※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
毎日ねむたい🔰
家事・料理

ル・クルーゼ、ココットロンド24を持つことになりました。 普段の煮物…

ル・クルーゼ、ココットロンド24を持つことになりました。 普段の煮物使いにココットロンド22か20を追加購入したいです。おすすめはありますか?
4人分の煮込みハンバーグや、筑前煮、かぼちゃ煮付けなどの煮込みおかずを作りたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

20だと小さいかなと思います。

22を使ってますが、それでも小さいと感じる時はあるので...
煮込み系のおかずで4人分なら最低でも22は欲しいです🙂

  • 毎日ねむたい🔰

    毎日ねむたい🔰


    22を4人家族なら何でつかえますか?

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    上に書いてあるおかず系には充分かと!

    • 1月9日
  • 毎日ねむたい🔰

    毎日ねむたい🔰


    すみません💦書いて頂いてるのに。
    22と24の2個持ちは無駄ですかね?💦

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    2センチしか変わらないので、同じココットロンドならもったいないかなと思います💦
    私の家にあるのは諸々検討した結果、ル・クルーゼ22.18センチ(18センチは片手鍋)、ストウブ22センチにしました🙂💪

    • 1月9日
  • 毎日ねむたい🔰

    毎日ねむたい🔰

    片手鍋18センチはどんな使い方をされてますか?

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    汁物、スープ、副菜用の鍋です🙂

    • 1月9日
  • 毎日ねむたい🔰

    毎日ねむたい🔰


    丁寧な回答ありがとうございます😊

    木製ターナーってお持ちですか? 
    いつも木ベラをダメにしてしまうので、ル・クルーゼ高いしなって💦

    • 1月10日
  • 毎日ねむたい🔰

    毎日ねむたい🔰


    あと、ストウブ ル・クルーゼ22を両方お持ちの理由はありますか?

    質問だらけですみません。

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    木製ターナーは買ってません!
    元々家にあるのがステンレス製の調理器具が少ないので、木ベラとプラスチック素材のお玉使ってます💭
    内側がサンドホーローのタイプだと、気をつけていても焦げや食材による擦れなどで汚れが目立ちやすいです💦😵
    ケアしてても新品のように綺麗に使い続けるのは無理だったので、内側がブラックマットホーローのタイプに買い替えました🙂

    ストウブと使い分けている理由としては、元々サンドホーローのル・クルーゼを持っていたことと福袋で購入したことが1番のきっかけです(色味の違いなど)

    でも実際に使ってみると、ル・クルーゼはストウブに比べて軽く、出し入れしやすい利点があったので使う時以外は収納しやすい。
    ストウブは重いので出し入れするのには不向きだが、コンロに出したままでも見栄えが良い利点を感じてます💭

    サンドホーローのル・クルーゼだと洗うたびのお手入れが大変でしたが(汚れが目立つので)、ストウブやブラックマットホーローのル・クルーゼに変えることで焦げや汚れは取りやすく、ストレスフリーになりました🌸

    同サイズにした理由は汁物でも具材が多いポトフなど作る際は18cmでは足りなく、20cm買うくらいなら22cmの方が良いかな〜と思ったのが理由です💦
    メイン料理+作り置きなどで同時使用したい時も同サイズの方が便利ですし、ポトフやミネストローネなど具材多めに入れる汁物の際はまとめて結構な量作ることが多かったので🙂

    • 1月10日
  • 毎日ねむたい🔰

    毎日ねむたい🔰

    お返事遅れてすみません。
    サンドホーローを頂く予定になっていて、↑を読みすごくショックを受けています😵
    どんなケアをしていればなるべく防げますか?😭

    福袋やアウトレットも送られてきたものが気に入れば、考えています❤️今年の福袋に狙いはなかったのですが(大きい鍋もしてよ!!)って感じです。

    激落ちくんスポンジみたいなのでこすればよくなりますか??

    ルイさんはお料理上手そうですよね❤️やっぱそんな人向きなのかな💦って思ってみたり😣

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    カレーや醤油系などの色が濃いものやつきやすいものはあまり作らないようにすること、食材が焦げつかないように気をつけることですかね🥺💭
    ケアは焦げついたところまで水を張って、火にかけつつ重曹入れてグツグツすればある程度綺麗になります🙂🌸

    げき落ちくんは傷入るのであまりおすすめ出来ないです😵‍💫💦

    料理苦手でも野菜たっぷり+少量の水で蓋閉めて煮詰めると野菜の甘みも出るのでおいしさマシますよ🥺
    無水カレー作った時なんかは、辛口のルー使っても甘口に感じるほど甘くなりました❤️👶

    • 1月19日
  • 毎日ねむたい🔰

    毎日ねむたい🔰


    色々ポイントを教えて下さり、ありがとうございます。

    届くのが楽しみになってきました♪

    カレー🍛とおでん🍢作りを楽しみにしてたのですが(T . T)笑

    ケアは、お鍋に水→お湯ぐつぐつになってから重曹入れてしばらくしたら、汚れがとれていくのが目に見えてわかりますか?5分くらい?でしょうか?

    汚れてもいいから無水カレー作りたい🍛✨

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    水から入れても大丈夫です🙆‍♀️
    重曹は沸騰すると泡が立つので、その泡が消えると焦げも浮いてきます🙂
    小傷に入った汚れは落ちませんが、焦付きなら大抵これで落ちます😊
    小傷に入った茶渋のような汚れはキッチンハイターでつけ置きすれば落ちますが、あんまりやりすぎるのは鍋的に良くないかもです🥲

    無水カレー美味しいです🙂
    炒め物も鍋で作るとお肉柔らかくなって、フライパンで作るよりも子供は食べやすそうでした😊
    ちょっと蓋して蒸すと大抵柔らかくなります😂💓

    • 1月19日