※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
り
ココロ・悩み

長男がADHD+軽度自閉症で、次男を傷つけてしまうことが悩みです。どうやって伝えるべきか悩んでいます。

ADHD+軽度自閉症の子供の接し方について質問です。
長男がADHDプラス軽度自閉症です人の感情を読み取ることが難しく、次男をよく泣かせています。
今日は2人で遊んでいる時にこたつに潜った次男の髪を引っ張って引き摺り出していました。次男は痛くて泣いていますが本人は全く気づかず笑顔でした。慌てて止めに入って髪を引っ張っちゃちゃダメ、と教えましたがボケっとした顔で聞いてません。
いつもこんな感じですが次男が可哀想すぎてどうにかしたいです。
どういうふうに伝えれば良いでしょうか。

コメント

はらぺこあおむし

何でダメなのか理解していますか?
なぜ引っ張ったらダメなのかが
理解できてないのかもしれません。

引っ張る=痛い(泣いてる絵)
叩く=痛い(泣いてる絵)

頭を撫でる=嬉しい(喜んでる絵)
のように絵で教えてあげるのが1番頭で
理解しやすいかなと思います。

そして絵カードを常に見せれるようにして
引っ張ったりしたときに
◯◯くん!これ見て!と言って
目で見て分かるように教えていくのが
いいと思います!

うちの長男もADHDで聴覚での理解は
苦手でも視覚での理解はしやすいです!

  • り

    お返事ありがとうございます!
    髪を引っ張ると痛いよと伝えましたがピンと来てないようでした…
    うちの子も聴覚での理解が苦手なのだと思います…
    絵カード、真似させていただきます!

    • 12月31日
はじめてのママリ🔰

たぶん痛いのわかってないと思います😅
私が軽度の発達障害で人の感情読み取るのができないので、親しい間柄の人には今どういう気分?痛い?怒ってる?ってよく聞いてます
変ですよね😅
でも、わからないので上の方の通り教えてあげるのがいいかなと思います。
あと、髪の毛引っ張るのって引っ張ってる側は全く痛くないのでどれだけ痛いかわかってないです😨
叩く、蹴るは自分も少なからず痛い思いするので制御するけど引っ張るのは全く痛くないので結構力いっぱいやれちゃいます
1番は本人の髪の毛引っ張ってこれだけ痛いって教えてあげるのがいいですけど、できないですよね😅
(私はこないだ旦那にブチギレられてこんなに痛いんだと教わり、あまりの痛さに驚きました)

  • り

    お返事ありがとうございます!
    変だとは思わないです。特性の一つですもんね。私ももっと勉強しなくてはと思いました。
    わかってないですよね。感じたことない痛みをどれだけ言葉で伝えてもわからないのも当然ですよね。💦
    髪を引っ張って痛みを教えるは自分の子にはできそうにないです…😓

    大人の力で髪を引っ張られるのはさらに痛かったでしょう…大丈夫ですか?お大事になさってください…😢

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    なかなか人と違うので理解に苦しむこともあるかと思いますが徐々にでもわかってもらえれば嬉しいと思います☺️

    ですよね💦私も子どもにはできません😭
    上の返事で言葉で言っても痛みがわからないとのことでしたので、自分でやってごらん?痛くない?って言うのはどうでしょうか?
    自分だと痛ければすぐやめるのでそこまでではないと思います!
    私は想像したり、曖昧なことが苦手です。
    あと少し→あと○分
    凄い痛い→お腹痛いときと同じ痛み、こないだ転んだ時と同じ
    など、的確に言われないとあまりピンとこずとても困ります。
    なので、わかりやすく教えるのもいいかなと思います😊

    大丈夫です😂
    今までやってしまったことを反省中です
    ありがとうございます😭

    • 12月31日
  • り

    特性のこと、理解が広まってみんなが生きやすい世の中になってほしいですね😄

    いいですね!一回自分でやってごらんと言ってみます!
    的確に、わかりやすですね!!!
    勉強になりました!ありがとうございます😊

    • 12月31日
こるん

まだなぜダメなのかとかが教えても理解できないのであれば、
しません!ダメです。と言った簡単に短く何回も言うのが一番やめてはくれると思います。
髪の毛は触りません。とか具体的にかつ短く簡単に。
こーしたらこーなるからダメでしょとかはかなり難易度高いので、とにかく、触りません!とかがいいかと思います。
大声や怒った口調で言うと、入らない可能性もあるので普通の口調で淡々との方がいいですよー😁
例えば走りません。は分かりにくくても、歩きます!なら伝わるとかもあるので、試し試しに言い方かえたりしていくといいと思いますよー😊

ただ、うちは高校くらいまでかかりましたが、大きくなるにつれて顔色わからない時はどーするかとか教えていけばそれなりには成長するので、気長に頑張ってください💕

  • り

    お返事ありがとうございます!
    短めに、わかりやすく説明ですね。
    勉強になりました!
    なるべく冷静に淡々と伝えられるよう頑張ります。

    まだ4歳ですし、これから私も勉強して教えていけるように頑張ります😁

    • 12月31日
  • こるん

    こるん

    自閉症だけでなく、きっと小さな子供なんかはそれが一番わかりやすいんですよね🤣
    なぜかは後付けで聞けるタイミングや時期に話せばいいですよねぇ😊
    4歳ならママになってママも4歳!
    これからですね💕2人で一緒に成長ですもんね👍
    私も自閉くんのおかげですごく成長しました。

    • 12月31日
  • り

    そうですよね、私も強めの口調で言いすぎて、本人も聞き流すようになってたので、良くなかったんですよね😓
    子供と一緒に成長したい期待です

    • 12月31日
りんご

娘が自閉症スペクトラムでおふざけなどをやり過ぎてしまうことがありますが『本当に嫌な気持ちになる!』と言った時は辞めるようにしています。一つ合言葉や手話でもサインを決めてしまうのも良いかもしれません。

  • り

    お返事ありがとうございます!
    うちの息子もおぶざけはやりすぎてしまうタイプです😂
    合言葉いいですね!子供と一緒に決めようと思います。

    • 12月31日
  • りんご

    りんご

    視覚優位なら、絵カードとかも良いのかもですが持ち歩いたりも面倒ですしみんなが使うとなると用意も大変なので、指などでサイン決めたりも良いかもしれません。

    • 12月31日