
息子が保育園でいじめられたり、ストレスを感じているようで、食事にも影響が出ています。急に泣いたり、大きな声を出すことがあり、発達障害を心配しています。
息子のことで心配があります。
月齢が1番低いのでおそらくだんだん本人の中でもいろんな感情がめばえめきて最近保育園での出来事を
〇〇君にいじわるされた。
△君ににいれてーっていったらやだよーばっかりいわれた。
等のマイナスなことばかり園から帰ると伝えてくれます😞
お迎え時も1人で遊んでたりする事も多々あり、保育園でストレスを抱えてるのかな??とかなり不安になります。
(でも保育園は楽しいそうです)
そして何よりにになるのが、元々偏食気味ではあるのですが食べれていたものがどんどん食べれなくなって。
今日はとうもろこしでさえも、はじいてたので
好きなものばかり食べていたら大きくならないよ?!食べなさい!と言ったら
嫌だ嫌だで大泣き。えづきます。😢
一口食べれたのでしっかり誉めました。
そしてそんなこんなしてて寝る時間になり、お片付けしてねと何度言ってもしない、しまいにはコップの水を倒してこぼしたりしたので私も怒りがプチっとなってしまい
何度言ったらわかるの?!?!って大きな声を出してしまいました。。
そういうと、すぐごめんなさい、ごめんなさい、、と言いながら泣くので
そこまで怒ってないのになんでそんなに謝りながら泣いてしまうんだろあと逆に切なくなり。。
叩いた事なんて一度もないのに叱るとエグエグ泣いてまるで怯えてるようにも感じるので子供を見てると何か発達障害が隠れてるのかと不安になります。。
(大きい音が苦手、偏食)
いろいろな性格の子がいると思いますがこんな子もいるものですか?💦わがままを言って急に泣くことはありますが大きな声での癇癪とかはあまりなく、たたいてきたりもしない子です。ストレス溜まってるのかなぁ、、
- ちょちょ(7歳)
コメント

退会ユーザー
ストレスそうですね、、、
大人でも
意地悪されて
平常心でいるのはキツいです、、、
入れて〜って言って嫌だよって
自分ならかなり傷付きますね
息子くんもどうしていいのか
分からない気がしますね、、、
息子くんの気持ちに寄り添って
お話聞いてあげると
少しは落ち着いてくれると思います

あいう
うちは4歳くらいから急に泣き虫になりました!
ちょっといわれただけ、ちょっとなんかあったらすぐ泣きます。
ただ、4歳くらいにはアルアルって小児科でいわれました💦💦
-
あいう
子どもの言ってることって50%本当、50%嘘ってな感じなことも多いし、先生にさりげなく聞いてみてもいいかもですよ◡̈♥︎
お友達に嫌って言われた…みたいなことばかり言ってるんですが仲良くできてますか?と…
ちなみに年少のこの時期って反抗期の時期だから、相手は意味なく、嫌!って言ってたりするかもです…うちはお友達にはしてないですが、いや!とか貸さない!とか反抗的なことを言うようになって…悩んでます(小児科とかでは反抗期だから〜って言われてるんですが)- 1月20日
-
ちょちょ
コメントありがとうございます😢
うちもほんとここ最近泣き虫すぎて💦心配になります💧
すぐそして私にチクリに来ます💦笑(パパが遊んでくれない〜等)
今日も〇〇君はイヤだよーっていうから遊ばなかった。
とか言ってたのに、
その後どう仲直りしたのか、けど、〇〇君は好きだよ〜とかいうから訳がわからなく。。
おそらくバトルしてはいるものの、仲直りもしているようです💦
年少さんって反抗期なんですね💦初めて知りました💦
少し何かあっただけで不安を抱えてしまい親の私が切なくなったり心配になったり。。
色々お聞きできて少し安心しました💦
連絡帳に少し書いてみようと思います( ; ; )- 1月20日
-
あいう
なんか、すぐ泣くし、いやとか貸さない!とかめっちゃ言うようになって…私も心配で…
うちの子は月齢高いからおそらく、ちょちょさんの息子さんに、やだよーとか言ってる子と同じような感じなんだと思います…反抗的な…
おそらく、言ってる方も本心とは違うんですよね…
難しいですよね( Ĭ ^ Ĭ )
私も保育士で色々見てきたんですが、我が子だとびっくりします笑笑
保育園内では泣いたり、嫌とかはあるあるだけど家でされると…
あとうちの子の幼稚園のお手紙に書いてあったんですが、
子どもたちは幼稚園で子どもたちなりに頑張ってます。
幼稚園の話を聞いてほしいと自分から話す子もいますが、家ではお母さんとの時間を大切にしたくて幼稚園と区別をつけて何も話さない子もいます。
無理に何したの?どうだった?など聞かずにお子様自ら話すのを待ってみてください!
って書いてありました!
これを読んで…毎日、仕事どうだった?他は?誰とご飯食べたの?とかを旦那に聞かれたら私も嫌だし、娘も嫌だろうな〜と思ってあまり聞かないようにしました。
そのかわり先生から聞いた良いことは話してあげるようにしてます。
今日は〇〇ちゃんと遊びました!とか報告うけたら、
今日は〇〇ちゃんと遊んだんだね〜楽しくてよかったね〜みたいな聞き方に変えたら娘も〇〇したんだよ!とか教えてくれるようになりました!
それまで今日は誰とあそんだの?なにしたの?とか私も聞いてて、、、
そしたら、一人であそんだ!とか遊んでない。遊んでくれなかったとかそんな感じの回答しかなくて…
聞き方を変えてみるのも良いかもですよ◡̈♥︎- 1月20日
-
ちょちょ
返信までありがとうございます😢
私が心配しすぎなのですが、月齢が高い子からすると月齢が低い子他のやりとりは通じないから余計にめんどくさくてイヤだよ〜になったりしてるのかな😞なんて思って。
いろんな子にイヤだよーとか、かさなーい!と言われるとぐちぐち言ってくるのでそういう出来事がみんな僕に意地悪する=自己肯定感を低くさせてしまうのかなぁなんて思ってしまって。。
親として何もできないのがもどかしく切なくなっておりました💦
一人っ子だから我慢とかを知らないですし、自分の思ったことを家では押し通せるから余計に園だとうまくいかなかったりとかでストレスになってるかもです。
お友達もきっと成長の過程で本当は意地悪してるつもりないと思うのでお互い様なんですよね💦
保育士さんからアドバイスいただけて本当にありがたいです( ; ; )
確かにどうしたの?
なにしたの?
なにたべたの?
誰と遊んだの?
思いっきりしつこく聞いてました😅
調子いい時は結構話してくれるので私も少し調子に乗ってました😅
私も旦那にしつこく聞かれたらイラッとします😅笑
明日からやめてみます💦笑
園は今日も元気でした〜の一言でいつもさようならなので何してるかこのコロナだと余計に気になってしまって、、💦
ママ、大好き〜!
とばかり園から帰ってくると何度も言ってくるので愛情足りてるのかな💦と不安になったりもしてました😅
本当にアドバイスありがとうございました😭❣️- 1月20日

しの
うちも女の子のお友達に、1人で遊んで!一緒に遊ばないって言われた!とか私に話してきます😂
最初は心配で心配で(今も心配ですが。笑)でも先生からは一緒に遊んでました!とか聞くし。相手の子は独占欲強くて、顔見ても目つきが悪くなってるな〜って内心思ってます🤣
だから娘には他にもお友達いるんだし!ママだってお話聞くし!お話ししてくれてありがとう!って伝えて、先生にもお友達に言われたことを伝えるみたいです😂
でも楽しかったって帰ってきたり、園での様子が分からない分、私も今日どうだった?なんて自分が安心するためかのように聞いてしまってました😭
いつでも子供を広い心で受け止め見守りながら頑張りたいです😭
アドバイスにならなくてすみません😭
ちょちょ
大人でも意地悪されたら本当に滅入ってしまいますよね💦
大人になると面と向かって意地悪されたりはしないけど、子供はあるあるなのでそんな子供の気持ちをどう汲み取ってあげたらいいかわからず一緒に考え事勝手にして少し私のメンタルも不安定になっていたかもです💦
しつこく、今日は誰と遊んだの?
その子以外はだぁれ?
何して遊んだの?
等ついつい気になってしまい
そうじゃなくて息子と一緒に遊んで抱きしめてあげることだと再確認しました💦
アドバイスありがとうございます( ; ; )明日からもう少しいいお母さんになれそうです💦
退会ユーザー
でも気になっちゃいますよね😢
うちの子も輪に入れてないような
感じなので
なんと声かけていいのやら、、、
でも友達って無理に作るものでもないですもんね!
気の合う子が一人でも
居ますようにっていつも願ってます😢