
娘が多動か心配で、行動や言葉の特徴を挙げています。専門家は発達検査を勧め、保育園で様子を見ることを提案しています。言語理解に問題はないようです。多動症の基準について質問しています。
本当の多動ってどんな感じですか??
娘が多動だなと思っていて、その主な理由が
・体操教室で座って待っていないといけない時に走り出す。
・手を繋いで歩く事が少ない
・常に動き回っている、踊ってる、永遠に喋ってる
一歳半検診で指差しなしだったのもあり、引っ掛けてもらって定期的に発達相談にも行っています。
心理士さんからは、確かに他の子よりエネルギーが有り余ってるのは見て取れるし、お母さんが追いかけ回してる苦労も想像できますが、発達検査受けることを勧めるレベルだとは思っていません。ただ、ママがすごく気になるので有れば、療育の申請の際に審査にかけて見てその審査の結果が安心材料にはなるよね?
と言われました。
4月からは保育園で、6月にまた面談があり、そこでまた検査を受けるかは考えますが、、、
ちなみに言語理解の面ではさほど問題はなさそうです。
多動症と心配されるのはどの程度から言うのでしょう。
- はじめてのママリ🔰(5歳2ヶ月)
コメント

mimama
わかりませんが、そしたらうちの子も多動に入ると思います!!常に喋ってる、黙ることがほぼほぼない、常に動いてる(踊ってたりその辺歩いてたり)保育園では、集団生活は普通にできていますが、家だと別人です!
だけど、女の子はこんなもんって聞きました…

あぽ
娘の事かと思いました😳
参考にならないと思いますがうちもそんな感じで一歳半検診の時指差しできなくて2才の誕生日の日に再検診その時ギリ指差しができたかなって感じです😥
自分の目はどこ口はどこだと言われて教えてなかったのでできませんでした。
落ち着きがないと言う話をしたら市でこう言うのをやってるから行ってみるといいと言われて行って最初30分は自由に遊ばせて残りの30分は親子遊び何組かの親子が来ていたのでいろんな子供がいました。うちだけじゃないと安心も😅
市からかかりつけ医に手紙が届いた頃かかりつけ医に行く予定です❗️
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございました。
同じ様子の方がいて、勇気づけられました!- 1月17日

ゆうごすちん
1歳11ヶ月のお子さんのことですよね⁈その月齢ではまだ多動と活発な子の区別は難しいですよ。強いて言うなら多動なら他にも育てにくさや困り事がいろいろと出てくると思います。
幼稚園頃になるとある程度、状況に応じた行動ができるようになります。その中で明らかに集団行動が取れない子は多動の可能性があります。小学生にもなるとさらにはっきりと分かるようになります。
もう少し成長を見守ってあげてもいいと思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございました、
先輩ママさんからもう少し様子を見ても大丈夫と言われると心強いです👍- 1月17日

ままりり
びっくりするくらいうちの娘に当てはまります😂保育園の入園式(1歳8ヶ月)の時は1人だけ前に出たがり、音楽がかかるとノリノリで踊っていました。笑
お喋りでよく踊ったり歌ったり、保育園でもそんな感じらしいですが特に指摘されたことはないです🙌
うちの子落ち着きがない?と思っていましたが、今では手もすんなり繋ぎますし、座らないといけない場面では座ります。みんなと一緒にお話しを聞くことも出来るようです。
うちの場合ですが、2歳すぎてきてだんだん落ち着いていきました🙆♀️性格や単純に月齢もあるかと思います!
まだまだ心配するレベルじゃないと個人的には思います🙌
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございました。
入園式の様子、絶対うちの子もやるだろうなと想像できすぎちゃいます!笑
もう少し様子を見たいと思います!- 1月17日

なつこ
本当の多動は、線香花火をするのが難しいらいです😅
2歳弱では花火する事自体が難しいので試すのは出来ないですが💦
私の友達の子が多動児で、長男もジッとする事が出来ないから小さい時から多動を疑ってたので相談したら、線香花火を四苦八苦しないで普通に出来る?と聞かれて…
出来るよ‼️って答えたら、じゃ大丈夫だよって言われました✨
本当に少しの間もジッとしてられないようですよ💦
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございました。
線香花火が判断の基準なのですね!とっても分かりやすいです✨- 1月17日

mama
1歳11ヶ月ではまだ判断が難しいと思いますが…
友人の子供(男の子)がADHDと自閉症スペクトラムも少しあります。診断されていて小学1年生です。
私も自分の息子が多動では?と思うほどヤンチャなので友人に相談した時に聞いた話です。
(自閉症要素も含むので純粋にADHDのことだけではないです)
・手が繋げない
・全体的に衝動が抑えられない
車道に飛び出すなどの危険行為、触ってはいけない物を触るなど注意が聞けない、座って待つという場面で座っていられない、など
・1つの部屋でいられない→所謂、脱走
・見た目に疲れているのにずっと喋っている
・人の話が聞けない
途中で遮る、違うことをしている、そもそも聞く気が無い、など→よって指示が通らないこと多い
軽度が重度まで振り幅あるので、どの程度でどう、というのは専門家でも難しいそうですが、
例えば集団に入ってみて3歳頃になっても、いっこうに座って待つ、お話しを聞くという場面で、ずっと走り回ってたりずっと喋っていたりすると、グレーかなという感じらしいです。
息子は春から幼稚園で、今はそこのプレに通っています。
プレに行ってから嘘みたいに落ち着きました。
なのでお嬢さんも園に入ると変わってくるかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございました
具体的に色々教えていただきありがとうございます。
やっぱり集団に入ると変わってくるんですかね?うちも様子を見たいと思います- 1月17日

mika
うちの姉妹もそんな感じです。
今日はテンション高くていつも13:00に寝るのに2人で走り回って結局15:30にパタンと寝ました(´×ω×`)
基本的に歩いて、走って、歌って、踊って。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございました
多動、もう少し様子を見たいと思います- 1月17日

はじめてのママリ🔰
発達外来のある小児科で働いています。
座って先生の話が聞けない、目が合わない、診察中もずっと診察室の中で寝転がったりしている、壁にある絵を指さしながら喋っている等など色々あるかなぁ思います。私は医者ではないので、どの程度から多動症というのかまではわからないし、他にも初見がある(学校や保育施設からの情報等)場合もあるかと思います。上記のような行動のあるお子さんはADHDの診断をされているイメージです💦
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございました
実体験からとても参考になります!- 1月18日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございました
みんな似たような感じなのですね!私が心配しすぎるなのかもですね🙌