
息子が夕飯のカレーを食べず、お腹いっぱいだと言って片付けた後、お腹が空いたと炊飯器のご飯を食べようとした。息子はママのご飯が美味しくないと言い、疲れている様子。自己嫌悪感があります。
夕飯カレーだったのですけど、息子がいつものように立ち上がったり遊んだりしてなかなか食べなくて。
お腹いっぱいなら、もう食べないならごちそうさましてね、というとごちそうさましたので片付けました。
お風呂上がり、お腹が空いたと炊飯器のご飯を食べようとする息子。
夕飯ごちそうさましたでしょ、と言うと、お腹空いたから食べる、と。
どうして夕飯のときに食べてくれないの?保育園では食べるんでしょ?と聞くと
そもそもママのご飯は美味しくないんだそうです。
…あなたさっきカレー食べながら美味しいって言ってたけど。
パパも美味しいっておかわりしてたけど。
なんか疲れてたのかかなり精神的にきまして。
もうなにもしたくないです。
美味しくないならもうママはご飯作らない、もう食べなくていい、と、大人気ないことを息子に言ってしまいました。
自己嫌悪です。
疲れてるんですかね。
- ぽん(3歳1ヶ月, 7歳)
コメント

コスタ🛳
3日に1回は美味しくないなら食べなくていいよって言ってます😂
長男は嫌いなものは美味しくないからいらないと言うので、1口食べたらOKにしてます💦

かなぶん
お疲れ様です!
4歳ならいくら親でも言っていいこと悪いこと分かっていかないとと思いますし、マズイこと言ったらヤバいことになるっていうのを身をもって知るのも良いと思いますけどね💦
そんな自己嫌悪にならなくて良いと個人的に思いますよ!
-
ぽん
お返事ありがとうございます!
まだ引きずっています、、もうご飯作るのが怖いです。。
元々自己肯定力も低くマイナス思考のため、本当に美味しくなかったのかな…と考えてしまって、、
今日は餃子が食べたいと言うので作りますが、食べてくれるかなぁ。。
憂鬱です。。- 1月20日

チム
子供はほんと自分のペースなので疲れる時もありますよね😅
私もん?さっきと言ってること違うよね?ってことばかりです🤣
-
ぽん
お返事ありがとうございます!
上のお子さんも、さっきと言ってること違うやん、ってことありますか?
うちの子も多々あるのですが、ママのご飯美味しくないはダメージがきつく、、
本当は思ってない、食べたい気分じゃなかった、だとしても精神的にくるものがあって。。- 1月20日
-
チム
例えば これはおいしくない。と、ママのご飯おいしくない。だと精神的ダメージが全然違いますよね💦
上の子はさっきと言ってること違う!と思うことしょっちゅうあるわけじゃないですが、たまにありますよ〜😅
さっきこう言ったよね?って聞くと、あ…そうだった😅って反応しますけどねぇ😄💦- 1月20日

mini
4歳なら自分の言ったことで相手がどう思うか覚えていかないといけないので、私は謝ってきてきちんと食べると言ってくるまでご飯は出しません😊
-
ぽん
お返事ありがとうございます!
昨日「ママのご飯美味しくないならもう作るのやめるね、明日からパパとお外で食べてね」と言うと「嫌だママのご飯美味しいよ食べたいよ!」と泣いてました。
それを見ても「また美味しくないって言うんだろうな」と持ち前の自己肯定力の低さが発揮されまして、、
ちゃんと「ごめんなさい」って言ってくれたので、今日からまた頑張ります。- 1月20日
-
mini
子どもにとって親はいちばん身近な他者ですからね😊親との関わりからもこういうことをいうと相手がどう思うか。どういう関係性になるか学んでいくと思いますよ😌
きちんと謝れて、美味しいって訂正できて偉いじゃないですか😀💕
「こんなこと言われたらママは悲しかったよ。もう作りたくないって思ったよ」と言われた側の気持ちをきちんと伝えてあげたら、いつか言わなくなりますよ、きっと😭- 1月20日
ぽん
お返事ありがとうございます!
真に受けすぎですかね、、美味しいよね?っていっぱい味見もしたけど味は大丈夫だったし、でも本当にダメージ強くてまともに息子と会話できませんでした。。
ダメですね、、