盤胞になるのは1つくらいですし。そんなに卵無くてもやってるのに適用しないってどういう事ですかって言いたいです!
- 1月27日
はじめてのママリ🔰
本当そうですよね😣
保険適応で今と同水準(80万の治療)の治療は受けられないだろうし負担減って治療の質が落ちるなら微妙です💦
年齢や回数制限より上限金額決めてもらった方が気が楽です😅
体外受精って本当に人やクリニックによって違う治療になるし一律って難しいですよね…🤔