![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
9ヶ月の赤ちゃんに与える離乳食のストック作りについて、食材の形を残しつつとろみを付ける方法や手順について相談しています。形状を変えずに手早く作るコツを教えてください。
9ヶ月なのでそろそろ3回食で食材も形を残してとろみを付けてあげようと思うのですが、今までは食材を切って炊飯器を使って柔らかくしてからそれぞれほぼ形が無くなるまでブレンダーかけてました。
形を残してとなるとブレンダーだと細かくなりすぎるのでブンブンチョッパーを使おうと思うのですが、そしたら手順は野菜を大きめに切る→炊飯器→ブンブンチョッパー 物によるかもですが ブンブンチョッパー→炊飯器 なのか…
とろみはどのタイミングでつけるのか…
どれが1番手がかからないだろうと考えてるとなかなか形状を変えられずにいます💦
説明分かりづらいと思いますがみなさんどんな順番でストック作りしてますか?💦
離乳食 手作り 時短調理
- はじめてのママリ🔰
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
私は大きめに切って茹でてから細かくしてました!
そのうち取り分けとかもすると思うんですが、その時も大人の分と一緒に作って、最後にザクザク切ると楽でした😊
物によってはもうとろみがいらなくなってくる頃かなと思うので、最終的に必要に応じてつければいいと思います!
![はじめてママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてママ
にんじんなどは大きいままのほうが柔らかくなると聞いたことがあるので、大きめに切って炊飯器にいれて、月齢の大きさに切って味付けしてます😊
![てんまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
てんまま
うちは普通にお味噌汁作る過程で、味付け前に赤ちゃん用に具を取り出して、スプーンで指先くらいの大きさにカットしていますよ(^^)硬ければもうちょっと追加でレンジしたり火にかけています♪
コメント