
名前に「ゆう」という字を入れたい。陶器の「釉」の意味を使いたいが、変ではないか不安。他の意見もある。
男の子の名前の漢字についてです!👶
名前に「ゆう」という字を入れるのですが、
陶器などの焼き物のうわぐすりという意味の「釉」という字はどう思いますか?(人名用漢字です)
焼き物は1つの土の塊だったものから陶器ができて、それをさらに綺麗にする釉薬を塗るので、
「綺麗な心で」や「周りの人も幸せに、美しい心に」といった由来で名づけに使いたいと思っています。
1つの意味しか使われないような漢字なので、珍しい字になると思いますが、陶器のうわぐすりという字はやっぱり変でしょうか…😭?
ネットで見ると、名づけに使うには変だという意見も書いてあったりして不安になりました💦
- なこ(3歳8ヶ月, 5歳1ヶ月, 6歳)
コメント

あーか
変と言うより、説明が難しそうだなと思いました💦
電話とかで名前の漢字の説明することもありますし💡

はじめてのママリ🔰
釉薬の釉かーと思うくらいで特に変とは思いません☺️
ただ私も説明が難しそうだなーと💦恥ずかしながら部首であろう采?の部分が何へんと言うのか分からないので、釉薬で伝わらない方には難しいかと思います😣

Min.再登録
個人的には珍しいとは思いますが変とは思わないです(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
由来も素敵ですし❥❥
説明するときは采配の采の横に理由の由と書きます。
と伝えたら余程カンの鈍い方でなければ伝わると思いますよ(ˊo̴̶̷̤⌄o̴̶̷̤ˋ)

はなむつ
朝ドラのスカーレットが好きで見ていたので、釉薬の釉、良いイメージがあり、素敵な漢字だと思います☺️
確かに知らないと珍しい字だなあ、と思うかもしれませんが、理由にも納得するし、私はすきです☺️

はじめてのママリ🔰
変というより、読みづらさとか、この漢字何?って印象が強かったです💡
漢字がメジャーじゃないため、意味も知らない方が多いかもです💡
由来は、綺麗な心、周りの人も幸せにというのは他にも色んな漢字に言えるので、あえてのその字なのは個性を出したかったのかな?と感じます💡

まま︎❁⃘*.゚ガチダイエット部
意味もすごくいいと思いますが、私なら読めないですね。。
陶器好きな方は読めるかもですが😣

たこさん
なんだ?この漢字⁇という印象です😅
全く読めない漢字ですね💦
一瞬、『柚』かと思いました😓
『釈由美子』さんの漢字を縮めたかのような風にも見えました😅
陶芸が好きなわけでもないなら、ただ珍しい漢字を使いたかったのかなぁ…と思っちゃいます💦
口頭で説明するのも大変だし、私ならそういう珍漢字は避けます💦

ばら
娘のときの ゆ に釉を使うかすごく悩みました😅
意味は素敵だけど、説明する時にどんだけの人にすぐ伝わるかなって。
大人はすぐわかっても、子供の間自分の漢字を説明するのに、周りに伝わるかといったら、難しいかなって思いました。
ある程度大きくなるまでに不便かなって。
馴染みのない方のほうが多いかなって思って結局うちは釉をつかうのをやめました😂

mizu
変とは思わないのですが、純粋に不便そうだなと思ってしまいました😭💦
恥ずかしながら私自身その字を知らなかったので、おそらく世間的にもまず読んでもらえないと思いますし、口頭などでなかなか伝わらないだろうなと…
-
mizu
由来については特に違和感なかったです!
そもそも知らない字だと、その字を見ても漢字の意味が分からないので特に由来について考えることもないというのが正直なところですが💦- 12月9日

ゆきち
初めてみる漢字なのでこんな漢字があるんだあ😲と思うくらいです笑
何となく由が入っているのでゆうと読むのかなと想像つきます💡

はじめてのママリ🔰
人名用漢字でも、馴染みが無く読めない人が多い漢字は無しだと思います。読めない漢字は、お子さんが苦労しますよ。
陶器のうわぐすりって言うのも、個人的にはしっくりきませんでした。。
なこ
そうなんです!!笑
何て説明したらいいのかな…という事は考えてました💦
釉薬で分かる方は分かりますが、だいたい伝わりませんよね😅
あーか
なかなか知ってる人いないと思います💦
うちは下の子が熱性痙攣持ちなので救急車や救急病院にお世話になることが多々あるのですが、その度に名前聞かれるので、伝わりやすいって大事だなってすごく実感してます💦