
主人の実家への挨拶の手土産が多くて驚いています。他の家庭ではどのような手土産を持っているのでしょうか。
もうすぐお正月...主人の方は親戚多くて挨拶に行くのがめんどくさい...。
私の方は父方の方は父も含め既に亡くなっていて、父の両親も姉の叔母も亡くなっているため 挨拶はない。
母は両親亡くなって祖父母も叔母も亡くなったので 挨拶は無く、私の母、姉夫婦子供達、弟が集まっても、10人程。実家に集まるから手土産は1つ。
だが主人の実家には 両親に1つ、祖母に1つ。
母方の祖母に1つ、叔母に1つ、子供達が8人居てるから、子供達にも8つの手土産が必要。
もともと 私の家族には親戚がないため こんなに手土産を持っていく...挨拶に行くのが初めてな為毎年、夏、正月、集まりがあるたびにビックリしてます。
こんなもんなんでしょうか?
皆さん 挨拶の手土産はどんな物を持っていったり いくつぐらい持っていってるのでしょうか?
他の家庭様が気になってしまって...。
- かりんとう(3歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
子供に手土産!?お年玉じゃなくてですか?
お年賀はみんなで食べましょう!という感じのものひとつだけです。子供にはお年玉あげますが。。
家庭ごとに用意しなきゃいけないのは大変ですね💦

みゃおみゃお
うちは、旦那より私の方が親族が多いのですが、自分の方はお年賀用意しないけど、旦那の親族にはお年賀用意します。各家庭へなので、4つです。
お年玉は両親族合わせて9人分です😂笑
お年賀要らないよ〜と毎年言われますが、気持ちとして持って言ってます。
私は、手ぶらで料理ご馳走になるほうが気つかうので😅
-
かりんとう
コメントありがとうございます。
私も毎回手ぶらでは行きにくいので 何か持っていきますが 実家に帰るたびに持っていってます 笑
手ぶらでは来ないでと 義父に言われてるので...。
お年玉9人分...それは本当に大変ですよね...。上には上が...!笑- 12月7日

funkyT
うわー大変ですね。
旦那様の親族なら旦那様に全て用意させれば良いと思います!😅
うちは皆で食べよう!というものを持っていきます。持ってこない人の方が多いですが。。。お菓子、お節、サンドイッチ、おにぎりなど、ポットラックパーティーの様です。
そして、子どもたちはお年玉。
でも、コロナの影響で去年も集まらず、今年も恐らく集まらずです。
-
かりんとう
コメントありがとうございます。
主人は 私が選ばないと 手ぶらで行こうとします...。
なので 皆んなが食べれるように いつも選ぶのですが 叔母さん宅は20人程居ますので1番量のあるのを持っていくのですが 各家庭に選ぶのが 大変なんです (涙)- 12月8日
かりんとう
コメントありがとうございます。
確かにお年玉ではないですね 笑
お年玉は 主人の姪っ子達2人には してますがそれ以外は子供達に 何かポーチみたいなものと 言われて...。
でも 確かにお年玉してないなら 手土産??何かって意味なんですかね?それなら 何となく納得出来ました。
ありがとうございます。
各家庭に1つずつなのが 本当に大変で...。