※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママり
ココロ・悩み

離婚後の養育費について、離婚届を書いてもらって裁判するか、話し合いで決めるか悩んでいます。話し合いの場合、養育費の取り決め方法を知りたいです。

離婚後養育費相応な額をきちんともらいたい場合は離婚届を書いてもらって離婚ではなく裁判した方がいいのでしょうか?

過去にDVはあります、証拠も有り。

ですが、慰謝料増えて養育費減るくらいなら(慰謝料請求が不服で有能な弁護士たたてきてその結果養育費も減るなど)話し合いで決めた方がいいのでしょうか?

話し合いの場合、養育費のとりきめってどのようにやられるよでしょうか?

コメント

deleted user

2人で話し合いが出来るのでしたら
養育費、慰謝料を決めて公正証書を作成するですかね。
その方が相手が応じれば高くもらえます。
いかなる場合も減額なし。いつまでに支払う。などしっかりこと細かく公正証書は書くことです。
それの話し合いが出来ないなら調停離婚にした方がいいですが、相場額を出されるので希望額があるならそれよりはかなり下がる場合もあります。

  • ママり

    ママり

    ありがとうございます。

    旦那が弁護士の知り合いがいるので有能な方付けて来られる可能性あるのでできることなら公正証書がいいですね。

    でも相手からしたら公正証書するメリットないってなりそうじゃないですか、、?


    ちなみに公正証書書く場合、こちらに有利に仕向けたい場合見てもらう専門の方ってどんな方になるのでしょうか?

    • 1月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    公正証書は決めたことを書類にして
    もしそれを守らなかったら強制執行しますよ。って文を入れておけば
    給料差し押さえなどができます。
    養育費は払う義務がありますし、メリット、デメリットの問題じゃないので口約束じゃなくて書類に残すことです。

    専門というのはよく分かりませんが
    決め事をちゃんとした公的書類に残すということなので。
    ただ知り合いの弁護士さんがいると面倒くさそうですね…
    主さんも弁護士つけても結局は相場額でやり取りされると思うので。
    ただ1人でやるよりかはいいかなと…

    • 1月15日