
3人目の育児に不安を感じています。2人育児は余裕があったが、3人育児は大変そうで、旦那や実家のサポートも気になります。子供3人の決心はあるものの、自分がボロボロになり子供に悪影響を及ぼすのではないかと心配しています。
2歳差で3人育児されているママに質問です。
①3人目が産まれる前の2人育児は、余裕がありましたか?
②3人育児は、2人育児と比較にならないほど大変ですか?
③出費の増え方はどう感じますか?
④旦那さんは協力的ですか?ご実家のサポートありですか?
⑤やはり、子供が3人いて良かったと思いますか?
3人目にチャレンジしようと決意したところなのですが、
3人育児で鬱になってしまったという話を聞いて、少し自信がなくなってきました…。
大変だけど、まぁまぁ余裕を感じながら2人育児をしていくのか、
しっちゃかめっちゃかボロボロになりながら3人育児に挑むのか…。
子供3人への憧れや、未知への好奇心、まだ見ぬ我が子に会いたい気持ち…
そして、子供たちに3人きょうだいという社会を作ってあげたいという思いがあり、
子供3人の決心をしたところでした。
私がボロボロになって、子供に悪影響が及んだら、元も子もないですよね…泣
- 3児のままりん(2歳6ヶ月, 4歳6ヶ月, 6歳)
コメント

いりたけ🍄
上3人が2歳差です!
①ほぼ余裕ありませんでした😂
2人を平等に扱うのが大変で…
②2人も3人も大して変わりませんでした!
もちろん手が足りなくなることはありましたが、精神的にはかなーーーり落ち着いて自分で自分を頑張ってると認められるようになりました(笑)
③赤ちゃんのうちはあまり変わらないけど、幼稚園行くようになったり学校行くようになったりしたらやっぱり増えます😅
クリスマスとかも増えますしね(笑)
④正直2人目まではほぼ育児は私でしたが、3人目産まれてからはやっと父親らしくなりました!
俺がやらないと手が足りない!ってのが分かったんだと思います🤣
⑤私も当時3人目を作るかどうかすごく悩みました!
2人でも大変なのに…って。
でも3人目産まれたら嘘のように気持ちが楽になりました!
育児って適当でも育つんだ…って(笑)
今では4人いますが、とても幸せです💖

ちちぷぷ
まだ産まれてませんが2歳差で3人育児予定です😊
その3人への憧れ、未知への好奇心、3人きょうだいという社会を作ってあげたいというお気持ちがすごくよくわかります!!まさにそこを思ってうちは3人目に挑みました!これはまさに人生をかけての挑戦です!😂
夫は2人で十分!と言っていたのですが、3人への挑戦に対して熱くアピールしたら受け入れてくれました😂やらないで後悔するのは嫌だ!!人生一度きりしかない!!と😂笑
ちなみに我が家は
2人育児に余裕が出てきた瞬間に3人目を授かりました。次男が1歳8ヶ月のときでした。
夫の協力はある方だと思います🙆実家のサポートはほぼないです!(フルで働いているので)
まぁ10ヶ月後は子どもたちもまた大きくなってるしある程度二人で遊ぶようになっている予定〜!なんて気軽に考えてました😅
わたしの年齢的にこれ以上あけるつもりがなかったので2歳差ですが、余裕があったら4つくらいあけたかったです!でも年近い方が長く一緒に遊ぶとは思うのでポジティブに考えています!
長男の早くもの赤ちゃん返り?に次男のイヤイヤが出てきたときにはわたしも3人育児に不安が募っています笑笑
-
3児のままりん
コメントありがとうございました!お返事が遅くなり、すみません。この数日間、毎日読み返して考えていました。
保育士さんなのですね!育児のプロですね✨
保育士さんから見て、3人きょうだいのお子様達って、2人きょうだいと比べて、何か特徴があったりしますか?
プロの目から見て、何人きょうだいがお勧めなのか聞いてみたいです。
ちなみに、おいくつですか?
私は今36歳で、高齢出産になってしまうので焦っています…。
人生をかけての挑戦!という言葉が、とてもカッコよくて、私もその意気で頑張ってみようかなという気になってきてます✨- 1月14日
-
ちちぷぷ
保育士として育児、保育のプロではありますが、お母さんとしては4年目なのでまだまだですよー!!
みなさんと同じように日々怒っては反省してを繰り返しています😂
特徴は…特にないです笑
何人きょうだいなのかは聞かないとわからないです。ただ、二人目三人目となると要領が良かったり卒なくこなしたりできるようになっていますね!人とのコミニュケーションも、おぉさすが👏と思うこともあります😊
何人きょうだいがオススメかというのも特にないですねー!!
その家庭のキャパの中で無理のない範囲で、、選択一人っ子が悪いとも思いませんし、四人きょうだいのおうちを尊敬もしています!いかに親が向き合うか?が大事だなと思うので、、そのお母さんたちのキャパ以上になってしまうとお子さんたちが見て見て〜もっと見て〜となにかをやらかしていたりします💦それはきょうだい多くても一人でも同じです。向き合っているように見えても子どもが求めていることが親の思いと異なることもあり、そういうところでも子どもは違う!ということを発信してたりします。そういうところにどれだけ寄り添えるか?だと思うのできょうだいの数ではないかなと思っています。
4人も5人も産んでみたいとは思いますが年齢、部屋数、教育費を考えるとうちは3人が精一杯😄4人5人産む夢は来世に託すことにしました笑
わたしは今35歳で残念ながら4月生まれなので😂出産時には36になっています💦たしかに高齢にはなりますが2年前にも産んでいると思えばそんなに心配もないです!(20代に産んでいる友人には考えられないとは思います笑)
なので、産むなら2.3歳差しかないな!と決断しました。
やってみないとわからないですしね!3人目ってめちゃくちゃ可愛い!孫のようって言いませんか😊?一人目も二人目も食べちゃいたいくらい可愛いのに!!三人目味わってみたくてーー!ずっと3人ほしかったんです!!
長くなりすみませんー!!- 1月14日
-
3児のままりん
お忙しいのに、ご丁寧にお返事くださりありがとうございました。大変参考になり、内容を夫と共有させていただきました。子供の満たされ具合って、人数とは関係ないのですね。結局は、親次第ということで、ただただなるほどと思いました。きょうだいが多いと、親の目が足りなくて子供がかわいそうかな…と思うこともありますが、親の関わり方が上手であれば、きょうだい関係がうまくいき、結果的にみんな安定的な情緒になると捉えたので大丈夫でしょうか?
あと、我が家の育児における弱点?は、たぶん夫です😂朝起きるとすでに仕事に行っていていない、帰ってくるのは7時半過ぎ。だけど、寝るのは誰よりも早い。家事はゴミ捨てとたまにお風呂掃除のみ。休日は子供の横でゴロゴロ。子供2人は強烈なママっ子。悪い人じゃないんだけど、仕事人間で。かくいう私も、夫には仕事で成功してほしいので、できる限り家のことは自分でやりたいと思ってます。
そこで、我が家のキャパについて話し合ったのですが…
どれが我が家の本来のキャパだと考えるべきなのかご教示いただきたいです。
①普通の日(365日の70%位?)
②私が体調悪い日(生理前中後などで、体調も心身の状況も悪い。365日の25%位?)
③子供&私が体調悪い日(全員風邪に罹患など。365日の5%位?)
①は、余裕があり、みんな楽しそうで幸せを感じながら、あと1人いたらもっと楽しそうだなぁ♪と考えてたりします。
②は、子供達に八つ当たりのように思いきり怒ってしまったり、体調不良で夫に早く帰ってとお願いしたりしてます。こんなんじゃ3人は無理では?と思うこともしばしば。
③は、まさに全滅で八方塞がり。もう1人いるなんて、無理無理無理!!って感じです。
①〜③どの状態を基準に、我が家のキャパを考えるべきなのでしょうか…?
あと、息子に「もう1人赤ちゃんいた方がいい?」と聞くと、必ず「いた方がいい!男の子がいい!」と答えます。これって、今まで、長子としてのストレスをそれほど感じずに生きてきたと捉えても大丈夫でしょうか?それとも、親が楽しく関わってくれないから、楽しく遊べる男の子の仲間が欲しい!という思いなのでしょうか?
色々質問攻めでごめんなさい😱
私は先月36歳になったばかりで、年齢も近く、3人目への思いも近いものを勝手に感じ、さらには保育士さんなので、いろいろ聞きたくなってしまい…お忙しいところ長々とすみません😭- 1月15日
-
ちちぷぷ
いえいえ、お答えできる範囲ですが参考にしていただけたら幸いです😊
確かに、親の目が分散されるぶん寂しい思いをしているというか、親が見きれてないんだなぁと思うこともあります💦逆に一人っ子だと過干渉だなぁとか💦もう少し放っておいて自立促してもいいのにーと思うことも。こればかりは難しいですよね😂ズバリ!父の存在の大きさもあると思います!(やっぱり祖父母じゃないんですよね。もちろん、祖父母で満たしてる子もいますが、やっぱり親!)きょうだい関係もあるかと思いますが、結局は親と子の関係かなぁと!
手を抜きながら(3人も入れば抜かざるを得ないじゃないですか😂)3人それぞれを愛し見つめ必要なときに手や口を出して支えてあげたら情緒は安定していくかなと思います。偉そうに言いますがわたし、3人目は挑戦なので😂うまくいくか??は未知です!!笑
(2人まではなんとなくいけるかなとは思ってました💦)
はじめてのママリ🔰さんはおうちでお子さん見られているのですねー!?うちは共働きなので感覚が違うかもしれませんが、帰ってきてからもう少しやって欲しいですよねー!寝ないで!寝るなら子どもと寝て!そしたらこちらは残った家事ができるから、、またはこちらが寝かせたら残った家事をやってー!そのくらい負担してもらってもいいと思います😂3人生まれたら、、、ねぇ?笑
常にはやっぱり①ですよね!!
ただ、②なんかはわかります!お子さん見てると。。何かありました?って聞いちゃうくらい。悪阻初期なんて保育園には言いませんがうちの子たちどんなだったかな💦と言えなくて申し訳ないなと思っていたくらいです。ただ、元気になってからフォローはできますよね!③はもうみんな瀕死かと😂
息子さん可愛いですね💓弟!仲間希望なんですね💓💓親が楽しく関わってくれないなんてことはまだ幼くてわかってないと思います!でも長子として満たされてるともわからないかもしれないです💦まだ3歳ちょっとですものね😊
ただ、お話している限り全く問題なくはじめてのママリ🔰さんは3人目に挑戦されていいと思います💓というか、ここでやめたらずっと一生後悔しますよー!!
二人の時点でもうちはもう無理!色々無理!絶対無理!!っておっしゃるご家庭たくさんありますよ!!妊娠の経過、経済力、育児力、、その理由はご家庭にもよりますが!うちの夫も3人は無理!絶対無理!!派でした😂😂
でもほしいな、挑戦してみようかなと思えるのであれば、、わたしは背中押しちゃいます♪絶対に絶対に大変ですが(2歳差二人も大変でしたよね、しばらく💦)でも年が近い分の楽しみは少しすると出てくるのかなぁって思って頑張りたいと思ってますー!!年齢もとても近いのですね💓💓わたしも親近感!!嬉しいです😊😊- 1月15日
-
ちちぷぷ
旦那さんと真剣に話し合える間柄がとても素敵ですね💓💓💓
- 1月15日
-
3児のままりん
親身にご回答くださり、本当にありがとうございます😭有難過ぎて泣けてきます😢
やはり保育士さん、子供たちの様子から、家庭の状況が色々わかっちゃうんですね。さすがです。
うちの子たちも見てもらいたいです😣専業主婦で、3人でずっと家にいるので、子供達にとって健全な家庭かどうか客観的なご意見を頂いてみたいです。
2人とも、存分に親の愛情を感じて生きてるのか…。どうなんだろ。
最初の質問に戻っちゃう感じですが…保育士さんされている中で、3人きょうだいの子って、親の目が届いてないなぁと感じることはどのくらいありますか?それって具体的に、子供のどんな様子から感じるのでしょうか?
あと、「3人いると社会ができる」と聞きますが、保育士さんの立場で、これについてどう感じますか?
またまた質問でごめんなさい😱
うちの夫、マジで使えない男です😂子供の食事の手伝いもせず、先に食べ終わってゴロゴロ。食事を終えた子供達が私にまとわりついて、私はなかなか食べられず。そんな1年で食事中に胃痛が酷くなり、先日内視鏡やりました。笑
夫には、3年言い続けてもほとんど変わらないので諦めました。でも、良い面もあって、夫が使えない男だからこそ、家庭でのイニシアティブは私が取れるし、私のイライラは彼の些細なムカつきポイントに雷を落として解消できるので、我が家はこれでバランスがうまく取れてるのかもしれません。愛娘の成長に伴って、明らかに育児への参加度も上がってきたので、もし子供3人になったらその調子で活躍の場を広げて欲しいと期待するところです。父親の存在がでかいお話、明日夫に共有させて頂きます😊ありがとうございます!- 1月16日
-
ちちぷぷ
泣かないでください😂😂
これだけ真面目にお子さんたちのこと考えてらっしゃるのですから、すくすくとお育ちだと思いますよ〜!!愛情も十分ですよね😊なかなか親御さんお子さんに寄り添うことも難しいみたいなので、、
親の目が行き届いてないと感じること、、頻度にすると難しいです!あまり3人きょうだいの方はいらっしゃいませんよねー!今4人兄弟の第4子の赤ちゃん担当してますが、上の子の生活リズムメインで過ごされているので小さいときほど元気ならそれでいい感じを感じました。2番目の子は3番目の子が産まれたときからずっと赤ちゃん返りしてるようなのですが、そこがおさまる前に4人目生まれて来てしまっているので学校でも荒れ荒れみたいです。お母さんは頑張ってますがやはり一人で3人4人はきついんだなといった印象です。(父は多忙で姿なし)
各年齢なりに自己主張ってありますよね。年齢相応の。それが素直に出せているか、ちょっと曲がって出てくるか、というところでも気になったりはしますね。嫌なものは嫌と言えばいいのに、言えず泣き叫んでいたり、やらなくていいことをやって保育士の目を引こうとしたり。それが友達相手だったり。。
ケアしてあげたくなります。
3人いると社会はできると思いますよ!2人だと親もうまく一人ずつ、一人でも片手ずつだったりで足りますし、分けるのも半分。3人ならワンオペであれば親の手は両手一人ずつ手を繋いで歩いても一人はあぶれますね。3人いればゲームをしたって成り立ちますものね(ババ抜きができる)。2人だとなかなかゲームも難しい。喧嘩をしても3人目がいますから、仲立ちに入るのか?どっちかの味方につくのか??となると2人よりもややこしくなりますよね!私達も3人グループって難しくなかったですか?それと同じかと!
そういう理由で3人いると子どもはとても伸びると言われますねー!4人いるともっと楽になるらしいですよ、、経験はありませんが😂
あらあら、お疲れさまです。
なかなかはじめてのママリ🔰さん
に甘えていらっしゃるようですね〜。子どもが3人になるとどうしたって母の手が足りないから父も育児参加せざるを得ないという話も聞きますから、そうなってくれることを祈るばかり…!!
旦那さんも3人目ご希望ですか😊?- 1月16日
-
3児のままりん
ご丁寧なお返事、本当にありがとうございます。
なるほど…と思うことばかりです。
3人目の希望は、話し合いの結果です。私は2人兄妹だったこともあり、なんとなく子供は2人と思っていたのですが…1人目産んだ分娩室で満身創痍で寝ていたら、夫が来て「2人目、3人目はもっと楽に産めるらしいから!」と謎の励まし?をしてくれました。笑
えっ3人???と思いましたが、その後の育児で、あまりの我が子の可愛さに、3人目もいいかなぁと思い始めました。
あと、たぶん1年くらい前に、息子に胎内記憶を聞いてみたくなって、こんな会話をしました。
私「産まれてくる前はどこにいたの?」
息子「◯◯ちゃん(妹の名前)と遊んでたの」
私「へぇー◯◯ちゃんと遊んでたんだ!」
息子「もう1人いたよ」
私「えっ?もう1人いたの!?男の子?女の子?」
息子「おのののこ!」(どちらかは不明)
この会話から、我が家に縁のある子がもう1人いるのかな?と考え出して…
夫としては、2人でももちろん十分楽しいけど、3人いたらもっと楽しそう。大変なのはママなので、自分としてはどちらでもokというスタンスでした。
教えて頂いた色々なお話を元に、夫と色々話した結果、我が家も人生をかけて3人目挑戦しようかという結論に至りました!自分達のためというより、子供のためには3人がいいだろうと。完全燃焼する人生を選びます😊
妊娠中で大変な時に本当にありがとうございました!
元気で可愛い赤ちゃんが無事にお産まれになりますよう、応援してます!- 1月16日
-
ちちぷぷ
遅くなりました!!
温かいお言葉をありがとうございました😄
うちもずっと3人目はおのののこ!と言ってました😂
ブランチさん(お名前変わりましたね!?)のところにも可愛い赤ちゃんが来てくれますように💖- 1月20日
-
3児のままりん
わざわざお返事ありがとうございます😭
同名の方が大勢いるのと、長い名前を書いて頂くのが申し訳なくなって改名しました😊
3人目チャレンジすると決めたのに、いざ妊活始めようとしたら、いろんな不安に襲われてます…😅
でも、おかげさまで夫は少し変わりました。上の子の新生児期以来初の爪切りをしてくれたり、いつもより1時間早く帰って来てくれたり。3人目の決断が嬉しかったのと、ちちぷぷさんのお話が響いたのだと思います。
良い刺激をありがとうございました!😊
我が家もがんばります✨- 1月21日

退会ユーザー
①ちょっと落ち着いた?育児楽しめてるかな?という感じでした。
②正直大変な時もあります…
③出費は今のところそこまで増えていないように思います。お下がり使いまくりです!
④旦那は私がいなくても大丈夫なくらいは家事お世話できます。実家は遠いのでサポートなしです。
⑤3人目はもちろん可愛いですし、上2人のそれぞれの関わり方など見ていて面白いです。
私の場合は3人いることで上2人が喧嘩してる時に赤ちゃんみて癒されたり、赤ちゃん寝ないどーしよーって時に長男に話し相手になってもらったり、2番目が幼いながらに励ましてくれたり、精神的には2人の時より楽なのかなーと思います。ただ3人暴れた時は正直もう泣きながら、育児してますね😂でもやっぱり3人とも可愛いです❤️
-
3児のままりん
コメントありがとうございます!
お子様達と助け合いながら育児している姿が思い浮かんで、それもとても幸せな時間だなぁ〜と感じました。素敵なお子様達ですね😢- 1月15日
3児のままりん
コメントありがとうございました。お返事が遅くてすみません。この数日間、毎日読み返してました。
3人目で悟りの境地に達したのですね!3人目で鬱になってしまうのとは対照的で、とても参考になりました。
ちゃんとやろう!と思い続けると、1人でも大変ですが、熟練してくると育児のコツがつかめて要領が良くなるのかもしれませんね。
年齢的にも、妊活を始めるなら今なのですが、思い切って3人目チャレンジしてみようかなと、以前よりも前向きになってきました。