※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きいろ
妊娠・出産

大学病院での予約に夫も同席が必要か悩んでいます。必要なのかどうか不安です。

胎児の首の後ろのむくみを指摘され、検査するか迷っていると急性期医療専門の先生が外来に来られる大学病院を紹介され、一度話だけでも聞いてみたらどうかと言われました。

かかりつけからFAXで大学病院の予約を取ってもらいました。

予約が取れたという連絡がかかりつけからあった時に、大学病院からの回答FAXにご主人も同席でと指示があったのでそのようにお願いしますとのことでした。

夫婦揃ってないといけないというのは単純に二度手間にならないよう大学病院のような大きなところではよくあることなのでしょうか?

それとも、かかりつけから送った資料の内容から主人も同席する必要があると判断された結果なのでしょうか?

普段病院にかかることがないため、平日に夫に休みを取ってもらってまで同席してもらうのがおおごとに思えてなりません。病院に行ってみないとわからないことだとは思いますが、経験談をお聞きしたいです。

コメント

モモン80

4ヶ月の息子がいます。

うちは、生まれてすぐの聴覚検査でひっかかり その後3回同じ検査でひっかかりました。
その後大きな病院を紹介され 別のもっと詳しい検査をしましたが、その際に私だけで言ったら「旦那さんは来てないの?」と先生に言われました。その日は、検査する内容を詳しく説明されたのと検査の予約を入れただけでしたが、次の検査当日は両親で来てくださいと言われました。

今すぐ問題なわけではなく、何かあった時のためなのだと思います。
私もものすごく不安でしたので、旦那も行ってもらうのは自分にとっても良かったと思います。
2人の子供なのですから、お母さんだけではなくお父さんも関わった方が良いと思います。

答えになってないかもしれませんが…

  • きいろ

    きいろ

    回答ありがとうございます!

    ちょうど今主人の仕事が忙しい時期なので申し訳ないなと思っていましたが、同じ話を聞いても人によって受け取り方が違うと思うので、私からの伝聞で判断するより直接先生の話を聞いてもらったほうがいいですよね。

    • 10月27日
crea722

生前前検査受けた時はわたしも両親一緒にといわれました。
一緒じゃないと検査の説明はできないと。

こどもに関することなので、両方の親の同意が必要なのだと思います。
片方の親の意見だけでは決めることができないのではないかと。
確か検査の同意書にもふたりそれぞれサインしました。
倫理の問題だからこわいことではないとおもいますよ。

  • きいろ

    きいろ

    回答ありがとうございます!
    検査を受けるかどうかそこで決めることになれば同意が必要になるのですね!
    納得できました😁

    • 10月27日