
息子がお箸を使えず、イライラしています。スプーンやフォークの持ち方は身に付いてきているが、お箸が難しい。進め方のアドバイスや方法を教えてください。
3月で4歳を迎える息子がお箸を使えません。
1年ほどエジソン箸を利用していましたが、担任の先生に良くないと言われたのでやめようと思います。
まずはスプーンやフォークで正しい持ち方の練習を。とバキューンの持ち方をしています。
ただ、お箸を持たせた練習しても人の話を全く聞かない子で違うところ見てるし、「ばってんばしー!」と言ってふざけてばかり。。。
イライラして全く進みません。スプーンやフォークの持ち方はもう身に付いてきているように感じますがまだまだなのでしょうか。
進め方のアドバイスや、おすすめの方法などありましたら教えていただけませんか?
クラスでも息子だけお箸使えないらしく情けないです、毎日イライラします
- はる(3歳8ヶ月, 6歳)
コメント

みさ
うちの子もお箸使えません!
イライラが良くないと思います…
イライラするくらいなら今のままでいいかと!
大人になってもお箸持てない人は居ないですよね?
そのうち持てるので焦る必要もないと思いますよ!

ママリ*
先生に言われても辞めなくて良いのでは無いかな🤔と思いました。
子供それぞれ向き不向き、すぐに出来る子長くかかる子と色々なので☺
お友達のお子さんは年長さんまでエジソン箸を使いたいと言って使っていました☺
-
はる
やめなくてもよかったんですかね。
先生にも、保育士の友達にも良くないと言われ、見ていても変な癖が付いていたのでさっき思い切って捨ててしまいました😥
小学生になるまでに箸使えれば大丈夫ですね。- 12月13日

まぬーる
普段の遊びで、箸遊びいいですよ(^^)箸で手芸用の丸い玉を掴んで、ままごとのお皿に移します!
大きさは大きいものから小さいものまで用意すると、
ステップアップできますよ!
最初は慣れているエジソンで掴んでもいいかもですね!
-
はる
お豆を箸で掴む玩具もあるのですが、エジソン箸なら上手く掴めてましたが、普通のお箸にするとすぐに投げ出して他の玩具で遊び始めるので最近は全く使っていませんでした。
また遊びの中に取り入れてみます。- 12月13日
-
まぬーる
エジソン箸は画期的な物ではありますが、便利故のデメリットはありますからね〜💦
撲滅してもいいとは思ってますが、つい購入して2本あります(笑)
上の子は、エジソン箸を嫌がり、ノンエジソンです。
荒治療で勝手に伸びる人です。
下の子は、眠っていたエジソンを半年位使うものの、本人が満足できるような食べるスピードが出なくて、途中でスプーン・フォークに切り替え、鉛筆持ちをして30分以内に食べることを目指します。
5分10分位、箸に触る時間はありますが、あとはスプーンフォークを取り入れました。
次に、
エジソンと普通の箸を両方食卓に出して、少しでも掴めて口まで運べたら褒め、
あとはスプーンフォークに切り替えるとか、そんな感じで経験を積みました。
今は全て箸で食べます。
年少なら、3月までにできるといいな位でいいですよ!- 12月14日

はじめてのママリ
保育士してますが、エジソンとか補助箸が良くないと言われているのは本来のお箸の持ち方とは違うので意味ないというか持ち方変えてまで無理にお箸使う必要ないからって意味です💡
うちの保育園ではまず、スプーンフォークが下手持ちになったら消しゴムとかをトングで掴む遊びをします。
それが上手くなってきたらお箸に変えて消しゴムをお皿からお皿に移す遊びをしてお箸の練習をしていました(^^)
そして、食事でお箸メインになるのは4歳児クラスくらいでしたよ✨
ご飯を楽しんで食べることが1番で正しい持ち方で楽しんで食べられるようになるまでスプーンフォーク併用って感じでした(^^)
他のお子さんも正しくお箸を使えてないかもしれないですし、無理しなくて大丈夫だと思いますよ😊

ママちゃん
家でゴハン食べる時は、最初にお箸しか出さない。
スプーンやフォークを要求されたら出すとか😄
それしかないです😃

あいう
保育士です!
たしかにエジソン箸は極端な話、赤ちゃんでも使えるくらいなにも考えず使えるから良くはないです。
ピンセットでビーズ とか小さく切ったスポンジ、小豆は掴めますか?
エジソン箸からはじめた子は本来小さい時期に身についている指の握力が育たないまま…の場合もあります。
正しい持ち方ももちろん大事ですが、ピンセットを使って指の握力をつける遊びをしてもいいかもです!
保育園では、箸を使い出す前の1歳くらいからピンセットの活動を取り入れてたりするとこもありますよ◡̈♥︎
-
あいう
トング→ピンセット→箸
の順番が理想です◡̈♥︎- 12月14日
はる
イライラするのは良くないですよね。極力優しく話しかけているのですがふざけるので途中でどうでも良くなってしまいました。反省です。
焦らずにここまできてしまいましたがいつか使えると思えば今はそんなに無理する必要ないですね。
息子以外全員出来てると言われて焦ってしまいました。。。