![ななえもん♪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![nanachim.com](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nanachim.com
幼稚園だと夏休みがあり、その間パートは行けなくなります。。
理解があるところなら大丈夫でしょうが(^^)
![むぎちょこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むぎちょこ
幼稚園はほんとに帰ってくるのが早いですよ(;^_^A
うちは8時40分頃にバスで幼稚園へ行き、14時40分頃にまたバスで帰ってきます。
保育園は17時ごろや長くて19時とかまで預けられます。
あと、決定的に違うのが、幼稚園は夏休みや春休みなどの長期休みがありますが、保育園はお盆や正月など短い期間しか休みがありません。夏休みなんて、小学生と同じように休みがありますから、1ヶ月以上休みです…(T ^ T)笑
幼稚園へ預けて働いてる方もいますけど、朝から昼までの短い時間で働く方が多いですかね〜( ˊ-ˋ ) 。゚
![たむたむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たむたむ
園それぞれで違うと思いますよ!
私は、幼稚園で働いてましたが、
私がいたところは、
(月)から(金)まで帰りが早い子で4時、
バスで遅くい子は、6時近く。
お金を払えば延長で7時まで預かってました!
働くお母さん多かったですよ!
土曜も預かりしてたし、長期休暇も預かりがあって、
夏休みは、園児の半分が預かりで来てました!
職員は辛かったですが、、、
今度娘が入園予定の幼稚園は、
認定こども園なんで、
仕事をしていても、専業主婦でも通わせることできます♡
住んでいる市区町村で違うと思いますが、
保育料は、保育園と同じで、
3歳以上で、1号、2号、
3歳以下は3号と分けられて
保育園決まってるので、
調べてみるといいですよ!
「〇〇市 保育料」
「〇〇市 認定こども園」で検索してみてください!!
-
たむたむ
ゴメンナサイ!
下から5行目訂正ですヽ(´・д・`)ノ
「保育園決まってる」→「保育料決まってる」です。
保育園も幼稚園もいろいろ見学してみるといいと思います(*´艸`*)- 10月18日
![アロヒ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アロヒ
扶養はなくなりますよ?
![り(๑˙³˙)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
り(๑˙³˙)
とても簡単に言えば
幼稚園は教育の場
保育園は働く親の子を見る
いわゆる保育です。
なので大元の官庁も
文科省と厚労省で変わったりします。
私立の保育園とかだと
勉強とかもしてるので
一概にそうとも言えないんですけどね。
まぁ、肩書きですかね(笑)
今後は幼稚園と保育が一体となり
認定こども園となっていきます。
現在は移行期間なので
これから徐々に増えてきますよ😁
細かく言えば複雑になってしまうので
ややこしいのですが
働かない方の子も
短時間であれば見てもらえたり
1〜3号に号数にわけられて
保育時間が変わってくるはずです。
違ってたらすみません😭
![原fam](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
原fam
私立の幼稚園に
上の子4年通いました!!
延長保育を頼み18時30までに
迎えに行ってました!!( *ˊᵕˋ)
当時は母子家庭だったので、
保育園だと無料だったのですが、
どうせ行くなら勉強も!と
思い3歳になる年から入れました!
園それぞれだと思うので
希望する保育園、幼稚園の
HP見てみたらいいと思いますよ( ´﹀` )
ちなみに夏休みなども、
延長保育の申し込みで
預かって貰えました!
コメント