※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳の娘が怒りっぽく、欲しい物を取られたりすると泣き喚く。スーパーでの大泣きに困っている。最近は大声で叫ぶようになり、躾に不安を感じている。先輩ママのアドバイスを求めています。

1歳以上のお子さんがいる方、お話し聞いてください😭!沢山のアドバイスいただけると幸いです😢
現在1歳0ヶ月の娘がいるのですが、思い通りにならないとすぐに怒って仰け反って泣き喚きます。
お恥ずかしながら1歳になるまでまだ言っても分からないと思い、こたつに上がったりボーロの入ったお椀をひっくり返しても怒ったりしていませんでした…
1歳になってから注意するとやめてくれるようになり、触ってはいけないものも何となく分かっているようで私の顔をチラッと見たり、触らないでねと言うと離してくれるようになりました。
でもまだ自分の欲しい物を取り上げた時や抱っこして欲しい時、遊んでいる時に抱き上げるなど嫌な事をすると仰け反って大泣きします。
家にいる時は無視しているとすぐ泣き止んで遊びはじめたり泣かずにちゃんと私の所まで来て抱っこして欲しいアピールしてきたりできるのですが、スーパーなどで商品を取り上げて大泣きされた時どうしたら良いのか分かりません。
泣かれても家みたいに放置するわけにはいかないので、ダメなんだよと言ってあとは黙って抱っこしてます。
あと最近怒ると大声で叫ぶようになったのですが、これはどうしたらやめさせられますか?
今はとりあえず大声出されても反応しないようにしていますが…
はじめての育児でわからない事だらけです。
義母には少し気が短いかもしれないけど今まで見てきた赤ちゃんで1番良い子だよ!触られるのがあまり好きじゃないのかもねと言われました。
駄々をこねたりワガママな子になったらと不安です。
ちゃんと躾ができていない事が娘にも申し訳ないです。
先輩ママさんアドバイスお願い致します。

コメント

なな

なんて理解のある義母さんなのでしょう☺️✨✨
2歳ごろまではいい事悪いことの判断もつかないですし、自分を律することもできないので我が子もそんな感じでしたよ😭
イヤーってのけぞって、ぴちぴちのお魚みたいに暴れてました😇
我が子も一歳半くらいまでテーブル登ってしまったり色々お行儀が悪いことも危ないよくらいで叱ったことはありませんでした🙂
その後イヤイヤ期に突入して大変でしたが、言葉が出始めて私の言うことも理解するようになりこのところ〇〇しようねとか、座ってねとか声をかけるとちゃんと分かってくれています😊
もちろんテーブル登ったりもありません👌👌
今はそんな時期ですから、見守ってあげて、しつけは2歳すぎてわかるようになってからでいいと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    経験者の方からそう言っていただけて安心しました😭!
    イヤイヤ期はどのくらいから始まるのでしょうか😢?

    • 1月18日
  • なな

    なな

    自分の思い通りにならないと怒ってのけぞって泣くのは一歳くらいからありましたし、イヤー!!って泣いたり喚いたりするのはそのちょっと後からすぐ始まって、カートに乗らなくて喚くのは未だにあります🥺
    だけど最近はもうこれに乗ったら降りられないって分かってるので、しばらくすると大人しくなります…!悟ったのねって夫婦で顔を合わせて笑っちゃいます🤣笑

    イヤイヤ期と言われると、なんでも嫌だ嫌だと意思表示してきた頃かなと思うので我が子は1歳4ヶ月くらいからかなと思います🤔

    • 1月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    想像すると可愛いですね🤣💓
    あと4ヶ月後にイヤイヤ始まるんだと思うと怖いです😂

    • 1月18日
はじめてのママリ🔰

自我が出てきたんですね。まだ言葉も出てこないし、言葉が相手に伝わるまでが大変な頃だと思います。

スーパーで大泣きされても、今の対応でいいと思いますよ。
むしろ、ご自宅での対応がちょっとどうかな?と思います😥
相手にされなくて寂しくてアピールしに来てますから、そこはママやパパなど、大人が「まだ遊びたかったね。」など代弁してあげた上で「でも、ご飯だからおしまいだよ」とか理由を説明してなだめる方向に持っていくべきだと思います。
言葉を吸収し始める時期なので、分からないと思ってもきちんと言葉で説明してあげることと、あなたの嫌だという気持ちは伝わってるよという大人からのアピールも大切だと思います。

あと、大声で叫ぶのはもしかしたら大きな声で言わないと無視されるかもという気持ちもあるかもしれません。
なんとなくですが無視する対応があまり良くない方向に向いているんじゃないかなと感じます。
駄々をこねるのも我儘を言うのも、親にだけならそれは言葉を表現するのが難しい子どもからの愛情表現だと思うので、今はお子さんの気持ちを一旦言葉とスキンシップで受け止めた上で、「出来ないよ」と毅然とした態度をとるべきなのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    義母から、泣いたら来てくれると思っているからいけないことをやめさせてのけぞって泣いている時はそっとしておいて、そしたら子供も学ぶから!でもその後にちゃんと、これが嫌だったんだねってちゃんと言葉で伝えてあげてね、そうじゃないとお母さんなんで!?ってなっちゃうからねと言われたのですが、たしかに無視した後のフォローがちゃんとできていなかったです😢
    義実家へ行った時義両親から、やっぱり親にはワガママになるねと言われてその時はよく分からなかったのですが、はじめてのママリさんのお話を聞いてそう言うことか!ってなりました!
    毎日色々と理解できることが増えてきているので、しっかりと伝えていこうと思います😭!

    • 1月18日
mari

なんの解決にもならないかもなんですが、成長が追いついてくれば大丈夫です☺️
それでわがままな子になるとかないですよ✨

私も危ないこと以外は、言ってもまだわからないからと割と容認して来ましたが、言葉がしっかり伝わるようになってからはまた反応も違います🙆‍♀️
当時はがっつり躾とかはしてないです🤗

その頃特に大変ですよね💦
ダメって言われてるのはなんとなく伝わるけど、何でダメなのかまではまだ理解できないみたいな。

私はされたら困ることの方を遠ざけてました😂
椅子によじ登って机に乗ろうとするので椅子は常に部屋の端に寄せられてましたし、見つかったらうるさそうだな…みたいなものは隠してました🤣

スーパーや公園などで大泣きされた時は無になって足早に去りました😇
申し訳ないって思うんですけど、世の中は案外優しいです✨
大変だよね、わかるわかる〜って目で見てくれてると思いますよ!

お義母さん素敵ですね。
そんな風に言ってくれる大人が近くにいる時点で、娘さんは自己肯定感が高い素敵な子になりそうです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    なんでダメなのかまでは理解できないですよね😭
    子供が外で泣くと、冷たい目で見られているような、ちゃんと躾しろと責められている気持ちになってしまっていました…
    そう言っていただけてとても気持ちが楽になりました😢❣️

    • 1月18日
𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯

月齢に応じた意思表示をしてて、しっかり成長しているなと思いました🙋🏻‍♀️1歳でしたら自分のやりたいこと、興味があることをしっかりアピールしてきますし、それを遮られると怒ったり泣いたり叫んだりします!まだ喋れないし、意思表示のする方法がそれしか無いんですから、それが普通ですよ🥰善悪はまだ付けられないので、繰り返し「〇〇したかったんだよね。だけど〇〇だから、〇〇しないでね」と共感し、ダメな理由を話して止めればいいと思います🙆🏻‍♀️ただこれから来るイヤイヤ期、冷静に共感できないほどイヤイヤするかもしれません😂わたしもつい頭ごなしに「ダメなものはダメ!!」と怒り、反省する毎日です💦怒ることが躾ではなく、繰り返し教えることが躾だと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    そういっていただけて安心しました😭😭
    ダメと言ってもやめない時、つい大きな声を出してしまいます😭
    娘にしっかり言葉で伝えていこうと思います😢❣️

    • 1月18日
はろろん

私も同じく1歳頃まではあまり注意したりしませんでしたが、4さいの上の子はわりと聞き分けのいい良い子に育ったので、大丈夫です!ただ、触っちゃだめなものはダメだよって言って、やめないようなら取り上げる。遊びをやめなければいけない時は泣いても強制的に連れて帰ってました。
下の子は1歳半ですが、まだ触らないでねと言ってもやめません…笑
はじめてのママリさんのお子さんはダメなことは理解してるし、ちゃんとママがダメなこと、良いことを教えてあげているのでわがままな子にはならないかなーと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    そういっていただけて安心しました😭
    どこまで理解できるのか、どこまで怒った方がいいのか分からないのでとても難しいです😢
    これはまだ理解できないから仕方ないとかが分からないので、つい怒りすぎてしまい、皆さんからのコメント見てまだ分からないのに怒ってごめんねって反省しました…
    ちゃんと言葉で伝えていこうと思います😢

    • 1月18日
3-613&7-113

素敵なお義母様ですね😭✨

自我が出て来て、意思表示してるのだと思います。

私は、ある日突然「もう◯歳だから」て注意されると「え?今まで怒られなかったのになんで?」となると思い何歳でも注意してます(月齢に見合った声掛けにしてます)。そんな娘でも、私の顔(方)をチラチラ見つつ机に登ろうとしてます。なので、そんな月齢なんだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    そうですよね…急に怒っても娘も混乱しますよね😢
    皆さんからのコメント見て言ってもわからない事まで怒ってしまっていたなととても反省しました😭
    私も月齢に合った声かけできるように頑張りたいと思います😢❣️

    • 1月18日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    怒るよりは、今は好奇心育成期間だと思うので「これは〇〇だからダメだよ」みたいに教えてます😊

    • 1月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    食べ物をポイポイしてしまって、食べものはナイナイしちゃだめだよ、あむあむしようねって言っても捨てて遊んでしまうのですが、そういう時は取り上げて良いですか💦?

    • 1月18日