
子供が障害児で、イライラや落ち込みが続き、家庭も混乱しています。周囲の子供と比べて羨ましく感じ、親にも罵声を浴びせてしまっています。毎日が辛いです。
最近、子供に対して旦那に対してもすぐにイライラして、罵声をしてしまいます。
下の子が生まれてから、自分の性格が本当に変わりました。
下の子は障害児です。
この子が生まれてから私はずっとイライラたり、落ち込んだり情緒不安定です。
何でうちの子が、障害児なの?とずっと思って、周りの子と比べて、周りの子が羨ましくて仕方ないです。
親にも受け入れな。と言われるのですが、そんなの分かってるけど、できないんだよ!と親にまで罵声をして仲も良くありません。
もう、家庭も全てがめちゃくちゃです。
毎日辛いです…
- こわま
コメント

りりん
辛いですね。。
そんなにすぐすんなり受け入れられるわけないと思います。
にこさんにしかわからない感情だと思います。
似たような環境の人がいたとしても、
子供の性格もにこさんの性格も、家庭環境も違うでしょうから
比べようがないですよね。ら
辛いと思うなら、
心療内科やカウンセリングなど、
頼ってみるのもいいかもしれないです。
私も子供の事のつらさは保健師さんなどにも全く理解してもらえてない気がしていましたが、
カウンセリングに通ってみて
違う視点から見ることができました。
それだけで、だいぶ心が軽くなりましたよ。
頼れるとこがあるといいのですが。
誰になんと言われようと、にこさんが辛いのなら辛いんです。
辛くて逃げ場がなくなると、人格が変わったように思ってしまうのも無理ないです。
にこさんだけでなく誰しもそうだと思いますよ。
にこさんの気持ちが少しでも軽くなれば
また旦那さんやおかあさんと楽しくお話できるようになります。
旦那さんやおかあさんにあたってしまうのも、
それだけにこさんが甘えられる相手ということなのでしょうから
そう思ってあまり自分を責めないようにしてくださいね。
とにかく、頼れるところを探してください。
旦那さんやおかあさんにも、
懲りずに「助けて欲しい」と訴えてみてください。
自分がなんとかしようとは思わずに、
頼って頼って、周りを巻き込んでいいと思います。
こわま
3年もたつのになかなか受け入れられなくて…
平気な時は普通にできるんですが、落ち込むとかなりずしんと落ちます。
この情緒不安定もどうにかしたいです…
言ってから後悔してしまいます。
特に親には…
もう高齢なのに
いつも喧嘩になってしまいます。
子供も旦那は受け入れていて、私はそれがなかなかできなくて…
コメントありがとございました‼︎