※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おむすびまん
子育て・グッズ

断乳の時期について悩んでいます。11ヶ月の娘で、保育園に通い始めた4月から断乳を検討中。医療関係者から勧められており、1歳までに断乳をするか、それより早くするか迷っています。負担を最小限にする方法や卒乳を目指す気持ちもあり、決めかねています。

断乳の時期について悩んでいます。
経験のある方、いらっしゃればご意見や体験談頂けるとうれしいです。
断乳を始めた月齢、なぜその時期を選ばれたのか、どんな手順で進めていったのか等をお聞きしたいです!

11ヶ月の娘で、4月から保育園です。
わたしの予想される勤務時間や娘の発育具合などなど踏まえて、断乳をしたほうがいいとかかりつけ医や保健師さん、保育士さんから満場一致で勧められており、断乳を行うことは確定しています。
3月のギリギリまで粘るのか、1歳を区切りに行うか…
どのように進めれば娘の負担が少なくなるか…
本当は卒乳を目指したかったこともあり、悩みすぎて決めきれません(´-_-。`)

コメント

さくよし

離乳食も順調だったのと、次の子がほしかったので1歳になってすぐ断乳しました。
その時は朝・昼・夜・寝る前に授乳していましたが、1週間ごとに1回づつ減らしていきました。最後に寝る前の授乳をやめたのですが、2日ぐらいで泣かずに寝るようになりましたよ(^^)

しょう&ゆうちゃん@ママ

妊娠を機に6〜7ヶ月で断乳しました。日中はミルク、夜は母乳で徐々におっぱいをバイバイ。すんなりとおっぱいは忘れ、完ミに移行しました。
離乳食も良く食べるようになり、ミルクの量も徐々に減らしていき、1歳の誕生日に卒乳しました。

えっちゃん♡

離乳食をよく食べていたので、11ヶ月でまず夜間断乳をしました‼ 最初の3日は大変でしたが、それからは寝てくれるようになりました(*^^*)
寝る前の母乳も麦茶に替えて、「おっぱいバイバイねー麦茶冷たくておいしいねー」と言っていたら、自分で麦茶を飲むようになりました✨夜中も夏だったので喉がかわくと麦茶を飲んでコテッと寝てました(^^;
昼間は2ヶ月くらいかけて徐々に回数を減らしていったので、息子にも自分にも負担が少なかったです(*^^*)
断乳後のおっぱいのケアも楽でした(^^)

わかるようになるとやめるタイミングがどんどん難しくなっていくみたいなので、離乳食をよく食べていれば始めてもいいかもしれないですよ\(^^)/