※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

娘が一歳になり、ベビーベッドで眠るときに目を覚ましてしまう問題が起きています。同じ経験をされた方や対処方法を教えていただける方がいらっしゃいますか?

一歳になったばかりの娘の背中スイッチが再始動してしまいました😭
今までは夜に目を覚まして泣いても、抱っこか授乳ですぐ寝付いて、ベッドに下ろしても目覚めなかったのですが、ここ数日は置こうとしている途中で目を覚ましてしまいます💦
柵が下がらないタイプのベビーベッドのため、置く時にちょっと持ち上げたり体が離れていく形になるので、その辺りが原因なのかなとも思っています😢
とりあえず今はベビーベッドな時は大人のベッドで主人と私の間に寝かせていますが、安全性を考えたらベビーベッドで寝てほしいです…
一歳くらいでお子さんの背中スイッチ再始動してしまった方いらっしゃいますか?
いらっしゃれば対処方法教えていただけますと嬉しいです!

コメント

ももんちゃん

今までの寝かしつけが通用しなくなるとクソぅ!ってなりますよね😂😂
毎日お疲れ様です💐

お子さん1歳になったということで、いろんなことを敏感に感じ取れるようになったんだと思います。
置くときに無意識に体に違った力が入るのを察したり
大好きで安心できるママのとこで寝てたのに!何でここで寝なきゃいけないの!?と悲しむまでに成長したわけです✨

なので、ここが新たなステップを踏み出すチャンスです!
今お子さんは授乳、抱っこで寝付く方法しか知りません。
そこで、最初から布団スタートにし例えばトントン・頭をなでる・手を握る・太ももを擦る・眉間をなでる・耳をなでるなど…
新しい寝方を教えてあげましょう!

ただ最初は泣いちゃうと思います😭
泣いたら抱っこしてあげて構いません、落ち着いたら寝付く前にまた布団に置いてあげます。
根気が入りますがこれを繰り返し行っていってあげると、こどもの適応能力というのはすごいもので…ちゃんと布団で眠れるようになります👏👏

心苦しいかもしれませんが、こどもは不安な気持ちを察するのも上手なので、いくらでも付き合いますよ?くらいの気持ち!でドーンと構えて寝かしつけしてみてくださいね♪
この先長い目で見た時に寝る力がついていると、ままりさんにも新たな余裕が生まれると思いますよ☺

また月齢的にもなんとなく大人の言っていることが分かる部分もあるとかと思いますので、いきなりやるのではなく
「〇〇ちゃん!〜ができるようになって、ママはとっても嬉しい!お姉さんになったね!だからお布団でねんねもしてみようね!」など、何でも良いので前向きなお話をしてあげてから始めるとより!良いと思います🍒

慣れてきたら、例えば一緒に電気を消す
など寝る前に必ず行うルーティーンを作ってあげるのもこれから寝る時間だなという合図になるのでおすすめです。

長文失礼しました。参考までに🙇‍♀️

  • ままり

    ままり

    丁寧なコメントありがとうございます😊
    そろそろお布団で寝る練習もしないとと思っていたので、行動に移さないとと感じました。
    年明けくらいから声かけをして行って、徐々に寝る力がつけられるように頑張ろうと思います😌

    • 12月25日