※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
ココロ・悩み

3歳までにADHDなどの発達障害がわかるか、小学生までに発症することや異変を感じた経験があるか、そして田舎に住んでいるため適切な医療機関について疑問があります。

批判的なコメントはしないでください
子供の発達障害についてです
3歳までに、adhdなどはわかるのでしょうか
小学生になるまでに、発症したり
変だな、と感じるコトは有りましたか?
その際どういう所でお世話になったかお尋ねしても良いですか?
住んでる所が田舎寄りなので、小児科医でもそう言った所まではわかるのか疑問ですが。

コメント

ママリ

うちは違和感は1歳前からありました
発語や落ち着き具合 コミュニケーションなどはどうですか?
わかる子はわかるしわかりにくい子は様子見って言われ続けると思います
保健師さんに相談して療育に通う流れですかね

  • ママ

    ママ

    とにかく、歩きはおそかったしハイハイもしなかった。ただ、言葉はそこまで遅くもなく、寧ろ今は生意気な位なんです。

    運動とかは苦手っぽいし
    不条理な事の癇癪が毎日で、はっきり言って可愛くないです💦
    それを保健師さんにやんわり言ったらお母様、少し休んで下さい。的な
    私の方が間違ってる用な言い方をされたので、あんまり相談する気にもなれなくて。
    ちなみに外面が良くて家で癇癪は、発達としては正常との見解なんですが、拘りが強くておとといひろーい公園いっても
    2歳児ようの滑り台30回位やってもう帰る!でしたから。
    ちょっとおかしくないですか?

    • 1月12日
  • ママリ

    ママリ


    それだけではおかしいとは思わないですね💦
    うちは発語遅くて言語通ってましたが発達あきらかに違和感合ったので保健師さんに療育通いたいです!ってお願いしました
    ママが違和感や困りごとあるなら療育行きたいとお願いしたり療育見学行かれてみてはどうでしょうか?

    • 1月12日
  • ママ

    ママ

    今は普通に幼稚園通っていて、先生側からも特に指摘が無いのですか後2ヶ月で年少クラスになるので、その新しい先生2は相談しようとは思います
    不明瞭すぎて、私も沈んできます。気持ち的に、、、

    • 1月12日
はじめてのママリ

長男が2歳頃の時に「あれ?」と思い始めて、3歳の時に軽度のADHDと診断されました。今はもう小学高学年になりましたが、未だに特性だなーと思うことは多いです💦
私は幼稚園の先生から紹介してもらって大学病院の小児神経科で見てもらい、そこのリハビリの方たちに見てもらってました!

  • ママ

    ママ

    なるほど。と感じてグッドにしました。私も精神科医かかっていて特性だから自分を客観視してそう言った生活スタイルにしないと、クスリで治療し治るものでもない。と言われてます。ただ、自分の場合、生活に支障が出てきて娘の幼稚園の送迎わすれて幼稚園から何度か連絡きたり、買い物もしたのにそれを全て忘れてきたり、もう自分がスゴくイヤなんです。
    当たり前のコトが出来なくなっていて。
    そう言ったのを継いでいたら生きづらくなってくのは確実なので。

    • 1月12日
nanana

元幼稚園教諭です。
3歳までには分からないと思います。
だいたい小学校までには診断がつきます。傾向がある、くらいならあると思いますが...
ご自身もADHDなら遺伝というより生活の中で似てくるという事はあると思います。

  • nanana

    nanana

    上の方へのコメント見ました。
    家での癇癪や滑り台の拘りの件は、それだけではADHDの傾向にはならないと思います。

    ただ、実際のお子さんの様子を見ないと誰にもわかりません。ママさんがおかしいと思うなら実際の様子を専門の方にみてもらうべきです。

    • 1月12日
  • ママ

    ママ

    私が、今大学病院の精神科に通院していて
    そこで子供の話をしたら連れてきて、と言われたのですが💦
    なんせ、3時間以上かかるのと下もいて一人では到底連れて行くことはムリなんですが旦那が出張で海外にいるので、コロナのコトもあり直ぐに帰国とか、お願いも出来ず悩んでます
    身内も遠方で、旦那の仕事で住んでる土地なので知り合いすら居ないので💦

    • 1月12日
  • nanana

    nanana

    大変ですね💦精神科に連れて行ってもすぐに診断はおりない思います。お子さんは成長過程ですので経過観察をしましょう、と言われる気がします。

    来年から幼稚園ですか?
    保育園に通っておられますか?
    病院の先生より実際の姿を見て

    • 1月12日
  • nanana

    nanana

    すみません、切れてしまいました。

    幼稚園や保育園担任の先生の方が力になってくれると思います!

    • 1月12日
もこもこにゃんこ

うちは年少で幼稚園から指摘されるまで気づかなかったです。
今は幼稚園などで見ると他の子とは違いますね💦
市で住んでいる場所によって指定されている児童発達支援センターで相談して、病院の子供発達センターで診察や検査、作業療法をしてます。

  • ママ

    ママ

    幼稚園からどのように指摘されたか、差し支えなければ教えて頂けないでしょうか
    切実なんです。

    • 1月12日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    癇癪、脱走、こだわり、床に転がる、ウロウロする、お遊戯をやらない、などです。

    • 1月12日
  • ママ

    ママ

    参考にします。助かります。

    • 1月12日