6歳の長女が虚言癖で作り話を繰り返し、対処法に悩んでいます。
6歳の長女が変な作り話をします。
お友達に「明日アメリカに行く」とか「おばあちゃんは長野に住んでる(←住んでません)」とか「妹は2歳だけど足し算ができる」とか言ってるみたいで意味不明でしんどいです。
家でも「○○ちゃんはこうなんだって!」と明らかに嘘くさいことを言うので、「へー、そうなんだ。それ○○ちゃんに聞いてみてもいい?」と言うと「ダメ!あ、ていうかもうずーっと前に聞いたことだし覚えてないと思う!」と誤魔化す…
虚言癖のある子っていますよね。
どうしてもそういう子になってほしくなくて、かなり厳しく叱ってしまいました。
オオカミ少年の話もしました。
信じてもらえなくなると。
一応本人は泣いて「もうしない」と言ってましたが、翌日にはもうまた作り話してました…
どういう対処法があるのでしょうか。
すごく悩んでます。
- 雷注意(6歳)
コメント
ママリ
すみません、うちの子ではなくてお友達の話なのですが...嘘をつきがちなお子さんがいて、ママさんがとても悩まれていました。
でも、成長と共に落ち着いてきたそうです🥺
そのママさんがとっていた対策は「まずは全部信じる」でした。
ちょっと大袈裟なくらいお子さんの発言にリアクションする。なんなら行動も起こす。
(娘さんの例で言えば、○○ちゃんママに即LINEや電話をするなど)
そうするとお子さんが焦って「ごめんなさい、やっぱり違う」と言うので
そこで初めて、嘘は悲しい、嘘はつかないでほしい、どうして嘘をついたの?という感じで話をしていったみたいです。
又聞きの話ですみません...
もし、何か少しでもご参考になればと思って書かせていただきました😣
はじめてのママリ🔰
去年のお話なのに思わずコメントしてしまいました🙏
実は、私がそうでした!!
もちろん、今では治っています😂
親からも、オオカミ少年の話をされたり、嘘つき、などいろいろと言われて傷付いたのを覚えています…💦
うちの場合は、嘘つかれたら悲しい。というより、この嘘つきが!みたいに罵倒される感じでした💦
なぜそんなことをしていたのかと振り返ってみると、
自分に注目を集めたいからだったなぁと思います。
転校したばかりの学校でお友達を作るための手段だったり、
家では、父親とは当時別居していて片親だったので、寂しい気持ちとかもあったのかもしれないです。
あと、今振り返ってみると、
私は自分の気持ちをキチンと言葉で伝えたことも、聞かれたことも無かったように感じます。
例えば、友達をいじめたことも、友達にいじめられたこともあるのですが、なんでそうしたの?どうしたの?なんかあった?とかを聞かれたこともなかったので、自分の本音を話したことがなかったです。
自分の中で考えて常に消化していました💦
それがどう嘘をつくことに繋がるのかを聞かれると、精神科ではないので分からないのですが、
自分の本音を話せる相手と出会ったら、嘘をつくことが一切無くなりました。
なので、あくまでも優しく接してあげてほしいなと思います。
きっと、自分の中で消化できていない何かがあるのかもしれないので、
2人だけの時間とかを作って、
ゆっくり話を聞く時間を作ってあげてほしいなと思いました☺️
子供の心って本当に繊細ですよね。
当事者の私から言わせていただくと、友達を傷つけたりする意図は全くなかったので、
そこは安心してほしいなと思います。
雷注意
ありがとうございます😭💦
成長と共に落ち着いてきてくれたらほんとに嬉しいな…💧
信じてみる作戦、やってみます。
私の気を引きたくて言ってる可能性もあるのであまり責め立てないように気をつけたいと思います。