※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
子育て・グッズ

幼少期の友達の数が将来に影響するか、子供の友達が少ないことに心配がある母親。自身もコミュ障で友達が少ないが、娘には希望が持てるか。子供や大人の関係性は変わることもあるが、焦らず健全な人間関係を築くためのアドバイスを求めています。

幼児期にお友達が少なかった子供はその後もずっと友達が少ないですか?
また、逆に幼児期はお友達がたくさんいたけど成長するにつれて少なくなった事はありますか?

娘がお友達と遊んでることが少なくて心配です。私自身コミュ障なので友達も少ないしいまだにママ友もできないしで子供とお友達を遊ばせる機会はほとんどありませんでした。2歳くらいから一時保育とかには行かせてましたが。

私自身は子供の頃は活発で割と友達もいたし中心グループにいたりはしました。
でも中学入学あたりから思春期に失敗したというか、家庭不和もありコミュ障になり人との関わりが苦手になりました。未だにそれは続いています。
なので逆パターンもあるのかな、娘は今後お友達が増えるかもしれないのかなとの希望も持っています。

子供も大人も急に風向きが変わって関係性がガラッと変わる事あるじゃないですか。なので焦らなくていいんですかね?
そういう時でも常に一貫して子供が健全な人間関係を築けるようにするためにした方がいいことはありますか?
コメントもあればお願いします。

コメント

はじめてのママリさん

幼児期にお友達少なかったけどその後お友達が多くなったのを経験したり見たことがある。

はじめてのママリさん

幼児期にお友達少ない子は基本的にその後も少ないと思う。

はじめてのママリさん

幼児期にお友達が多かったし、ずっとお友達が多い。

はじめてのママリさん

幼児期にお友達が多かったけど、成長するにつれ少なくなった。

deleted user

子供の頃と大人になってって正直あまり関係なくなる場合多いと思います。

幼なじみが多いのですが、
小さい頃に人見知りなく活発だった子が引きこもってしまったり、逆に園時代おとなしかったけど中学では生徒会長してた子もいます。
大人しくてそのまんまの子もいます…。

その後の環境や出来事次第だと思ってます。
たいした変化なければ本人もあまり変化無いのかもしれませんね☺️

  • deleted user

    退会ユーザー


    ちなみに私は幼稚園くらいまでおとなし過ぎる子供でしたが、高学年くらいから劇で主役に選ばれたのを機に激変しました。

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

私自身の話ですが幼稚園と小学校入ったばっかりの頃は明るくてみんな友達!って感じでした。
小学校2年ぐらいから暗黒期に入りめちゃくちゃ暗くなり…
中学入学と同時に人生変えよう!と思うもやっぱり暗い中学生活…
高校へは行かず知り合いのいないところでバイトをかけもちしてたくさん友達が出来ました。
それからは誰とでも仲良く出来るタイプだよねと言われてますが内心はいつも無理しててドキドキしてます😅

はじめてのママリ🔰

私自身、幼稚園の頃は友達と遊ぶより近所のおばちゃんと遊ぶ方が大好きで幼稚園にも行きたくないと言っていました。
小学校に入っても、学校にいる間はそれなりに友達と休憩時間遊ぶことはありましたが放課後は遊んだことないです。
もちろん中学、高校も放課後遊ぶような友達はいませんでした。
要は上辺だけの関係でした😂
大学時代で本当に気の合う友達ができ、その子たちとはお互い結婚した子どもできた今も遊んでいます!