※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さはな
住まい

震災時の備蓄について震災を経験された方に聞きたいです。15リットルの…

震災時の備蓄について

震災を経験された方に聞きたいです。

15リットルの水を入れられる取手付きタンクわ買いました。
こちらは折り畳み式なのですが、常に日頃から水を入れておいた方が良いのでしょうか?
それとも避難時に給水があった時のために持って置いた方が良いでしょうか?
先週震度5強の地震が大分県であり心配です😢

コメント

(о´∀`о)

阪神淡路大震災、東日本大震災を経験しました。
タンクの中に水を入れると書いてますが何に使う水を入れますか?

飲み水として利用するなら保存可能な水が今売ってるのでそちらを準備した方がいいかと思います。

例えばお風呂のお水を非常時にタンクに入れてトイレとか体を拭くとかそういうのに使ってもいいのかなと思ったりしました。

  • さはな

    さはな

    保存用で水道水になると思うので、顔洗ったりトイレとかに使う感じですかね、ずっと貯めとくのも気持ち悪いですしどうしたらいいのかなーと💦水はペットボトル5本はとりあえずあります!足りないですかね?

    • 1月26日
  • (о´∀`о)

    (о´∀`о)

    我が家はいつもペットボトル2リットル6本を2ケース常備でお茶作ったりしています。
    3日間凌げるような食料、水を準備してた方がいいと聞きました。
    なので5本でも大丈夫かなと。
    うちはウォーターサーバーの代わりにペットボトルの水を買ってしてるだけなので。

    • 1月26日
  • さはな

    さはな

    やっぱり2ケースあるんですね!場所取るし中々悩ましいですがそれだけあると安心ですよね✨

    • 1月29日
はじめてのママリ🔰

東日本経験しましたが
常備して水道水を置くと温度により雑菌が繁殖しますので
給水用にタンクはおいておく
飲料用には我が家はペットボトル2リットルを6本2ケース置いてます。
地震がおきて即避難が必要なタイミングでなければ、まずお風呂に水を溜めておくと、トイレなどに使えます。
給水所などでの水は長く保存が常温ではできないため、一部飲料にあとは手洗い用などに使ってました。

  • さはな

    さはな

    あの規模の震災だと水どれくらいの間支給されないんですか?!避難するレベルもよく分からなくて、防災グッズ準備するにも家にいるケースを想定した方がいいのか、避難するのに服とかも入れておいた方がいいのか…
    お風呂に水は溜めておくと安心ですね!
    タンクは給水用に置いておくようにします!

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    短いとこは1日
    長いとかは2週間とか。
    うちは長くて3月2週間、4月10日間でした💧
    市町村の水道の送水の長さとか仕組みによっては違うみたいです。あと…市町村長の近隣との付き合いとか政治的なこととか😅
    そもそも津波がくるようなハザードマップにある地域かだと思いますが
    津波などは無縁なら、単純に衣類なら下着を1週間分とか靴下、あとは常備薬。子供がいる家庭は子供が常に好むお菓子が精神安定の素になるようですよ。
    東日本は津波地域以外は、給水以外処置がなく
    たまたま山崎パン工場がパンを住民に配ってくれたとかありました。

    • 1月29日
  • さはな

    さはな

    そんなにですか😱生死に関わりますね💦2週間となると本当に水6本あっても足りない…😱
    下着1週間分も余分にないなぁ😢お菓子はちょっとストックしていてあとはコーンの缶詰とかラーメン、鯖缶…本当に少し💦電気は止まらないんですかね?オール電化なのでそこも心配です!
    山崎パン有難いですね🍞

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    電気は3日目にはつきました。
    スーパーなどは、店頭販売で1人5点までとか
    で、地震次の日には買えたのでたくさんストックなくても助かりましたし、幸い冷凍庫内の冷食などが3月だったので数日食べる程度にはありました。
    あとは、会社が全国展開なんで物資を送ってくれまして。

    • 1月29日
  • さはな

    さはな

    電気が3日も止まるんですね😱
    それだとオール電化なのでお風呂にも入れないしカセットコンロは必須ですよね😱
    時期にもよりますけど、本当に冷蔵庫冷凍庫…溶けたら終わりますね😱
    色々教えてくださりありがとうございました😊

    • 1月30日