
ピアノコンクールに出すメリットや必要性について悩んでいます。
お子さんがピアノを習っている、またはご自身が小さい頃習っていた方に質問です。
コンクールに出るメリットをどう感じますか?
こんな事が良かったよなどあればお話伺いたいです。
逆に必要ないと感じた方は理由をお聞かせいただければと思います。
今年小学生一年生になる娘の事ですが、先日コンクールに出ないかと打診されて悩んでます。
ピアノは年少から始めて4月で丸3年です。
毎日練習はしています。実力は普通くらいだと思います。
小1、2合同の部門だそうで、1年生の娘は入賞は難しいかもしれないとの事。ただ目標があるとモチベーションが上がるし審査されるという緊張感も経験しておくといいと思いますと言われました。
費用は1万円ちょいくらいだそうです。
先生の生徒からは2年生は3人、1年生は娘だけ声をかけたとの事です。
もともと情操教育のために始めた習い事なので、ピアノで何かしてとかは思ってはいないです。
- moon(3歳10ヶ月, 9歳)
コメント

さらい
ストレスでしかなかったです。

はじめてのママリ🔰
一度出てみても良いのではないでしょうか??
ちびっ子級のコンクールは本格的じゃない子もたくさん出てるし、いい経験にはなると思いますよ。
ただ、ちびっ子級のコンクールは主催者側の金儲けに利用されているのでは?!とは個人的には思いますが、それを承知の上で受ける分には全然構わないと思いますよ。
(予選2回まで受けられるとか。。なんだかなーっと思う点もあります。)
-
moon
ありがとうございます。
それも懸念材料の一つでした。
高いし意味あるのかなって思います…- 1月27日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみにピティナとかですか??
短くて簡単な曲を素晴らしい完成度まで引き上げていくコンクールですよね。😌
でも、先生も仰ってるとは思いますが、いい経験にはなると思います。
重箱の隅を突くような、完成度を求められるので。。
なかなかそんな経験できませんし、本選に残る子達の演奏を実際に聞くだけでも勉強になりますよ。😄
親が熱くなりすぎなければ大丈夫ですよ。😄- 1月27日
-
moon
ありがとうございます。
ピティナではないです。
先生も親が熱くなったりする方は勧めてないとおっしゃってました。- 1月27日
-
はじめてのママリ🔰
一度参加してみるのも良いと思いますよ。
先生が声をかけてくださるのも光栄なことなので。😌
行き過ぎた競争意識は必要ないですが、コンクールに限らずある程度の他者比較は成長を促すとは思いますよ。(ただ、お子さんによっては向き不向きはあるので合わないと思ったら潔く撤収する勇気も必要かなーっと。)- 1月27日
-
moon
ありがとうございます。
まさに先生に言われた通りです!
向き不向きもあって負担になってしまう子もいると言っていました。
皆んなに声をかけてるわけではないのでそれだけ実力もあるという事だと思ってくださいともおっしゃってました。
確かに個人レッスンなので、他者比較する場があるとよりやる気になりますよね。
負けず嫌いなフシがあるので、いいかもしれないです。
気になっている事を聞けたので不安が解消されました。
ベストアンサーに選ばせていただきたいと思います。- 1月27日

はじめてのママリ🔰
私も嫌でした😓😓
元々、人前に立つことが苦手なので…
-
moon
ありがとうございます。
娘は結構度胸があって人前でも緊張しながらも堂々としてはいます。- 1月27日
-
はじめてのママリ🔰
結局、私には合わなかった、ということだと思います💧
でも、年齢を重ねるにつれ、高校生くらいからは堂々と人前に立ってプレゼン等できるようになりました😊
お子さんももう6歳なら自分で出たいか出たくないかは考えられるのではないでしょうか?とりあえず1回だけ出てみるというのもありなんでしょうし。
私なら本人に任せます。- 1月27日
-
moon
ありがとうございます。
本人は出てもいいかなって感じみたいです。日によって八尾お会い緊張するからやだーって言う事も…
私も1回試しにとは思っているのですが、ずーっと出る事になりはしないかという思いがあって悩んでいました。- 1月27日
-
はじめてのママリ🔰
さすがに本人が出たくないと言っているのに、ずーっと出なきゃいけないようなことにはならいと思いますが…💦
その点は先生に相談されてみてはどうですか?
1回だけでも大丈夫なら、嫌だったら来年はもう出なくても良いみたいだよ、と説明した上で、本人と相談しますかね🤔- 1月27日
-
moon
ありがとうございます。
先生とも話して本人の意向に沿ってみようと思います。- 1月27日

あーか
人前で何かをするって度胸は育つし、緊張感との付き合い方も学んだかと思います。
自分も入賞したい!ってやる気にも繋がったり、努力を積み重ねていくことや、それで結果がついてくるっていうのもコンクールから学びました💡
自分より上手い人が沢山いるので挫折も味わいましたし、今思えば良い経験させてもらったかなーと思います😊
保育職についたので、人前や入卒園式、発表会とかの場面でピアノ弾くのは得意でしたし、人前で何かをするのも緊張はしますができるタイプです!
-
moon
ありがとうございます。
あんまりコンクール肯定意見がなかったのでありがたいです。
挫折の経験は小さいうちにしておくといいなとは思っています。
それをバネに頑張る力がついて欲しいです。- 1月27日

はじめてのママリ🔰
小学生の頃毎年出ていましたが…
テクニックは付きましたし、入賞すると嬉しかったですが自分の子供には勧めません。
毎日2.3時間は練習だったので、その間に他のことをしたかった思いがありました。
-
moon
ありがとうございます。
確かに2、3時間となると本人の気持ちが大きいですよね。- 1月27日
moon
ありがとうございます。
どういったところがストレスに感じましたか?
さらい
もともとピアノが好きじゃなかったのもありますが、間違えたらどうしようというストレス
二時間ぐらいの練習とか
ほんと嫌でした
moon
ありがとうございます。
幸い娘はピアノが大好きみたいなので、よく話し合ってみたいと思います。
さらい
こどもが、和太鼓やっていて、発表も楽しそうにやってました。
なので、楽しかったり好きだったらいいかなって思います!
moon
ありがとうございます。
好きな事だと頑張れますよね!
和太鼓、カッコいいですね☆