※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

妊娠13週で死産経験、悲しみや不安がつのり、前に進めず。同じ経験の方、次の妊娠や生活についてアドバイスをお願いします。

辛い話になります。長くなりますが書かせてください。
先日第二子を妊娠13週で死産しました。
12週の時に無頭蓋症と診断され、この病気は生きられないからと中絶するしか選択肢がありませんでした。
産声の聞けない出産はとても辛かったです。
9週の検診の時は心臓も手足も元気に動いていたのに、急にどん底に突き落とされ、すでに火葬も終わりましたが
心にぽっかり穴が空いたような、まだ気持ちの整理できず、、
なんでこの子なんだろう、次の妊娠が早かったかなとか、完母で妊娠したからお腹の赤ちゃんに栄養がいかなかったのかなとか、もっとこうしたらよかったという答えの出ない考えをしてしまい毎日涙が止まりません。
遺骨も、お家にあると思い出してしまい前が向けず、かといってお寺に永代供養するのも冷たい母親なのかなとどうしたいのか自分でもまだ分からず納骨できてません。
上の子にも、毎日こんな状態だと不安にさせてしまうのもいけないと分かっています。
次の子が欲しい気持ちはありますが、私に元気な子が産めるのか怖くて不安です。

お辛いご経験をされた方、同じ病気で死産された方、思い出させてしまうのは申し訳ないですがよろしければどのように前を向かれたか、次の妊娠は問題なく出産できたか、妊娠するまで何か気をつけて生活したか、何でもいいのでご意見お聞かせください。

コメント

ユウキ

お辛い経験をされましたね😢
今はした向いてていいと思います。上の子お子さんは回りを頼って。前を向いていいと思えるまで、した向いてていいんですよ。

上の子の前に、子宮頸管妊娠という珍しい子宮外妊娠で、7週で元気だった赤ちゃんを諦めて手術しました。
体外受精してやっと授かったのに、元気なのに、諦めないといけないのはとても辛かったです。鬱になりかけました...😢
私は上の子はこの時の子が帰ってきてくれたと思っています☺️
上の子はあと3cm子宮に入っていてくれたら。といわれた、子宮口近くに着床していて、はじめは全前置胎盤でした。体外受精の移植スケジュールも偶然同じようなスケジュールでした。前置胎盤のせいで大出血して入院したりしましたが、元気に産まれてきてくれました☺️

私の場合は2万人に1人、というとても珍しい子宮外妊娠だったので、次はそうそう起きない!というのを心の支えにしていました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント、さらにはお優しいお言葉ありがとうございます。
    とてもお辛いご経験されたのですね、、、本当に妊娠、出産は奇跡ですね!ご無事に出産されてなによりです。私も勇気持てます。今は鬱にならないように気持ちを強く持って頑張ります。

    • 1月25日
はじめてのママリ

わたしも数ヶ月前に13wで第二子を死産しました。
原因不明です。
わたしも9wの検診では心拍もピコピコ動いてて
12wの検診で心拍停止を確認。13wで死産としてお産しました。

一度経験してしまうと本当に
もしまた妊娠しても不安ですよね😭
私はまだ妊活中の段階で妊娠はしていませんが
妊娠したらエコー見るのも怖くてたまらないだろうなって思います😖



フリーアナウンサーの高島彩さんご存知でしょうか?
高島彩さんも同じ週数で死産を経験して、その後無事に妊娠出産しています。
高島彩さんの死産後のレインボーベビーのマタニティ日記が本になってる彩日記、結構オススメです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    今回のことで本当に妊娠出産は奇跡で元気な子が産めるのが当たり前じゃないんだなと感じました。
    もし次妊娠しても安定期関係なく不安を抱えたまま過ごすことになるんだろうなと思います。
    高島彩さんもそうだったんですね😭本、早速調べてみます!ありがとうございます!

    • 1月26日
🐥

お辛かったですね...。
私は第一子が病気のため妊娠8ヶ月で早産し、生まれてすぐに亡くなりました。
そして、先月第三子を10週で稽留流産しました。

第二子は今のところ、すくすくと元気に成長してくれているので、その子が私にとっては救いです😌
また、第二子の妊活の時はとにかく冷え性なので温活をすること、葉酸摂取を忘れない等基本的なことをしました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    8ヶ月だと、なおお辛かったと思います。そして2度ご経験されたのですね。🐥さんお身体大丈夫でしょうか?ゆっくり休んで下さい。

    上の子がいると、元気くれますよね!私も上の子の笑顔を見るたびしっかりしなきゃと思います。
    アドバイスありがとうございます😭私も普段から葉酸摂取忘れないように心がけます。

    • 1月26日
ちゃろ

私も2人目を無脳症で20週の時に死産しました😢
なんで私の子が?ってずっと泣いていましたが火葬し納骨し位牌を作ってやっと気持ちが少しだけ落ち着いた気がします。
最初は納骨せず家に置いて一緒に過ごしたいと思いましたがそれだと水子がいつまでも天国に行けないと言われ渋々納骨し代わりに位牌を作りましたが今はそうして良かったと思います✨
位牌があるから毎日忙しくても何があっても忘れることなんてないし傍にいてくれているようで自分にとっての精神安定剤みたいになっています☺️
正直今でもきちんと産んであげられなかったのはすごく辛いですが仕方がなかったんだと言い聞かせています。
自分のことを責めてしまうと思いますがあまり責めすぎないでくださいね。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。位牌はちゃろ様のお家にあるのでしょうか?私も、ずっと持っているままだと水子も次に生まれ変われないと言われ迷っています。
    そしてご懐妊おめでとうございます✨よろしければ、どのくらいの間隔でご妊娠されたのかお伺いしてもよろしいでしょうか?🥺

    • 1月30日
  • ちゃろ

    ちゃろ

    私の家にあります✨
    毎日お線香あげて話しかけてます☺️
    主人のご両親も私の両親も位牌があるから傍にいてくれてる気がする✨って言ってくれるし自分でもそう思います☺️

    ありがとうございます✨
    約1年半で妊娠しました☺️
    正直もし次の子も同じようにちゃんと産んであげられなかったらどうしようと悩みましたがやっぱり兄弟を作ってあげたいと思い頑張りました☺️

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    きっと喜んでますね💖✨✨
    位牌を持ち帰れるお寺も検討してみます!

    お話聞けて勇気もらえます🥺
    お医者さんには原因不明だから次もそうなるリスクは無いと言われましたがやはり
    不安ですよね。私も兄弟作ってあげたいので気持ちが落ち着いたら頑張りたいです!

    • 1月31日
  • ちゃろ

    ちゃろ

    私は仏壇店で作ってもらってお寺で供養してもらいました✨
    お寺でも供養とセットで位牌もあったのですが可愛いくなかったのでお金はかかりましたが自分で作って正解でした👍✨

    私もお医者さんから確率的に同じことは続かないし大丈夫だよ✨と言われましたが不安になりますよね😭
    本当にママリさんのペースでいいと思います🥺
    私的にはこの体験をしたからこそ本当に命が生まれるのって奇跡なんだと夫婦で痛感したし今いる子にも前以上に愛しい気持ちと一分一秒が大切なんだという気持ちで接せれるようになりました🥺
    今では私のところに来てくれてありがとうって感謝してます🥰

    • 1月31日
ちゃみー

まず、心からお悔やみ申し上げます。おつらいですね…
メンタルも身体もまだ本調子ではないと思いますので、くれぐれもお大事になさってください…

母の話なので、横からになるので読まなくても大丈夫です。
私 妹 弟の順で
弟が死産でした。原因不明。
妹が手がかかる子で、母としては弟死産後修羅場だったと思います。
その後、四人めが1年後のうちに授かり、無事産まれました。転院はしてたようです。

弟のお骨は10年以上自宅で保管してました。転勤族で納骨する気になれなかったのでしょう。

終の住処に落ち着き、しばらくして姉の私もお金出すから、お墓作ろうよと持ちかけました。
最終的に家族でお墓を探しました。

何が言いたいのかというと、お子さん亡くされた親の悲しみは何年経っても完全には癒えない心の傷跡なんだと思います。なので、無理に立ち直らなきゃ、と思わなくていいと思います。
くれぐれもご自分を責めないであげてくださいませ。
ですが、主様にはご家族がいらっしゃいますので、お一人で抱え込まず、旦那様にも頼りながら、上のお子さんたくさん抱きしめてあげてほしいです。
泣きながらでも良いです。

子供は親が思うより、親の状況を見て、色々考えてます。
完全に理解はできないかもしれませんが、お母さんが悲しいのは分かります。けど自分を見てくれてる事もちゃんと、分かります。

時々母と死産の時の話をしてたお陰で大人になってから、妊娠についての理解が深まるキッカケだったなと振り返られるようなにりました。辛いことは無かったことにはできませんが、前を向いて生きていくことはできます。

どうか焦らず お大事なさってください。