![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
養育費未払いによる強制執行の手続きについて教えてください。
養育費未払いによる強制執行(給料差押え)の手続きを開始したいのですが、方法が分からず質問しました。
現在までの過程を簡単にまとめます。
未婚で妊娠、出産 → 相手が認知 → 弁護士を通し毎月の支払い額等取り決め → 公正証書の作成を試みるが公正人からの許可が降りず断念 → 2年間ほとんど滞りなく支払われる → 子の父親が病気を発症 → 発症により休職、この頃から支払えなくなる → 仕事を辞め、約1年療養(働けるまでに回復しつつもコロナにより仕事に就けず長引いた) → 現在は職に就いている
上記の流れで、未払い期間が2年ほどあります。
今年の夏から仕事をしていますが、現在は非正規雇用で資格を取得次第、正社員になる予定だと伝えられています。
相手とはいつでも連絡をとれる関係です。
先に記したように公正証書は作成できていません。理由は当時の収入に対し請求した養育費の額が多かっただめです。ちなみに提示した金額に対し相手からの不満や反対は一切ありませんでした。
弁護士を通して取り決めをしたため、途中のやり取りや最終的な取り決めについては書面に起こしてあり、全て保存しています。
相手に払って欲しいと連絡をしても、払う払うちょっと待ってと言うばかりで払ってくれません。
未払いを解消するための手続き(給料差押え希望)の方法について、自分なりに調べたのですが、情報が多く難しかったので、今回のパターンで必要な書類、動き、流れについて教えてください。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
とりあえずは公正証書がないと強制執行は出来ませんので、養育費調停を申し立てて、妥当額で養育費をきめてはどうですか?
その後払ってくれれば問題なし、また払わないようなら、その時は強制執行を相手の住所のある地方裁判所で手続きすれば良いですよ。
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
つまり妥当額に減額しなければならないのですかね、、、
その場合、未払い分も遡って請求するつもりですが、その分も減額した分しか払って貰えないということでしょうか。
退会ユーザー
収入に対して妥当額で支払えないなら問題ですが、妥当額以上で支払えないは当然なところもあると思うので、今の現状からいくと減額はすべきだと思いますよ😅
むしろこのまま無茶な額を言い続けてずっと払って貰えないより、金額減っても払って貰えた方が助かりませんか?
できるだけ多く貰うことより、まずは毎月きちんと払ってもらえること先決すべきかと🤔
未払い分は公正証書で取り決めしてあれば間違いなく取り決めた額で遡って請求も出来ますが、正式に取り決められてないなら、難しいと思います💦
少なくとも休職~療養期間は貰えないです。
再び職についてからの分は今の給料での妥当額を請求してみても良いと思いますよ🙂
とりあえずは調停ですかね!