※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

息子がどこに行っても泣き叫び、受付で待つのが難しい状況。発達障害も疑われているが、まだ診断は受けていない。幼稚園でも同様の問題が。どのように対応すれば良いか。

どこに行っても泣き叫ぶ息子。
世間の目が、正直しんどいです。。

小児科に行っても、玄関で
「入りたくない。帰る。」って泣き叫び‥

受付の人に確認しても、待合室で座って待つように言われるので、ずーーっと泣き叫ぶ息子と、下の子をエルゴで抱っこで待ってました。

およそ10分くらい泣き続けていたので、みんなから白い目で何度も見られて‥
周りで待ってる赤ちゃんまでつられて泣かせてしまい‥

気まずさと、申し訳なさと、情けなさと‥。

泣いてる10分の間は、

院内でかかっていたアニメを見ようって声をかけたり、
スマホの写真を見るのが好きなのでそれを見せようとしたり‥
それでもダメなので‥
普段は絶対にやらせないけど、仕方ないのでスマホゲームやスマホ動画を見せようとしたり‥

何をやっても、何を言っても
「やだー!帰るー!」
って大声で泣き叫ぶだけなので、

かえって声をかけない方が落ち着くような気がしたので、
しばらく無視していたら、院内でかかっていたアニメを見て落ち着きました。

途中から来た人は、泣き叫んでいる息子がいるのに、私が無視していたのでビックリしたと思います。

発達障害も疑ってますが、まだ発達センターには行けてません。

幼稚園でも、「帰る」ってなってしまうことが多いみたいです。
少しすると落ち着きを取り戻すようですが‥

どのように対応したらいいのでしょうか?

コメント

ままん

うちは下の子が産まれてから、外でも泣き叫んだりする様になりました。産まれる前はそんなことなかったんですが😭
構って欲しくてアピールしてるのかな?と思っています。
もしかしたら病院が不安で抱っこして欲しかったのかもしれませんね🥲
正解は分かりませんが、落ち着くまで待つでいいのかなと思います🥲うちも何を言ってもヒートアップするので危険なことや迷惑をかけること以外は本人が落ち着くまで待つことが多いです。家に帰ったら「頑張って病院行けたね」とぎゅっと抱きしめたりしてなるべく出来たことを褒めるようにして、それでかは分かりませんが今ではあまり、外では喚かなくなりました✨

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます😊

    下の子が産まれて、ついつい私は上の子には怒ってばかりかもしれません😂

    上の子の気持ちに寄り添ってあげなきゃいけないなーって、コメントを読んで気づきました💦

    そして出来たこと、よかったこと、頑張れたことを、たくさんほめてあげようと思います✨

    • 12月12日
かなぶん

ほっといた方が早く落ち着きますよね💦
うちの子は声掛けたり触ったりすると余計長引いたので、できる限り迷惑が少ないところに引きずって言って半狂乱で泣き叫ぶのをひたすら眺めてました😅
周りの目はもう視界に入れないようにして、時間が経つのを待つ、
あとは根本的な解決にはならないのですが、基本車移動なので病院はスグ前が駐車場になってる小さな所を選び、発狂したら車に放り込むって感じでした。
ネットや参考書に書いてある共感するだの代弁して抱きしめるだの、全く余裕がなく出来ませんでしたが、時と共に落ち着いて来ました。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございました😊

    やっぱり同じで、声かけると余計にヒートアップしますよね💧

    ぼくはこれを伝えたいんだ!

    みたいな感じで‥
    何度も何度も同じ言葉を繰り返し、声も大きくなって、余計に子ども自身の怒りが抑えられなくなってしまうんです‥。

    やっぱり周囲は視界に入れないように、時間が経つの待つしかないですよね💦

    明日もまた病院に行かなきゃ行けないのですが、次は車で待たせてもらえないか確認してみます💧

    共感も、代弁も、うちの子にも全然聞きません。

    共感や代弁をすると‥
    ママより僕のがこう思ってるんだ!
    みたいな感じで、私をライバル?対抗意識?
    みたいな感じで、余計にヒートアップしてしまって💧

    「そうだね。」って同調すると‥
    「聞いてる?ママ?聞いてる?」
    って何度も何度も大声で泣き叫ぶしで💧💧💧

    ゆっくり成長を見守っていこうと思います💦

    • 12月12日
funkyT

まだ3歳の子を育てたことが無いので、対応方法は分かりませんが。。。

少なくとも、小児科では、
泣いてる子なんて沢山いるので、気にしなくて良いと思います。

泣いていると、泣いてる子を見てしまいますが、決して白い目とかでは無く、
体の調子が悪くて辛いのかな?
診察、頑張ったのかな?
とかです。

私も子どもが泣き出して何しても駄目なら放置です。
走り回るのは迷惑だけど、泣いてるだけなら何も害は無いので。。。

ですので、少なくとも小児科は堂々としてて良いと思います!

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます😊

    たまたま私が行った小児科は、赤ちゃんから同じ年齢の子くらいまでたくさんいたのに‥
    誰も泣いてなくて、すごく恥ずかしかったです💧

    自分の子どもをコントロールできてないし、情けないしで。。。

    でも、今度からは周りの目線は視界に入れないように‥
    なぐさめたり、抱っこしてあげたり、それでもダメなら、こども自身が落ち着くまで、ゆっくり待ってみます。

    明日もまた行かなきゃ行けないので、堂々としてます。

    ありがとうございます😊

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

抱っこ紐しながら泣いてる子あやすってかなりハードですよね😂
相当大変だったんだろうなって状況が目に浮かんだので思わずコメントしてしまいました。
3歳にもなると声量も大きくなるだろうし辛かったですね🥺

うちも病院=痛いことされる所って思ってるので駐車場からもうギャン泣きで診察終わった後は嗚咽出してしがみついてくるので帰れない程です😅
みんな同じ経験してるのであのママ泣いてるのに何もしないのとか白い目で見る方の方が少ないと思いますよ!
大変だな自分にも何かできないかな、、いやでも変に手出したら逆に迷惑かなって思ってるママがほとんどだと思います。だからそんなに気にしないでください!お互い様です😂😂

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます😊
    とにかく息子はどこでも泣くし、泣き声も大きいし、ワガママの声も大きいので、息子との外出は億劫で。

    でも、自分の気持ちばかり考えてたなって、ここに相談して気付きました💦

    もう少し息子の気持ちに寄り添って対応してみます。

    • 12月14日
いちご

あぁー、もう、わかりすぎます😭

無です、無!!
周りも見ない、泣き叫ぶ声も聞こえない。
自分の存在も消す、無!!!!
保育園行きたくないって泣くのは一年以上続きました。
私の心が折れて年少の最後1ヶ月は旦那が送っていってそれで少し変わりました。
外で泣き叫ぶのはだいぶ減って、今では注射くらいになりました。

泣き叫びすぎて顔が内出血して、顔中に紫の点々ができたこともあります笑笑

しんどいですよね。
対策じゃなくてすみません💦

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます😊

    分かりすぎるって言葉、嬉しいです。

    ほんと私、息子が外で泣いたり癇癪おこしてると‥
    「ここに穴があったらはいりたい」
    って、そればかり考えてました。

    保育園だと、ママさん達、送り迎えのあと、立ち話してませんよね?

    息子は幼稚園なので、朝30分遅刻して行っても、それでもママさん達立ち話してるんです💧

    迎えも毎日グループできてて、駐車場せまいのに、子ども達遊ばせながら立ち話で。。

    恥ずかしいので朝は遅刻していったり、、、それすら笑い物みたいに見られてるかなーーなんて感じたり。。

    でも、一年も、よく送迎頑張りましたね!
    私は幼稚園のママさん達から何を言われてるか怖いので、転園したいとばかり考えてました💧

    • 12月14日
ちゅーん

大丈夫!白い目で見てるんじゃなくて心配してたり同情してたりな人がほとんどだとおもいます!睨んでくる人は大概第一子の歩かない話さない赤ちゃん連れてる人だから(笑)あなたもいずれこうなるのよ〜(涙)と思っておきましょう🤣

気持ちわかるからこそ大変だよね、頑張れ!って思って私に何かできないかと見てる時あります。うちは毎週行ってますが小児科なんて注射もあるし誰かしら泣いてる印象ですけどね❗️

ベストな対応は子供の性格にもよると思うからままりさんのやり方でいいと思います。うちは騒がしい時はベストを尽くしたあとに周りの方に謝ってます😅『もー、ほんとに騒がしくてすみません😭』って。

  • ままり

    ままり

    優しいコメントありがとうございます😊

    確かに泣いてる子がいるとついつい見てしまうし、それは白い目じゃないかもしれませんね😳

    そして周囲に一言声をかけるだけで、周りの方からは印象も違ってみえますね。
    今度あまりにも困った時は、そうしてみます!

    色々とありがとうございます😊

    • 12月15日
ままり

3歳1ヶ月のお子さんでしょうか?うちの子も同じ歳です😌数ヶ月前まではうちの子も同じで病院は泣き叫んでました😣💦そしてすごく悩んでました😖
そこで我が家ではおもちゃのお医者さんごっこを買って、病院でする一連の流れを遊び感覚で何回もして、褒めちぎってとやっていくと気づいたら、内科の病院受診は泣かなくなりましたよ!歯医者はまだ泣いてしまうかもですが…😙あと泣かずに行けたら、トミカのおもちゃを買ってあげたりしてました😋
慣れもあるでしょうし、少しずつでも時間をかけて泣く時間が減ればいいですね🥺
悩みは違えど、大なり小なり育児で悩んでる方沢山いますよ!私も沢山悩みあります😭一緒に頑張りましょう!!応援してます!💗

  • ままり

    ままり

    優しいコメントありがとうございます😊
    3歳1ヶ月です。

    お医者さんごっこをして、たくさん誉めてから病院に行けば、また変わるかもしれませんね😀!
    全然思いつきませんでした✨
    あと病院頑張れた日は、ご褒美も用意してみます!

    確かに家庭によって悩みは違うけど、みなさん色々ありますよね。
    大変なのはうちだけじゃない!みんな一緒!って気持ちで割り切りながら頑張ります😊

    • 12月15日
deleted user

うちの子もすごく泣く子なんです🥲
病院に着いただけで号泣。待合は必ず号泣。
看護師さんたちにも、この子は泣く子だってわかってて、目を合わせたりすると、スタッフは「やば、目合わせちゃった」という声が聞こえ、自分の子に言ったのかはっきりとはわかりませんが、言われているような気になりました。
たとえ自分の子に言われてたとしても、悪い意味ではなく、子を思って目を合わせないようにという配慮なのかもしれませんが、ショックでした。
子供が病院で泣くのはよくあることだと思うので、スタッフも動じないのだとは思いますが、「大丈夫ですよ」とか、そういう声かけがあったら、どんなに救われるだろうといつも思います。。
私はまだ1人の子なので、しっかり抱きしめて待っていることしかできず、何やっても泣き止まないのでこういう子なのだと諦めてますが、お2人もいると大変ですね😢下の子気にかけながら、ギャン泣きの上の子をみてないといけないのは、本当に難しい。。なので尊敬でしかないです。

これだけはお伝えしたいのは、気まずい気持ちも、辛い気持ちもとてもよくわかるのと、周りにどう思われているか不安なのもよく分かるということです。
だからこそ、きっと周りの人も、「お母さん大変だな、大丈夫だよ、こどもちゃん泣いてても大丈夫だよ」って、心の中では思ってる人がたくさんいると思います!

大きくなったら泣かないで病院などに行けるようになる日が必ずくると思って、耐え忍んでいます。笑

あと、、私自身子供の頃よく泣く子で、幼稚園行きたくないと、お迎えのバスに乗るのにごねたり、色んな場所で母親から絶対に離れたりはしないタイプでした。小学校低学年でも、友達の家に遊びに行き、夕方5時になると迎えにきてもらっていましたが、すこしでも迎えが遅くなると友達の家で泣いてました笑
なので、娘も私のこういうところが似てしまったんだな、と思ってはいます。。
そして私の母もものすごく大変だったろうといつも想像しながら病院の待合室では過ごしています。笑

ままりさんのお子さんも、うちの子も、きっと周りにすごく敏感なんだと思うんです。きちんと場の変化がわかる、記憶力がある。
だからこそ防衛本能が働いて、怖いとかそういう気持ちになって、自分を守るが如く行きたくないと泣いてしまうのだと思います。
なので、悪いことじゃないんですよね。安心できる場所とそうでない場所の区別がつきすぎるから賢いのかもと思ってます笑
でも幼いが故にどう対処したらいいかはわからないので、ママを頼るしかないんですよね。
こういう特徴、個性の子なのだと思うと、大変ではありますが、受け止めやすくなります☺️

とんでもなく長くなってしまいすみません💦

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。色々と考えてくださって嬉しかったです😊

    泣く子は色々とやっても泣いちゃうし、割り切るしかないですよね💦
    でも病院の看護師さん、そんなコメント言うなんて😳
    その方、小児科勤務には向いてないですね🤣

    でも我が子が泣いてる時って、周りの人が何か話してると、それが全部自分や子どものことを悪く言われてるような気がしちゃうの、分かり過ぎます💧

    でも世間の目を気にするよりも、私ももう少し息子の気持ちに寄り添って、抱きしめてあげようと思います。

    確かに、大きくなったら泣かないですもんね。今だけだと思って頑張ります!

    • 12月15日
  • ままり

    ままり

    泣くことは、防衛反応が働くって考えれば、悪いことじゃないですね😊
    こわいって気持ちがある時には、頼りにされてる、息子の味方は私しかいないっていうくらい強い気持ちで頑張ります✨

    • 12月15日
🔰はじめてのママリ

具合が悪くて病院連れてってる訳だからグズグズしたり良い子にしてられなくて仕方ないと思います😭うちも同じですよ!2人一緒になんて連れて行けない。。💦 小児科だし周りのママさんも分かってるはず!心の中で「がんばれー!」て思ってたんじゃないかな?🤔待ってる時って焦って疲れて悪い方に考えてしまうけど子育てしてる同士だから分かり合えると思います!✨ままりさんお疲れ様でした😭

  • ままり

    ままり

    優しいコメントありがとうございます😊

    確かに体調不良の時は、普段より余計に機嫌悪くても仕方ないですよね💦

    きっと他のみなさん、心の中では分かってもらえるはずって思って、次からも頑張ります✨

    ありがとうございます♪

    • 12月15日
  • 🔰はじめてのママリ

    🔰はじめてのママリ

    大人でも体調悪い時の病院って辛いですもんね🥺

    ジロジロ見てたとしたら「がんばれー」「気持ちわかるよー」の視線だと思います☺️むしろそんな世の中じゃなきゃ子育て出来ないですよね😱⭐️

    今日私も下の子だけ病院連れて行ってきました!

    • 12月15日