※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
👦ママ👦
お金・保険

主人の就業不能保証はいらないが、障害で働けない場合の保険が必要か悩んでいます。障害3級~1級の時の保険は必要でしょうか?

保険を見直しています!
主人は教員なのですが、就業不能保証はいらないと書いてあることが多いですので、入らなくていいかと思ってます。
これは病気などの一定期間の入院などで就業できない時にでるお金とわかってます。

でももし障害で働けない事態になった時は、また別で保険は入っておくべきでしょうか?
高度障害時ではなく、障害3級~1級などの状態になった時の保険って必要ですか?😣

説明が下手ですみません…

コメント

のんの

元保険会社勤務です。教員というのは、公務員ということでしょうか?障害者認定されたときにもらえる保険は、私は入っていたほうがいいと思います。
保険会社によるとは思いますが、働ける状態かどうかに関わらず障害者手帳の等級に応じて一時金としてもらえるものが多いと思いますので、それがいいと思います。
大抵、死亡したときまたは所定の障害状態と認定されたとき〜となっていると思うので、死亡してももらえますよ!
もし公務員で仕事を変える予定が全くないなら、共済でそういった保障に安く入れると思うのですが🙄

  • 👦ママ👦

    👦ママ👦

    ありがとうございます!
    公務員です。
    教えていただいて改めて、グループ保険などの説明を読み直しました。
    民間より低額なものなどもあり参考になりました!
    教えていただいてありがとうございます!

    • 1月16日
  • のんの

    のんの

    グループ保険も、確か数種類あってそれぞれの保険で加入できるものが決まっています!
    年末に案内が来るもの年度始めのものなど確か3種類くらいはあったと思います。以前市役所を担当していたので、教員の方はまた別かもしれませんが、、、
    そちらで8割型保証を固めておいて、足りない部分を民間で少し加入する、で十分だと思いますよ!
    家族も一緒にかなり割安に入れるプランもあったはずですし、グループ保険はほとんどの場合割戻金があるので実質の保険料はめちゃめちゃ安いです。
    資料では分かりづらい部分もあるかもしれませんが確実に民間よりはお得なのでぜひ活用してください〜!

    • 1月16日
ぴよ

保険外交員です。
ご主人が大黒柱なら、就業不能保険は入っていた方がいいと思います。
傷病手当金や、障害年金もありますが、段階的に収入は減っていきます。

医療費や就業不能の方が、もしかしたら死亡保険よりも優先度は高いかもしれません。
というのも、生きていればその間に色々と費用がかかるからです。
万全に備えるのが一番ですけどね。

障害3級〜1級の状態ですと、介護が必要な状況になります。
ですが、40歳未満だと介護保険は使えません。
ただ、就業不能保険も色々ありますので、支払い条件などよく調べる必要はありますね。

  • 👦ママ👦

    👦ママ👦

    就業不能が、入院とかしか見つけられませんでした😣
    障害になって働けなくなった時にずっともらえるものはあるのか??と思って調べていますがなかなか見つけられませんでした😓

    • 1月16日
なつ

公立学校共済の福祉保険制度が安く入れる思います☺️
年に2回しか入れる期間がありませんが、ちょうど今頃、パンフレットが配られる時期だと思いますよ😊

ホームページもあります。

  • 👦ママ👦

    👦ママ👦

    ありがとうございます!
    ホームページ見ました!
    お目当ては見つけられませんでした😣
    が、その他の保険も見てみました🤔✨
    知らない保険もあって勉強になりました!
    ありがとうございます😊

    • 1月16日