※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

出産後、国保から実父の社保の扶養入れることは可能か。赤ちゃんは父の扶養に入れることはできるか。転居後、旦那の扶養入れば良いか。

国保、扶養についてです😓

12/31で出産を機に会社を退職し、1/1から国保に加入しました。(出産手当金を申請予定で扶養に入れないため)
現在旦那とは別居中で、出産後の7月あたりから同居予定です。

私は自分の家族と同居していて住民票も一緒になってます。



この場合の私の保険と産まれてくる赤ちゃんの保険について質問なのですが、、、

①私の出産手当金の支給対象日が過ぎたあと、国保から実父の社保の扶養に入ることは可能か。そして転居後、旦那の扶養入れば良いか。

②赤ちゃんは実家の住所になるので、私の父の扶養に入ることは可能か。(赤ちゃんから見れば祖父の扶養です)そして転居後、旦那の扶養入れば良いか。


旦那と別居状態でも、旦那の扶養に入れるとは思うのですが、転居した時に扶養に入った方が良いと言われたみたいで😥分かる方いらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

受給後は、ママリさんも赤ちゃんも実父さんの扶養に入れますよ。

別居中の配偶者の扶養に入るには、ご主人から仕送りを受けている証明が必要です。仕送りを受けていないのならば扶養認定されません。

のん

健康保険次第です。
扶養には順位があって、配偶者がいる場合はその人自身が扶養されていないと親の扶養には入れません。

状況としては夫婦共に収入なしでお父様の扶養に一家全員入るならば可能です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那は現在働いていて収入もあるのですが、私と赤ちゃんだけ実父の扶養に入ることはできないということでしょうか😣

    旦那と私が収入なしの場合のみ、実父の扶養に入ることができるということであってますか?

    • 1月12日
  • のん

    のん

    はい、その通りです。

    • 1月13日