※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆーたん
子育て・グッズ

娘の抱き癖について悩んでいます。抱っこが必要な時以外は泣くが、抱っこ紐は持っていない。抱き癖は問題ないとの意見もあるが、どうしたらいいでしょうか?

抱き癖についてです。
娘が抱き癖気味(?)です。
なので本当に手が離せない時以外はずっと抱っこです。
家事してる時は危ない+時間がかかるのでおろしますが、すごく泣きます。(抱っこ紐は持っていないです)
義父に「抱き癖つくと大変やぞ」と言われ焦っています。
ですが今の時代は、抱き癖がついてもいい
というのをネットで見て「えええどっち〜」となっています。
抱き癖はついてもいいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

抱き癖とは今の時代もういいませんよ!
赤ちゃんが望むなら可能な限り沢山抱っこしてあげましょう!って感じらしいです!

あかね

ゆーさんが困らなければ抱き癖ついても問題ないと思います☺️
1人目は神経質な方でよく抱っこしてて、いまだに何か嫌なことや不安なことがあると抱っこしてと言ってきますが、普通に抱っこしてますよ😳✨
2人目は割と抱っこしてなくても機嫌のいい時間が多いですが、機嫌よくても抱っこしたい時に抱っこしてます🤗
抱き癖って抱っこばっかで困るわ~って人が言うことなのかなって解釈してます😂
私は抱っこが全然、苦ではないので生後4ヶ月でも抱っこしようとしたらニヤ~って笑って喜んでる顔見てたら嬉しいので抱いてます☺️✨

はじめてのママリ🔰🔰

抱き癖って言葉は親世代の時に言ってた言葉ですよね〜👀

抱っこしてる時は幸せホルモン分泌されるらしいので、沢山抱っこしてあげてくださいってのが現代の育児ですよ🙌

べーりまま。

抱っこしまくっています!
泣いてもないし、いい子してても抱っこしてました。笑
嫌がられたりもします😂
今は妊娠中でしたくてもできなかったりしますが、特に抱っこじゃないとやだやだな時は体調悪い時や眠い時くらいで、さほどぐずりはしてません。
いつかは抱っこしたくてもできなくなるので、思いきりしちゃってます😊

みどりーず🥝

できるときにいっぱい抱っこする、で良いと思います!
上の子が赤ちゃんの時にお昼寝中もずーっとだっこしてました😂
が、1年後には自分で勝手に寝るようになり、保育園にも行くようになりぐんとだっこする機会が減ったと思います。
たまにだっこして!と言いますが、下の子の妊娠がわかってから赤ちゃんいるからお外でだっこはしないよ、おうちでねと言っていたからか外でだっこ〜ということもなくなりました🥲
できるうちにたっくさんだっこするのが良いと思います!

2児のママ🌈🧸

1人目の時助産師さんに抱き癖はつかないから沢山抱っこしてあげてと言われました!

たぬき

うちの子は逆に抱き癖つけた、と言っても過言でないです😂 義母に抱き癖が、と言われましたが、実母に抱き癖付けておくと抱っこしていればぐずらないから楽、と言われ私は実母にならいました☺️笑
最近はひとり遊びできるので見守るだけ、の時間も増えましたが抱っこで5分ほどゆらゆらしていれば寝てくれるし楽です✨ 3ヶ月の頃はもう本当にずっと抱っこマンな日もしょっちゅうでした…☺️❣️ けど抱っこすると大人しくしてくれてたので、マンション在住ですが泣き止まなくて周りに迷惑かも、とかの心配もなく実家に行っても義実家に行っても手を焼くことなく助かりました☺️❣️✋🏻
抱き癖つける前はぐずったらおっぱいにしていて…これは困りました😂💦 抱っこは基本どこでも出来ますし全然いいと思います✨ 抱っこさせてくれるのなんて今だけだと思いますし☺️
抱き癖付けると大変、というのはちょうど親世代の核家族化してきた時に抱っこ紐もないような中で家事も育児も女ひとりでしなきゃならない人が増えて嫌味でずっと赤ちゃん抱っこしてる同居嫁とかに抱き癖付けると大変って言い始めたと聞きました😌 本当は抱き癖つくよ、といった人たちも我が子を抱っこしてあげたかったけど出来ないから抱っこすると大変だ、と言い出したんだよと😌 今で言うとこの完母の人に母乳だけだと栄養足りないよ、卒乳大変だよという感じに似てるかなと感じます🤔
なので長くなりましたが、抱き癖付けても全然大丈夫です✨ 抱っこできる余裕があるならばたくさん抱っこしてあげてください☺️

あり※

たくさん抱っこしてあげてください😆❤️昔は抱っこ癖作って言われてましたが今は、令和です。赤ちゃんは抱っこされて幸せん感じ母親も幸せを感じます。一生のうちの親孝行とも言われている時期が今です。沢山の抱っこしてあげてくださいね!
うちはもう20キロ超えてるので重くてできません