![Yu-mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
愚痴というか吐き出しです!まさかの義実家、しめ縄飾りにお節料理にお年…
愚痴というか吐き出しです!
まさかの義実家、しめ縄飾りにお節料理にお年玉に新年のご挨拶。
普通のお正月なら別に問題ないけど今年は喪中。
思わず旦那に玄関先のしめ縄飾り見て確認してしまった。「うち、喪中だよね?」って。
一応、旦那が義母に指摘してくれたけど、義母は「えっ、そうなの?一応、親戚(義父側)の集まりには行かなかったけど😊」
私からしたら70過ぎてる義母のその発言にドン引きしちゃいました😥
義父母の喪中の認識は、喪中はがきをだして年賀状をださないことだけらしい。
そもそも、亡くなったの義母の母親(旦那の祖母)。
そして、帰り際に「私の実家にはいつ新年の挨拶に行くの?」って聞いてきた。
義母と話してたら何が常識でマナーなのかわからなくなり益々付き合いたくないと思いました😭
こっちは、非常識ならないようにマナー違反にならないように色々調べたのに。
- Yu-mama(3歳8ヶ月, 7歳)
![ぴよこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴよこ
個人的には、最近どこまでやるかは結構ルーズになってるのでは?と思いました🤔
なので私は義母の母親が亡くなってて義母がそんな感じなら、あんまり気にしないんだな〜くらいです😅
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
どこまでやるかって、結構地域差とご家庭差があると思います。
我が家も新年喪中で(私の母方の祖母他界)喪中はがき出して年賀状なし、新年飾りなし、お節なし、新年のご挨拶なしです。
義実家へもお年賀は渡さず、
年末にお歳暮と、年明けてからは今年もよろしくだけ手土産付きでお伺いしました。
でも私から見た義祖夫(夫の母方の祖父、義母義父とら別居)が亡くなった時は、義実家でお節や新年飾りも挨拶も普通にあり、私達も喪中対応でなくて良いと言うことでした。
コメント