※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼児教室通われてる方、どこに通ってますか?特に大阪の方、国立小学校受験を考えておられる方ぢと嬉しいです。

幼児教室通われてる方、どこに通ってますか?
特に大阪の方、国立小学校受験を考えておられる方ぢと嬉しいです。

コメント

ママリ

大教大ですか?
一応我が家も視野に入れています。
周りの方々は
七田
イクウェル 
ベビーパーク(キッズアカデミー、トイズ)

に小さいうちから入ってる方が多いでしょうか☺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊大教大です!天王寺か平野で考えてます(●´人`●)やっぱりそのあたりの大手ですよね🤔ちなみにママリリさんはどこか決めておられたりしますか?

    • 1月26日
  • ママリ

    ママリ


    我が家はずっと、ベビーパークとこどもチャレンジにお世話になっています。

    大教大とても魅力ですね。ただ、まだこれからの事は分からないですし普通の小学校に通うかもです😅小学校受験の為に入ったのではないので。

    多分小学校受験専用の専門学校はもっとあるはずだと思います😅

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちもまだ確定ではないです💦子供の向き不向きもありますしね(⌒-⌒; )
    こどもちゃれんじは今年度までやってます!
    専門のところに行かせるか、もし受験をしなくなったとしても役に立つようなところに行かせるかも悩んでます💦

    • 1月26日
  • ママリ

    ママリ


    そうですね☺
    考え方の道筋は立てやすいので知育系の教育をしていると頭が良くなる方向性には持っていきやすいと思いますよ。
    こどもちゃれんじも親子で大好きです!

    大教大は我が家からは遠いのでもし受けるとしたら家を買わないと駄目なんです。
    受かるかどうかも分からないのにそれに賭けるのが踏ん切りがまだつかなくて😅

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと年中くらいまでは公文にしようかも迷ってまして💦公文で勉強の習慣をつけて年中から塾かなと。
    でも塾もいつごろから本格的に探せばいいのかわからず(−_−;)

    家買うとなると大きな賭けになりますね😲うちは幸い二つとも通いやすい地域なのでせっかくだからと思いまして。住民票移動の期限ギリギリまでは迷えるし様子見てですよね!

    • 1月26日
  • ママリ

    ママリ


    そうなんですね。
    公文、体験を受けたのですが、どうも私達親子としっくり来なくて(宿題が多すぎて 私がやらなかったら怒りそうという理由です笑)。
    合う合わないは人それぞれなので今のうちに体験レッスンを沢山行ってみるのも手ですね☺
    小学校受験専門学校でしたらほぼ1年前スタートで大丈夫というのは良く聞きますよ。

    通える範囲にお住まいなの羨ましいです!もし今後何かのご縁で出会う事になりましたら宜しくお願いします☺

    私も初めての子供で分からないことがいっぱいで。お互い毎日成長を楽しみつつ頑張りましょうね。

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦私は今週末に公文の体験申し込みの予約をしているのでそれ次第ですね🤔
    色々なところ片っ端から体験や資料請求してみようと思います!
    本当ですね😊もし同じ学校受験したとしたら同じ学年ですもんね♪
    受験さえも親子共々楽しんでできたらいいですよね(●´人`●)

    • 1月26日
  • ママリ

    ママリ


    公文も先生次第って聞きますし☺いい先生とご縁がありますように♡
    逆にここの習い事はすごく良かったよー等ありましたら教えて下さい!

    お誕生日も1ヶ月違いですし。
    同じ学校でしたら素敵ですね。
    今、コロナでお互い大変ですよね。頑張りましょうね!

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい!こちらも色々教えていただけると嬉しいです(●´人`●)今は勉強ではないですがビーマスポーツが少し気になっています!

    こういう情報交換ができるのは貴重ですよね♪なかなか周りに受験を考えてるとは言いにくいですし💦お互い頑張りましょう!

    • 1月26日
  • ママリ

    ママリ


    こんにちは。下の方のコメント参考になりますね☺
    というか、私、天王寺の方しか知らず平野があるのは知りませんでした。無知すぎますね😅すいません。
    多分私の周りで目指してる方は天王寺ばかりてました。
    そして結構な確率で落ちてました、、、合格率20%くらいですね。

    ビーマスポーツ、ネットで見させてもらいました。従来の1つに特化したスポーツクラブではない感じで楽しそうですね☺体験行かれるんですか?

    • 1月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際受験をした方の話を聞く機会が全然ないのですごく参考になります(●´人`●)
    幼稚園の担任の先生いわく、天王寺の方がお勉強、平野の方が今までの色々な経験を見られるとおっしゃってました🤔
    倍率高いですよね💦
    ビーマスポーツ体験行きたいと思ったんですが年少に入ってかららしくて(⌒-⌒; )

    • 1月27日
  • ママリ

    ママリ


    ホントですね!色々経験者の方に質問して下さい😄私も参考にさせて頂きます!

    噂によると女子と男子の問題が違うみたいで(女の子の方が難しいとか)なんでーって思いました。
    そしてやはり親御様はお医者様とか立派な職業+専業主婦なのかなぁと思ったり、、、ますます高嶺の花になってきました🤣

    小学校入学は人生の通過点で今出来ることを沢山経験させてあげないとですね。
    ビーマスポーツ年少さんからだけだったんですね。

    • 1月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    女子と男子で問題違うのはなんとなく聞いたことありましたが女の子のほうが難しいんですね💦うちはサラリーマンとパート主婦だから親の中では浮くかもですね(⌒-⌒; )

    公立でも国立でもどちらでも楽しんで行ってくれて色んな経験をしていってくれるといいですよね(●´人`●)

    • 1月27日
まろん

ご参考になるか分からないですが
長女が大教大にご縁がありました✨

周りはイクウェル
ハートスクエア、理英会が多いです。

上本町周辺になると奨学社が有名です。

我が家はお受験用の塾に通う余裕無かったので、メインは家庭学習、
毎週キッズパルへ通わせています。
次女も通っています!

天王寺を受験されるなら家庭学習ではかなり厳しいので通塾は必須かと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊実際に受験に成功された方のお話とても嬉しいです!
    幼稚園の担任の先生のお子さんが平野に通っておられたらしいんですが、天王寺なら塾はいると思うと言っておられました💦キッズパル聞いたことなかったので調べてみます!
    塾高いのでどこがいいか迷いますね💦

    • 1月27日
  • まろん

    まろん

    キッズパルは受験用ではないので
    平野はまだ家庭でも対応出来るそうなので本屋さんでドリルを買って教室は受験用ではないのに選びました💦

    通塾は高いのでうちは
    各お受験コースの季節講習は必ず受けました。

    模擬試験も受けられることをお勧めします!!
    苦手な分野、得意な分野がどこか分かるので
    その際に季節講習で受講していました!☺️

    • 1月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    平野は塾なしでもなんとかなることもあるんですね🤔ご自宅でするドリルは何を使ってましたか?
    各塾季節講習してますよね!それだけでもいけるのかなって考えてました!

    塾は年中の秋くらいからと調べたときに見た気がするのですがみなさん探し始めるのはいつ頃からなんでしょうか?

    あと最近天王寺と平野の併願が可能になったとネットで見たんですが本当でしょうか?

    質問ばかりですみません💦

    • 1月27日
  • まろん

    まろん

    平野はペーパーの問題が天王寺と比べてやさしいのでケアレスミスをしないことと

    我が家は平野にご縁がありまして、
    今年は娘曰く、クレパスの塗り絵、毎年サインペンで点線をなぞる問題出ています。

    蝶結びや行動観察で使うバンダナを首にまくなど練習は必須です。

    自宅でするドリルは奨学社の100問掲載してるドリル、理英会のドリルほぼ出題傾向の高い問題からやっていきました!!

    模擬テストや季節講習を、受けたあと
    必ずミスしたところや復習ドリルを持ち帰ったらやり直しさせてます😄

    天王寺、平野は併願は不可です。説明会の日に先生が併願は不可だと話していました。

    勉強し出したのは年中に入ってから少しずつ始めました🤏

    模擬試験を受けてどこができてないか確認しながら対策していきました😆

    • 1月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても参考になります!
    すごく初歩的なことで申し訳ないんですが、この学校はこの練習をしとかないといけないなどの情報はどうやって集めるんでしょうか?💦

    やっぱり併願は無理なんですね(−_−;)ネットでチラッと出来るようになったと見たからそれなら併願したいと思ったんですが💦

    もし可能でしたらどのくらいの時期にどんなことが出来てたか参考程度に教えていただいてもいいでしょうか?

    • 1月27日
  • まろん

    まろん

    行動観察の時にバンダナを首に巻いてつけるんですけど
    これは毎年必ず出るのでバンダナを三角におって首にまける練習はしておいた方がいいです。

    あと、冬季講習のときに塾の先生が話していたんですけど行動観察は友達とのやり取りを見てます。
    黙ってるのが1番良くないらしいです💦

    年少組の時に過去問を一通りやりました。
    どこまで出来るか知りたかったので😆

    蝶結びは年長になって出来る様になりました☺️

    天王寺と平野の併願は無理なので
    国立単願か私立との併願になりますね🥲

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういうバンダナの練習を、した方がいいとかは過去問のところに載ってるんですか?🤔
    年少でも少しは解ける感じでしたか?来年くらいに一回やってみます!
    性格的には誰とでもすぐに一緒に遊ぼうとするのでいつも通り出来れば黙ってることはないと思いますがおふざけしないかが少し心配です(⌒-⌒; )
    固結びの練習をそろそろと思ってやってみましたが全然でした💦地道に練習していかないとですね!
    やっぱりそうなりますよね💦受けるなら予定通り国立どちらか単願にします💦

    • 1月28日
  • まろん

    まろん

    過去問にバンダナくくることは掲載されていないですが
    塾の講習受けられると必ずあります。問題はやさしいので少しは解けるかと思います😄

    行動観察はとにかく楽しいテストなので大人しい長女でもお友達できた!と話すので
    メリハリつけると尚更いいですよ😁

    娘も国立単願なので合否はどちらにしろ経験させて良かったと思います😆

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり季節講習だけでも塾に通って情報収集するのは必須なんですね!
    もしダメでも経験したことは無駄にはならないですもんね😊あまり無理しすぎずに頑張れるようにします!
    色々詳しく教えていただいてありがとうございました♪

    • 1月28日
  • まろん

    まろん

    経験したことは無駄にならないと思います。
    今回はご縁がありましたが、一緒に受けたお子様方は合皮関係なく本当に優秀で誰がどの子を選ばれるか分からないです。

    グッドアンサーありがとうございます😭

    本当に無理だけはしないでくださいね😄
    我が家も下の子も無理ないように少しずつ再開させていく予定です☺️

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、ありがとうございます😊

    • 1月29日
まる

古い話ですみません、私自身が大教大通っていました、高校まで。私の頃から奨学舎は有名だったらしく、テストと季節講習だけ受けていたそうです、覚えてませんw
同級生で、子どもを大教大行かせたいと話す人が何人かいまして、相変わらず奨学者、理英会が多そうです。ちなみに今2年生の子は、塾にも行かずほぼ記念受験で合格し通っています、年度によってお勉強が重視されたり、子どもらしさが重視されたりばらつきますよね。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊やっぱりしょうがく社がいいんですね!通わなくてもテストと季節講習は行こうと考えてます!
    国立は運も大事と言いますもんね💦受かったらラッキーくらいに思ってます(⌒-⌒; )
    率直にまるさんは大教大行けて良かったですか?

    • 1月29日
  • まる

    まる

    勉強するのが普通の同級生ばっかりだったので、その環境はよかったと思うし感謝してます。おかげでいい大学も行ったし(学歴自体に意味はないけど)、自分の集中スイッチの入れ方も早く習得しました。
    でも自分の子は行かせない予定です。。。

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早くから集中スイッチが入れられると大人になっても仕事するときにも役立ちますね😊
    ご自分の子は行かせないと思われた理由はお伺いしてもいいですか?

    • 1月30日
  • まる

    まる

    個人的な意見なので気になさらないでくださいね。。今とは違うこともあるはずです。私と兄が行ってました。同級生の環境と自由さはいい学校だと思っています。

    1 親が教育熱心なだけで学校としてのサポートは特にない。小学校では教育実習が多く、楽しい代わりに授業は進まない。中高は(教育実習は減るが)教科書終わらない科目があった。小3-4からみんな塾に通うので、おそらく学校の進度は気にしてなかった。
    2 12年間環境が変わらなくて飽きた、途中から私立に出るには内申が着かないとかで、公立だとランクを下げないと行けなかった。中高から入るには更に難易度高い。
    3 賢いからか特に小学校女の子のイジメ陰湿度が怖かった、自分はターゲットにならなかったが止める勇気もなかった。環境変わらない×勉強のストレスもあったみたいです。成績超上位の子はそんなことはあまりしない、興味ない印象。(弟は抽選で落ちて公立小学校に行きましたが、話に聞く限り女子でもそう酷い話は無かった)
    4 1と重なりますが、家で相当ご両親がフォローできる家庭が多く、(うちの実家もそうでした)共働きなら祖父母のサポートマスト。我が家はフルタイム共働きで、実家も遠く、物理的にも精神的にも手が足りません。純粋なサラリーマン家庭はやっぱり少なかったです、医師弁護士会社経営資産家率はゴロゴロしてます笑

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊1はなんとなくわかってましたが3は特に気になりますね💦どこの学校でも大なり小なりある問題だとは思うけど、親が気付けないと逃してもあげられないですね💦

    • 1月31日
  • まる

    まる

    はい、必ず発生するわけでもないし、他の学校でもあることですしね。。
    自分の時は毎年高学年女子で問題になってたので、そのイメージが強いだけだと思います。
    個人の感想なので、ほんとに気になさらないでください。。

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    デメリットもちゃんと知った上で決めたかったのでとても参考になりました!ありがとうございます😊

    • 1月31日