※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るる
お金・保険

育休制度変更について、妊娠後の育児給付金受給条件について教えてください。

育休の制度が4月から変わるようですね、
今年の夏から妊活を始めようと思っているのですが、
4月に転職予定で(例えば)7月に妊娠した場合、
予定日が来年の4月になると思います。
そうすると、逆算で2月か3月から産休に入ることと
なると思うのですが、産休を含めて1年以上
雇用期間があれば育児給付金が貰えるということでしょうか?

※もちろん妊娠出産は奇跡です。必ず上手くいくとも
思っていませんし、何があるか分からない事も
承知しています。育休制度が変わったとのことでしたので
私の解釈が正しいのかを知りたくて例として挙げました。

コメント

みみみ

転職後は正社員ですか?
引き続いた1年間の雇用という条件はなくなりますが、子どもが1歳6ヶ月までの間に契約が終了しないという条件は残ります💦

ぴのすけ

残念ながら違います💦

4月の改正で変わるもののうちおっしゃっているのは有期雇用者の取得要件緩和のことかと思います。これまで有期雇用者については1年以上継続して働いていることが条件でした。それが今回の改正で撤廃されます。ですが、無期雇用者と同じく、労使協定で1年以上継続して勤務している者とすることができるのでおそらく多くの会社が1年以上の条件をつけてくる(無期雇用と同じになる)かと思われます。有期雇用者以外はこれまでと変わりません。
今回の変更の大きな点は産後8週以内に取得できる男性育休の創設と育休の分割取得が可能になる点かと思います。

元々1年以上というのは育児休業の申し出までに1年たっていることが基本的な条件です。申し出は1ヶ月前までにと定められていますから、実質産後約1ヶ月頃(産休終了1月前)までに1年たてば育休が取得できます。

上はあくまでも育休取得の条件の話であって、育児休業給付金の条件が変わったわけではありません。育休開始日を起算点として過去2年間に11日以上働いた完全月が12ヶ月あることが条件なのは変わりません。昨年9月の改正によって起算点を産休開始日として算定することもできるようになったようですが、いずれにせよ前職から継続で算定できる場合を除けば産休までにきっちり1年働いていなければ育児休業給付金はもらえません。

  • ぴのすけ

    ぴのすけ

    なお主さんの場合は転職とのことですから、育児休業給付金に関しては、前職でも雇用保険に加入しており、空白期間が1年以内で失業手当を受け取っていなければ、前職の分も通算して算定されます。

    • 1月13日
  • るる

    るる

    丁寧にありがとうございます!
    とっても分かりやすく理解できました!
    12月に退職しましたので約3ヶ月間
    期間があくことになります。
    その際にハローワークにて失業手当や
    再就職祝い金を頂いた場合、
    前職の期間は無くなり、
    1年働かないと給付金は貰えないですか?

    • 1月13日
  • ぴのすけ

    ぴのすけ

    そうです。失業手当や再就職祝い金をもらうと雇用保険の加入期間がリセットされるので、入社後から新たにカウントすることになります。

    • 1月13日
  • るる

    るる

    そうですねよね。
    分かりやすく説明して下さり
    ありがとうございました!

    • 1月13日
ママリ

2022年4月と10月に改定がありますが、
ほぼ、変わりませんね。

育休は1年間の雇用条件は無くなりましたので、
有期雇用の方が少し安心できる程度でしょう。
どちらにしても育休手当が欲しい場合は、
11日以上の勤務が12ヶ月必要なのは変わりませんよね?

ですので、
4月入社で7月に妊娠したとした、2〜3月で産休の場合は、
今の会社の実績だけでは手当は出ませんね。