はじめてのママリ🔰
まずは無言でその場から離し周りに何もないところへ連れて行きます。
そして落ち着くまでひたすら待つ。
落ち着けたらまずは自分で落ち着けたことを褒めちぎる。
その後に淡々と何が嫌だったのか(これは親が見てて理由はわかっていても子どもから伝えさせる。)そして、何がダメなのか何ならいいのかを話してこの後どうしたらいいのかを話し合う。(これは選択肢を与えたりもします。『お友達に一人で謝る/ママと一緒に謝る』とか『謝ったほうがいいかな?それとも謝らなくていいかな?』とか)
はじめてのママリ🔰
癇癪を起こした時は、「やめよう」と向き合うのではなく、大きな声で歌ってみたり(キョトンとします)、「そうだ!あれしよう!」と、面白そうなことに誘ったり、家の中ならどうしても収まらなければ、「好きなだけ泣いてていいからね」ママはあっちでご機嫌さんになるまで待っとくね。と距離を置いたりしてました。
色々試していくしかないのですが、気楽に遊ぶくらいの気持ちで楽しんでみてくださいね!
はじめてのママリ🔰
1歳半くらいの頃がピークに癇癪が酷く、とりあえず辛くなったらママにギューってしてねとだけ伝えてました。
それでもダメな時は落ち着くまで放っといてましたが、最近は少しずつ言葉で言って分かるようになってきました。(うちは言葉の理解力遅めかもしれません)
ズンバ
癇癪起こしたあとはもうどうにもならないので🤣家の中だったらピーク過ぎるまでほっておきます。
外だとそうもいかないのでできるだけ邪魔にならないところに強制退去して抱っこで落ち着くのを待ちます😇
癇癪起こしそうだなと事前に察知できた時は、できるだけギリギリまで要望に応えつつ他のものに気を反らせます。例えば今朝は保育園に行くのに三輪車を持っていこうとしたので、そのままマンションの駐輪場まで持っていき、自転車に乗せるタイミングで自転車に注意を移させて三輪車を離させました。
うちの場合は、癇癪前は気をそらす。
癇癪後は時を待つ。 ですね
はじめてのママリ🔰
息子も癇癪起こすと30分はギャン泣きするし床に頭ぶつけるし酷かったです😅
何もしないで待つ、も何度かしましたが、怪獣の様に泣き散らしドタバタと暴れ始め…こっちがもちませんでした😣
基本、気を逸らすようにすると
きょとん。としますね…
家の中での癇癪は集合住宅でしたが息子の場合、外に連れ出したり
今まさに大泣きしてる時動画を撮って再生する←これ効き目抜群でした。
何言っても聞きませんし、
はっきりものを伝えられない歳なので自分でイライラしちゃってる感じはしましたね😣
何もかもがイヤイヤになっちゃうので、注意したり、何で泣いてたの?と聞くのは、治ってからしてました💦
かお
たくさんの回答ありがとうございます😭
皆さんのご意見参考にして、頑張ってみますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
コメント