※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

幼児教育で多動が気になる娘について、療育や周囲への配慮が心配。先生に相談や周囲に迷惑をかけないか不安。意見を求めています。

幼児教育に通われている方や発達に詳しい方などコメントお願いしたいです😭
1歳半から大手の幼児教育(お受験コースではなく総合的なコースです)に通っており、半年が経ちました。親としては娘を多動が見られることからADHDではないかと疑っており、順番が待てない、椅子に長時間座れない、興味のない遊びは長く続かないところがあります。幼児教育では音楽に合わせてダンスをしたり、みんなで動画を見たり、おもちゃの片付けが出来たりと周りと同じ遊びはできるのですが、1人ずつフィットネスをするのにお友達がやることを見て待っていられなかったり、椅子に座ってワークをすることが出来ずフラフラと立ち歩いたり、興味がないおもちゃを5分間やらなければ行けないときはやらずにどこかに行ってしまいます。少人数制ですし、今は親も参加して一緒に行っているのでそこまで周りに迷惑をかけていないのですが、あと数ヶ月後には母子分離になり、子供達と先生だけになってレッスンするようになります。半年前よりは椅子に座る時間が増えて立ち歩きも少なくなり、みんなと同じことが出来る時間が増えたのですが母子分離になると周りに迷惑を掛けてしまわないかと心配です。先生は成長したことにたくさん褒めてくれますし、周りの親御さんも暖かく迎えてくれているのですが、内心どう思っているか心配です。保育園ならまだしもお金を払って習い事に来ているので周りに迷惑をかけることは良くないと思っています。特に参加している親御さんは私立幼稚園をお受験したり、兄弟共に幼児教育に通わせている方などいるため意識が高い方ばかりです。娘は今後保育園に通わせるつもりで療育にも行く予定です。
周りに余りにも迷惑を掛けるなら幼児教育を辞めることも考えてはいますが、先生に療育に行くことを伝えたり、周りの子供の迷惑になることが心配なことを伝えておいた方が良いでしょうか?ちなみに先生はプロの方なので娘が多動だということには気付いていると思います。。
発達に詳しい方や同じく幼児教育に通われている方など意見を下さると有難いです。

コメント

はじめてのママリ

2歳なら全然フラフラしますよ🤣
多動ではなく自然なことです。

周りに気を遣って退会するなんて勿体無いです、しばらく母子分離で通わせてみて何かあれば先生の方から、クラスを下げる提案されたりアクションがあると思います。
先生から座っていられないと言われたら、すみません〜でいいじゃないですか☺️

下の子が七田教室行ってますが、今日も私の膝の上に乗ってたりまあ自由です、2歳はイヤイヤ期の子も多く今までオモチャの教材返せたのに急に返せなくなったり、椅子に座れてた子ができなくなったりそんな時期です☺️

上の子は1歳から公文(算数コース)通ったり、今はめばえ教室通っていますが(母子分離)、クラスの女の子で成長がゆっくりな子がいる と先生からも説明があり、その子は同じコースを受けて2年目になるそうです。4歳ですが床にペタっと座ってグズる姿も度々見かけますが、
興味あることは頑張って集中して聞いたり発言したりしてすごいなと思います。
先生もプロなので大丈夫ですよ‼️

ママリ

我が子も幼児教室へ通っています💎
同じクラスに3歳半のお子さんがいますが、最初から着席している事が珍しいくらい教室内をウロウロして自由にしていますよ😅

以前あまりにもその子を中心にしたカリキュラム(その子が興味ある事だけをする)に急遽変更されたときは、正直迷惑だなと思いましたので先生に通常のカリキュラムに戻して欲しいとお話をしました。
我が子のモチベーションは下がるしこちらも月謝を払っているので💦

ママリさんのお子さんが離席したりしても他のお子さんのカリキュラムが滞りなく進んでいくのであれば今は問題は無いのかなと思いますが、いちいちストップしてしまうのであれば先生にお話をしてみるのも良いのかなと思います。

なー

アドバイスというより自分の話になってしまうのですが…

3歳の息子が2歳3ヶ月から療育センター、2歳4ヶ月から親子同室の幼児教室、2歳5ヶ月から民間の療育に通っています。
診断は降りていませんが自閉症スペクトラムと知的障害の可能性が高いと言われています。
幼児教室の先生には発達障害の可能性があること、療育に通っていること等全て話してから入会しましたが、他の保護者の方には伝えていません。発語がほぼ無く明らかに幼いので何かしらあるとは気づかれてると思います😅
幼児教室を始めた頃は周りの子もまだ2歳になったばかりで、やりたくない課題が出てくると定型発達の子でもママ抱っこ〜、帰りたい〜、走り回る泣き出すという感じだったので、周りと比べて幼い息子も特別浮くことなく、保護者の方々もお互い様だからと皆さん温かい雰囲気です。グズったり大声で泣き出してもレッスンは中断することなくテンポ良く進んでいくので保護者も謝ったりしません。
でも親としては息子がどう思われているのか不安で、定期的に先生に、他の保護者の方からクレームや相談はないか聞いてます😭でも本当に無くて、むしろ他の保護者の方も同じことを聞いてくると言ってます。
まだ2.3歳で皆さん我が子のサポートでいっぱいいっぱいで他の子のことまで気にしてられないので、お母さんが心配するほど他の保護者の方は息子くんのこと見てないと思いますと言ってました。
長く続けたいけど、これからどんどんお友達と差が出てきて課題についていけなくなって居心地が悪くなってしまわないか不安だと話したら、個人差が大きい年齢ですから、そうなったらクラスを1つ増やすので、発達が早い子やお受験を考えてる子とそこまで高い意識を持っていない家庭の子とクラスを分けて案内することも考えてるので心配しないでと言われています✨

2歳ならまだイヤイヤもありますし、みんなと同じことをするのが難しいことも普通だと思います!みんなその日その時の気分でやったりやりたがらなかったりだと思います!
親子同室なので参考にならないかもしれませんが、先生から何かお話がなければ2.3歳のうちはあんまり気にしなくてもいいんじゃないかなと個人的には思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    だいぶ昔の質問への回答で横から申し訳ないのですが、
    我が子が1歳9ヶ月で、同じような幼児教室に通わせています。
    最初は周りとの差をあまり感じませんでしたが、最近では周りの子たちが落ち着いて順番待ちなり椅子に座っていられるようになり、
    うちの子は順番待ちができなくて、癇癪を起こすことが多いのと、
    言葉がまだ出てこないのに奇声をよく発します。
    他のお母さんたちはニコニコ可愛いね〜と見守ってくださるのですが、
    私も内心どう思われてるのかなと気になって、、🥲
    このくらいの時期、お子さんの様子だったりで、療育に通おうと思ったきっかけてどんなことだったでしょうか?保健センターなどに相談されましたか?

    • 5月20日
  • なー

    なー

    他の保護者の方からどう思われているのか気になる気持ちとてもわかります😭
    息子の場合は、生後5ヶ月〜1歳半頃まで甲高い奇声がすごく、いつの間にか奇声は無くなりました🙄
    1歳半健診で発語ゼロだったことを小児科で指摘され、2歳になってすぐ再診するよう言われ、その時点でも発語ゼロだった為そこで保健センターや療育の話が小児科の先生から出て、それからの流れは
    ・保健センターで相談し療育センターを受診するか市で不定期で開催する無料の親子教室に通うかどちらかを勧められる
    ・小児科で療育センターへの紹介状を用意してもらう
    ・紹介状をもらったことを療育センターに電話で伝える
    ・紹介状と問診票を郵送する
    ・3ヶ月待ち、初診予約の電話が来る
    ・初診を受けたが主治医の印象が悪く、民間の療育をメインに通いたいと思い、通所受給者証取得の為に必要な主治医の意見書・診断書を用意してもらい1年以上民間の療育に通っています

    周りと比べて言葉が遅れてる自覚はありましたが、一生喋れないなんてことないだろうと軽く考えており、療育の知識も全く無かったのですが、小児科で何度もしつこく指摘されてこのままの成長スピードだと幼稚園入園は厳しいかもしれないよと言われたことがきっかけで療育のことを調べるようになり、幼稚園行く前に出来ることをやろうと思いました😣

    • 5月20日