コメント
えみりんママ
かなり強く押すと少し出るみたいな感じだと、あまり出ていないのかもですね。
でも、赤ちゃんが未だ吸うのが上手に出来ないだけと言う場合もあります。
SSコンビ
娘もうまく最初吸えずに、泣いたり暴れてましたけど、吸われてる時に少し口から離したら母乳がシャーと飛んで出てたのでそれででてるとわかりました!
あと、母乳吸われて吸い始めて少ししたらツーンとした感覚が乳首にありませんか?私わ毎回出る瞬間に、ツーンとします(´;Д;`)
それででてるなとかんじます。
あとはまだ新生児だと感覚短くて、おっぱいが溜まってないとか、まだままがすごく疲れれてておっぱいがつくられないとかですかね。・°°・(>_<)・°°・。
頑張ってください♥️
-
ママリ
回答ありがとうございます。
吸う力も最近強くなってきたのでうまく吸えなくて泣いてる感じじゃないんですよね(*_*)
押すとじわーっと滲んでくるのに泣かれるのでどうしていいかわからなくて(´・ω・`)
張ってきてるときにツーンとした感じがあります!
吸われてるときはあまりわかりません😣
1時間とかの頻回授乳であまり溜まってないです。
でも今日は2時間ちょっとあいたのに飲むとき泣いたので母乳出なくなってきたのかなと思って💦- 10月24日
ママリ
回答ありがとうございます!
かなり強くという訳ではないんですが(´・ω・`)
やっぱりあまり出てないから唸りながら吸い付いたりするんですよね😞
えみりんママ
頻回授乳でも出ない人もいます(T-T)
こればかりは体質もあると思いますが、産後1ヶ月なら未だ未だ頑張れば何とかなるケースが多いと思います。
搾乳と赤ちゃんに吸われるのとでは出方は全然違うので、あまり出ていないとも限らず…判断は難しいですね(^^;
母親の食事によって、赤ちゃんのお好みではない味になったりした時も唸ったり泣いたりはあるみたいです。
ママリ
吸わせた分だけ作られるから!と言われますが出ないもんは出ないですよね(´._.`)
やっと昨日で1ヶ月なのでまだ慣れてないだけならいいんですが😣
明らからに必死に吸って飲んでる感じがなくて(*_*)
頻回すぎて次あげるまでに作られません💦
食事も味変わったりするんですよね。
食生活も見直そうと思います😫
えみりんママ
私は体質的に殆ど出ず、なのに胸はカチカチに張って、桶谷式まで利用しましたが、結果頻回授乳を繰り返すもほぼ完ミの混合で、3ヶ月からは完ミになりました。
体質だけではなく、ストレスや疲労、食事も母乳の出には影響するみたいですが、私はとにかく色々調べて出来る限りの事はしましたが母乳量は増えませんでした。初めての子供なので、それはそれは不安や心配や申し訳なさで何度も泣きました。
でも、あっという間に娘もすくすくと元気に育ちもうすぐ七ヶ月!
あまり気負いせず気楽に構えるのも大事ですよ♪
根菜のスープ等、身体を温め代謝の上がる食が良いです。
油物やニンニクやスパイス等のキツイ物はやめた方が良いですよー。
乳腺炎の問題だけでなく、母乳の味や出方にも気を配るのって大変です!無理なさらずに!