※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a
妊活

顕微受精で2回の化学流産。着床しない人工授精後、卵の質問題が疑われる。流産検査勧められるが、原因分かる方いますか?残った胚盤胞は小さめ。

顕微受精で胚盤胞移植、2回連続で化学流産でした。
人工授精6回でも着床すらしなかったのでピックアップ障害かな?と考えてましたが、ふりかけ法の体外受精では3つ受精して1つのみ胚盤胞まで育ち、顕微の方は全て胚盤胞に育ったので、精子所見があまり良くなかったことからほとんど卵の質の問題の可能性の方が高いと言われました。

一応、生理が来たら血栓などを調べる流産検査を勧められました。
着床はしているので、他の検査はしなくてもいいと言われましたが、私と同じように連続化学流産を経験して検査して原因が分かった方はいますか?
アドバイスお願いします。

残ってる胚盤胞は、どちらも小さめで顕微3BB、ふりかけ4BCです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私は化学流産、稽留流産で不育症検査をして血液凝固で引っかかったのでその対策をしました。それでも死産したので原因不明不育ということでその対策をして元気な子供を産めました。

  • a

    a

    コメントありがとうございます。
    リセットきたので不育症の血液検査をやろうと思います!

    原因不明って辛いですよね、、
    流産、死産と計り知れないほどの辛さがあったかと思いますが、
    それでも無事に出産までたどり着けたと聞けて希望が湧きました。
    私も元気な子供産めるように焦らずがんばります。

    • 1月7日