※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳の息子が叩いたり蹴ったり噛んだりする対応法について相談。旦那にはしないが、私にはよくする。反応すると余計に叩くので無視しても続く。イライラして手が出そう。どうしたらいいですか。

子どもが叩いたり蹴ったり噛んできた時の対応法について教えてください。

現在2歳3ヶ月の息子なのですが保育園には行っていません。叩いたり蹴ったり噛んだりされるのは私のみで旦那にはしません。

2歳前からこういうことはあったのですが、その頃は嫌なことがあったり要求を通したい?ときに泣きながら顔を叩く感じだったのですが、だんだん遊んで興奮しているときや眠い時も叩いたり肩を噛んだりするようになり、今ではなんでもない時に叩いたり軽く蹴ったりしてきます。
構ってほしいんだろうなぁとは思うのですが、
「叩くんじゃなくて、ねぇねぇとかママーって声かけてねっ!」って言ってもヘラヘラして聞いてるのか聞いてないのかわかりません…

今回のお正月休みで旦那がいる毎日叩いてきて旦那が
「叩かないよ!ママ痛いよ!」って何回も言い聞かせたのですが未だに叩いてきます。

反応すると余計叩くので無視すると反応するまで叩き続けます。
泣くふりしても効きません。

もういい加減イライラして手が出そうになります。

言葉が出ると手が出なくなると聞いたのですが全然収まりません。

どう対応すればいいのでしょうか

アドバイスよろしくお願いします。

コメント

としわママ

叩かれたり、噛まれたりって普通に痛いからイラッとしますよね💦

手が出やすい子は、全力をしらないという話をきいたことがあります( *ˆ︶ˆ* )
優しくしてね、といわれたとき、どのくらいが優しくになるのかは、全力パワーを把握してないと加減ができない というかんじです!

なので1人目の子や、保育園にいってない子に現れやすいという話でした( *ˆ︶ˆ* )

じゃあ全力で殴られ続けろ、ということではないです( *ˆ︶ˆ* )
全力パンチしても良いもので遊ぶのが良いみたいです!

おすすめされたのは風船あそびで、風船なら全力で投げても全力で殴っても平気です😀
機嫌の良いときに、たくさん発散させるのが大事だと指導されました( *ˆ︶ˆ* )

同じ感じで、サンドバッグもいいみたいです♪

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!

    確かに2歳とかだとまだ力加減わかりませんよね…💦

    風船遊びやサンドバッグで発散になるんですね!
    余計叩くようになると思って避けてました💦
    余ってる風船があるので明日から様子見てやってみようと思います!

    アドバイスありがとうございます☺️✨

    • 1月4日