
朝の支度が遅い息子にイライラ。自立意識を育てる工夫が知りたい。
年少の息子が朝の支度が遅くて悩んでます😣
私が声をかけるまで自分で動かないし気づけばゴロゴロしてたりぼーっとしてたり毎朝イライラします😣
なるべく手伝わずに自分1人でできるようにと思っているのですが、お着替えできない!一緒にやって!とグズグズ言ったり、全然進まずで結局つきっきりで声をかけたり私が手伝って終わらせる事も多いです。バス通園で今のところ乗り遅れたりする事はありませんが毎朝ヒヤヒヤします。
怒ったら逆効果だと頭では分かっているんですがつい怒ってしまいます😢
幼稚園でもマイペースで帰りのお支度が遅いと言われていてなんとかしなくちゃと余計焦ってしまいます。
同じくらいのお子さんがいる方、
自分で時間内に終わらせると言う意識を持たせるようにするための工夫などあれば教えていただきたいです🙇♀️
- キウイ(2歳2ヶ月, 8歳)
コメント

ma
うちは砂時計買って、この砂が下に落ちるまでに○○してねーとやるようにしたら、色々早くなりました😊
最近では、こどもチャレンジの付録のタイマーを使ってるんですが(年中用ですが💦)時間が近づくと焦りたくなるような音楽に変化していくのでとても便利に使ってます😁似たようなタイマーとか探せばあるかもです🤔
どちらにしても、目で見えた方がやる気はでるかもです🤔

こころ
うちは毎朝Eテレを見せてるんですが、いないいないばぁ!が終わったら着替えなきゃ間に合わないよ!って毎日毎日言い続けたら覚えてくれました😄
後は時計の針が6のところに来たら、着替え始めようね!って声かけし続けました!
そしたら自主的に、いないいないばぁ!終わったから、着替えなきゃ!とか、6になったよ!とか、言ってくるようになりました😄
時計は少しづつ意識させるように、いつも数字で○に来たら〇〇だよーとか言ってます!
-
キウイ
コメントありがとうございます!
自主的にできるようになってすごいですね😆✨
やっぱり毎日言い続ける事が大切ですよね‼︎頑張ります🥺- 1月12日

あやせ
うちも気分的にやる!って日は
ご飯食べて着替えて歯を磨いてトイレ!って
順番は決まってるのでスッとできますが、
ほとんどの日は
着替えさせて〜よ〜って
言ってきます😅
もうすぐ年長なのに。笑
でも出来る能力はあること
しってるし、
幼稚園に行ったら
頑張るスイッチONにしてるのもわかってるから
もぉ〜特別やで〜
今日だけサービスやで〜って
着替えさせちゃいます笑
自分がイライラするのが
めんどくさくて🤣
着替えさせて
朝はてきとーに仕上げ磨きして
顔をタオルで拭いて
保湿剤塗って
はい!トイレ!って言ったら
トイレだけはすんなり行くので
もう毎日、下の子も居るから
二人まとめて流れ作業のようにしてしまって
それが終わったら自分の化粧なので、まあいっか!って感じです😂😂
こんなんじゃ甘々ですかね😭
-
あやせ
因みに、自分でさせるときに
工夫しているのは
10秒で出来るかな?😄
いくよ〜?
いーち、にーぃっで
ゆっくり数えて
それでも動かなかったら
足の裏こちょこちょとか笑
あとは競争しよっか!って
私もそこでお着替えして
運動会みたいに
チャーンチャカチャカ〜♪って
歌いながら
〇〇くん速いです!とか言ったりします。
やっぱり甘々ですね。笑- 1月12日
-
キウイ
コメントありがとうございます!
怒らず一緒に楽しんでやっていてすごいと思いました😊✨
ガミガミ言うよりその方がやる気になってくれそうだなぁって思いました😊真似してみようと思います‼︎- 1月12日

ぽん
うちの子ものんびり屋、マイペースです。
年少の頃は同じ感じでした😭こっちも仕事があるので毎日怒鳴ってはどっかり疲れて出勤してました💨
アナログ時計を買っても効果はなく。
そのうち、特に何も工夫せずに、年中になったらちゃんとするようになりました😅
-
キウイ
コメントありがとうございます!
年少さんの時同じ感じだったけど年中さんになったらできるようになったってお聞きしてなんだか希望が持てました🥺✨
成長を信じて見守ろうと思います😊- 1月12日
キウイ
コメントありがとうございます!
チャレンジの付録のタイマー調べてみました😆何か代用できそうなタイマー探してみようと思います!