
療育で楽しくない。言葉を嫌がりながら覚えるのか。練習が苦痛。療育で上達するか。
療育が親子共に楽しく思えなくて、受けてる時に私は上の空だったり、苦笑いだったり『こんなので喋るようになるの?』って正直疑問です。
嫌がりながら言葉って覚えるのでしょうか?
お歌も聞かないし、教室から脱出しようとするし『口の筋肉を鍛える練習』という事でトレイに細かい紙くずを入れてふぅーと吹いてみたり。それがダメだったら袋のなかに紙くずを入れてふぅーっとする練習。やる前から『これは…喜ばないよ…』と思ったのですが、的中しました。
職員の方はぐずっても動じず、無理矢理進行してました。療育ってこんな感じでも上達していくんでしょうか?
- しっぽ
コメント

退会ユーザー
そもそもの質問には答えられないですが、、
療育に行ってる理由は言葉だけですか?
うちの息子は2歳7ヶ月まで発語0でした。

退会ユーザー
そんな感じだと思われるものでも、過去のデータから効果があったからやってるんだと思いますし…
何事も全力でやってみる事が大事かなと思うのですが。
訓練だと思わずに、遊びだと思って楽しんでやってみてはどうでしょうか?
うちの子はスプーンでご飯食べるのが苦手で、ずっと嫌がりながら持たせるのに苦労してましたが、私が諦めかけた時におままごとにハマり、おままごとのスプーンで遊ぶ様になったらご飯の時も上手にスプーン使える様になりましたよ。
-
しっぽ
コメントありがとうございます。
雰囲気がまさに訓練って感じです(T_T)
遊びながら教えたいですね。。。- 10月19日
-
退会ユーザー
職員さんは仕事ですし、やはり作業的になってそういう雰囲気が出ちゃってるんですかね。。
ふわりさんだけでも楽しそうにお子さんにやってみせるとか出来ると良いですけど、そうゆうの出来る雰囲気では無いですかね?
あとは、とりあえず療育では指導を受けるつもりで行って、家でお子さんと楽しく復習するとか。。- 10月20日

3兄弟mama fight
うちは3歳になってから療育がスタートしましたが、うちは子供がたのしんでいます。私も子供がたのしそうな姿をみたり、一緒に手伝ったりしています。すると、一年間通ったプレでは変化がみられなかったのに少しずつ、理解や言葉がふえていきました。
やはり、先生がすきでなかったり、雰囲気が合わないなら違う場所を探したほうがいいかなーと思います。
-
しっぽ
コメントありがとうございます。
雰囲気が好きじゃないとかもあるんですね。
部屋すら入らない子もいたりで楽しそうな雰囲気じゃなくて(T_T)- 10月19日

かなぽー
相談にのれないですが、うちの娘も息子さんと同じ月齢で言葉らしき言葉は全く話せません。
娘は療育センターで発達検査は受けましたが、まだ娘と同じような子がいない為グループもなく言語の訓練も受けれない状態で仕方がないので今週末から民間の発達支援の施設に通います。
私は発語は身近な人や好きな事の真似をしていくうちに覚えるものだと思っていました。
色々考えてくうちに、そもそも人か話すってどういう仕組み⁉︎等答えが出ない事を悶々と悩んでみたり(笑)
自宅で色々試した結果が今なので、うちも近いうちに行く発達支援施設でどんな事をするかは分からないですが、親はやっぱり子供の好きな事ばかりさせてしまいがちになるので、そういう所で苦手な事も取り組んでいく事も発語や発達に関わる大事な事なのかなと思います😅
-
しっぽ
コメントありがとうございます。
人が話すしくみを悶々と考える…私もしました(T_T)
色んな刺激も必要なのですね。- 10月19日

つき
3歳前って大体様子見で確定的に何か言われないし…でも遅れが目立ってきて親としては焦ったり疲れる時期かもと思います。
でも皆に意味があることは中々ないし、効果はトライ&エラーしながら月日を経て出てきますよ。
うちは結局軽度発達障害で診断がつきましたが、早期療育からの成果がかなり出ていて受けていない場合とはかなり違いがあるそうです。
それに就学くらいには遅れが個性の範囲くらいに追いつく子もいますし、あまり気負わずに家で何をしたらいいのか悩むより親子ともにいいことですよ。
-
しっぽ
コメントありがとうございます。
今やってる事は良いことなんだと気付きました。ありがとうございます。- 10月19日
しっぽ
コメントありがとうございます。
総合的に1歳遅れているようです。