
介護職の妊婦が重度の業務を外された場合の減給は普通のことでしょうか?
介護職の妊婦です。
重度の方ばかりのため
移乗、排泄、風呂の業務を外し
軽い業務についた場合の減給は
普通のことですか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ゆう
私は2人とも軽い業務をしていましたが減給はなかったです!!

いちごオーレ
時短や勤務形態が変わらなければ普通に働いてるのと給料変わらないと思いますよ?🤔🤔
普通ではないと思います
-
はじめてのママリ🔰
遅出や早出は移乗等が必ずあり、人数も限られているので
日勤だけにはなりますが
勤務時間自体は通常通りです!- 1月9日
-
いちごオーレ
でしたら、みなさんと同じ時間勤務してることになりますから減給はやはりありえないかなと思います💦
古い考えの方が多いのでしょうか??- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
私達はお腹が大きくなってもやってきたし、あの人も普通に業務入ってるよね?みたいな感じです。
実際、業務外してもらった子は
かなり陰口を言われていました🥲
でも、業務軽くしてもらってるからといって、お給料が減るといったことは聞かなかったので、なぜ私だけ?という感じです😂- 1月10日
-
いちごオーレ
上の人のやっかみもあるのかなぁと😂😂私のときはそんなこと許されなかった!!みたいな…笑
世間ではマタハラと呼ばれるものかもしれません💦
遅出は夜勤みたいなものでしょうか?
もし、夜勤のようなものなら夜勤がなくなった分なのかも…- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
遅出は夜勤とは別です!
私のところは準夜勤と深夜勤があるんですが、その手当であったり夜勤入れないことでの基本給が下がるのであれば理解できるんですが(夜勤なしの人や日祝の出勤なしで基本給が違うというのはなんとなく聞いたことがあります)
上司の話では夜勤しないなら給料下がる、ではなく
通常業務をせず、軽い業務だけにするなら給料下がる
と言われたので💦- 1月10日
-
いちごオーレ
- 1月10日
-
いちごオーレ
調べてみたところこんな感じでした💦
今の給料からどのくらい減給されるのか確認してもいいかもしれません
あと、他の子に業務軽減した時減給されたか聞いてみるとか😂- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
最終的には確認するしかないですもんね
復帰はかなり不安ですが
丁寧に話聞いてくれて
とても嬉しいです🥲✨- 1月10日

はるママ✿
介護の仕事をしてますが、減給にはならなかったです。
もちろん、移乗介助、お風呂はやらず、排泄ではやれる人をやってました。
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり、勤務を軽くしてもらうだけで給料減らされたりはしないですよね🥲
私の職場ではお腹が大きくなってても排泄や移乗したりお風呂の着脱(いずれも全介助)をするのが当たり前みたいなところがあります…- 1月10日
-
はるママ✿
その会社の当たり前は普通ではないかと💦
ベット上の、オムツ交換とか、体重の軽い人の移乗介助はやってましたが。
基本はホールでコール対応や、見守り、記録の記入などをしてました。- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
普通じゃないですよね🥲
あの人はしていたのに、あなたがしないのはおかしい!みたいに言われている人が実際居ました。- 1月10日
-
はるママ✿
その人と苺さんは違うんですけどね。
お腹の子に何かあっても貴方は責任取れないですよね?って思ってしまいます😭- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
みんな、状態は違いますし
介助に入っても割と平気な人もいれば、すぐお腹が張る人もいますよね。
私は何かあっても責任が取れないし、無事に産んでほしくて
下っ端ながら軽い業務入ってください!って先輩に言っていましたが、主任クラスの人達は
みんな平等に、という感じでした😇- 1月10日

こめつぶ
正社員の特養勤務です🙋♀️
妊娠発覚後すぐ主任に報告し、夜勤と遅番を外してもらい、移乗や入浴などお腹に負担がかかるものはやらないことを認めていただきましたが、もちろん減給などありませんでしたよ!
妊娠を機に常勤やパートに移行したのなら別ですが…
減給されたのですか😵💫?
苺🍓さんのストレスが心配です💦
-
はじめてのママリ🔰
元々常勤で、妊娠前は夜勤もしていました!
前回妊娠した際、通常通り業務に入っていたところ、お腹が痛くなることが度々あり、9w頃に稽留流産しました。
そのため、今回は妊娠が分かっり同じ様に業務していたら、腹痛があったため、上司と相談のもと、お休みをもらい、そのままつわりが酷くなったのもあり
1か月半程お休みをしている状態です。
有給もなく、傷病手当も病院が書いてくれず、欠勤扱いのためお給料無しの状態です。
さすがにお給料無しが続くのは生活もできないので、つわりも少しマシになってきたし、次の検診で問題なければ復帰しようと思い、軽い業務に入れるようお願いしたところ、通常業務に入らず、お給料減っていいなら軽い業務にできるよ、というような感じでした😂- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
文章おかしいところがありますね、すみません🥲
貯金がほとんどないので(これは私達が悪いです)、現状お給料無いのも厳しいですが、産休に入って数ヶ月間、手当が入らない間の生活費やベビー用品を揃える費用を貯金していかなければならないのですが、
ただでさえ安月給なのに
そこからまだ減給されるとなると、かなり厳しいです😭- 1月10日
-
こめつぶ
ちょっとそれひどすぎませんか…
私の主人がデイサービスの管理者と特養施設長経験者なので、聞いてみたのですが(勝手に申し訳ありません)、労基に引っかかるかはわからないがそんな対応する施設は聞いたことがないとのことでした。
そのような仕方がない理由で減給されるという事は、例えば疾病証明書がない程度の怪我や病気により一時的に限定された業務にしか当たれない場合も日割りで減給されるということなのでしょうか?
苺🍓さんのお給料を守るためにも、↑のことを施設長クラスの人とお話しされた方がいいのではないかと思います😖
必要であれば録音もしておいた方がいいです!
あと労基についても調べられた方がいいと思います😖
赤ちゃんお金かかるので、なんとかお給料守ってほしいなと思います🥲
すごくストレスかかっている状態だと思いますので、上手になんとか発散してくださいね😭💦- 1月10日
-
こめつぶ
度々すみません💦
厚生労働省 都道府県労働局が掲載している資料を2枚添付しておきます!
何かのお役に立てれば嬉しいです…!- 1月10日
-
こめつぶ
減給については特記されていませんが、一枚目の「重量物を取り扱う業務」というところで厚生労働省が妊婦が重いものを継続的・断続的に持つことを禁止しているので、それに伴い減給はやはりおかしいのではないかと思います😖
- 1月10日
-
こめつぶ
ごめんなさいあと一枚だけ!
減給は不当だとありましたよ!
ほんとにしつこくすみません😭- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます😭
旦那様もありがとうございます!
私がギックリ腰になったときは
軽い業務に入ってましたが
夜勤してない分の手当がない以外で給料が減ることはありませんでした💦
今週中には復帰予定なので
その時に詳しく聞いてみます。
本当にありがとうございます🥲- 1月10日
-
こめつぶ
そうなんですね💦
その差おかしいですもんね!
職場と戦うの辛いと思いますが頑張ってくださいね!!- 1月10日

はじめてのママリ🔰
みなさん、回答ありがとうございました。
親身にお話を聞いてくださる方ばかりで、とても嬉しかったです🥲
はじめてのママリ🔰
そうですよね、、
私の職場でもそんなこと言われたの、今回の私が初めてなんです🥲