![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
首座りが再検査で筋力が少し弱いと指摘され、成長に不安を感じているママです。同じ経験やアドバイスを求めています。
来週で生後8ヶ月になる女の子のママです。
以前、首座りが再検査になった事でここに質問させて頂きました。
あれから再検査で首座り認定をもらい5ヶ月に入ってすぐ首が座りました。
しかし、またそれ以降心配な事が増えてきました💦
またみなさんの意見や、経験談をお聞かせ下さい🙏
縦抱きをするようになってから体が柔らかい事が気になり、すぐに腰が丸くなりくにゃっとなってしまったり、バンボに座らせても前屈みになってしまい離乳食があげずらいなどがありました。
首座りが再検査になった事もあり、その後かかりつけ医の先生に毎月診て頂くようになり、3.4ヶ月検診では特に指摘されなかったのですが、7ヶ月検診の時に上記の事を相談し体を触って診て頂いたところ、「筋力が少し弱いね」と言われてしまいました。その時はまだ「様子見で大丈夫。ずり這いをするようになると筋力がついてくることもあるから」と言われました。検診の後ゆっくりではありますがずり這いをし始め、お座りも手をつかせると少しの間なら保てるようになりました。ずり這いは今現在も活発な感じではなく気になる物があると足より手の力を使って前に進む感じです。やはり筋力が弱いこともありうつ伏せでは常に肘で体を支え、手のひらをついて体を持ち上げることが出来ません。足も両脇をもって下すと浮かしてしまい、つっぱる事が出来ません。
それ以外にも精神面でもゆっくりな感じがして心配です。
☆名前を呼んでも振り向くことが少ない
☆後追いがない、もちろん1人にしても平気。なので母を求めてる感がない。
☆目も合うし、ニコニコもするが少し表情が乏しいと感じる時がある
☆喃語も話すが、物静かな感じ
☆筋力が弱いからか、赤ちゃん感が強い。幼児に近づいてる感じがない?(体重が軽いこともあるかもしれません。現在7㌔弱)
☆おいでといっても手を伸ばさない。なので意思疎通を感じられない。
上に3歳になるお兄ちゃんがいるのですが、その子はこの時期人見知りがなかったので、その点に関しては心配していないのですが、成長も早かったので比べてはいけないと思いながらも兄妹でこんなにも違うのかと不安になってしまいます。
筋力が弱い事でこの先お座りやハイハイやつかまり立ちが出来るのか。個性や性格ならいいのですが、おっとりしていて育てやすくそれが逆に不安で、今後模倣や喃語のレパートリーが増えたり、母を求めたりと順調に成長していけるのか毎日不安で押しつぶされそうです。
体に関して同じような方はいますか?
お兄ちゃんの時は第一子という事もあり何も気にせずあっという間時が過ぎてしまったのですが生後7.8ヶ月頃はこんな感じの成長で大丈夫なんでしょうか?
- はじめてのママリ(3歳10ヶ月, 6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
3人目9ヶ月です👶🏻
うちは首座り3ヶ月ちょっと、寝返り2ヶ月ちょっとでしたが、「身体が柔らかい」といわれていてお座りが遅めでした🙆🏻♀️7ヶ月ぴったしで受けた検診のときは手を前についてほんのちょっと座れるレベルでした!座るのも嫌なのかのけぞったりもしてました(笑)ズリバイは6ヶ月後半ではじめましたがうつ伏せが好きだったのでズリバイをはじめてからはズリバイばっかりで筋力もついてきたのか7ヶ月後半につかまり立ちすぐ伝い歩きしましたよ👣8ヶ月でハイハイをはじめて、9ヶ月のいまはお座りもしてます☺️お座りはうつ伏せからはほとんどしませんが、、座らせて座れる、立っちからは座れるってかんじてすが、先生からは腰座りOKとお座りもできてるといわれました🙆🏻♀️まだまだ同じ月齢の子に比べると筋力も弱めなのか抱っこして持ち上げたかんじもずっしり感が少ないですがしっかり縦抱きできますし、心配はなさそうです☺️体重は9ヶ月で7kgないのでかなり小柄です👶🏻
![☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☺︎
男の子より女の子のがふにゃっとした感じある気もします!
うちは1人目が女の子で2人目3人目が男の子ですが、2人目が生まれた時、ふにゃふにゃなのはふにゃふにゃだけど、娘の時よりも芯があるというかガッチリしてるというかズッシリしてるというか、そんな感じで思った記憶があります🤔
-
はじめてのママリ
返信遅くなりすみません🙇♀️
そして貴重なお話しありがとうございます‼︎
やはり女の子のがふにゃっと感強いですかね?💦その通りで、息子の時は産まれた時から芯があるというかしっかり感があったのでつかまり立ちも早く、特段歩くのが早かったわけではないですが、成長もスムーズだったので兄妹でこんなにも違うのかと驚きと不安になってしまって😂- 12月7日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
8ヶ月の息子が同じ感じです😓
まだまだふにゃふにゃしています。
お座りは手をつかせて数秒、バランス崩すとそのまま倒れます。ずりばいは息子はまだマスターしておらず、方向転換とバックしている状態です。
体重も軽く、成長曲線ギリギリか少し下回ってます😓
明日乳児相談する予定なので、何か情報共有できることがあればと思いコメントさせてもらいました😊
何も参考にならずすみません🙏
-
はじめてのママリ
似たような方からのコメント参考になります🙇♀️
娘も成長曲線ギリギリでいつはみ出すんじゃないかと月一の検診は毎回ひやひやしています😂
情報共有嬉しいです!✨
是非お願いします🙏
我が家も偶然明日が月一の検診の日なので何か分かれば共有したいと思います🙇♀️
ちなみに、息子さんは8ヶ月現在精神の発達面はどのような感じですか?質問に書いたように少し精神の発達ども気になるところがあり、私が極度の心配症な性格なところもあり、気にしすぎてるだけかもしれないのですが💦😅- 12月7日
-
はじめてのママリ🔰
下にコメントしてしまいました😓ごめんなさい!
- 12月8日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
8ヶ月半になる息子がいます👶息子も7.3キロですが、男の子だからなのかめちゃくちゃ筋力があります😅仰向けの状態で少し両手を持ってあげただけで自分で起き上がってきます😅
精神面ではうちも7ヶ月の時は似たような感じでした🥲後追いもなく私がトイレ行っても平気でしたが、つい最近少し姿が見えなくなると泣くようになってきましたよ☺️言葉もまだあまりでなく物静かな感じです😅身体面ではすみませんが詳しく分かりませんが、精神面ではまだまだ心配いらないかなと思いました🥰
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございさます☺️✨
あまり体重は関係なさそうですね😂さすが、男の子って感じです!🍀
精神面はまだこれから様子見でいいですかね?💦
同じ部屋にいるとちらちらこちらを見たり、動くと目で追ってきたりするので気にはしてくれてるのかなって感じは伝わってきます!特に兄が大好きで兄がする事はなんでも興味があるみたいです😅
上の子の時に月齢を追ってメモを取ったりしていたのですが、細かく書いていたわけではないので、7ヶ月頃こんなんだったのかなーと記憶が曖昧で😓もしかしたら上の子もこんな感じでまだまだ赤ちゃんだったかもしれませんね💦- 12月7日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
はじめまして!
もうすぐ8ヶ月になる息子がいますが、あれ?うちの子のこと?というくらい特徴が似ていて思わずコメントしました。私は第一子なのでわからないのですが、甥っ子姪っ子と比べると明らかに成長遅くて焦ります💦
赤ちゃん感がめちゃくちゃあります😂心配ですよね…
こんなもんなんでしょうか💦
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます☺️
似てるんですね!
息子さんは身体と精神面では今どのくらい発達してますか?💦
私は2人目なのに、分からない事だらけで、はじめてのママリさんは第一子という事で不安や疑問も多いですよね🥺
やっぱり周りに比べる対象がいると比べてもこの時期の差は大きいのにと分かっていても大丈夫なのかなーって思ってしまいますよね😭- 12月8日
-
はじめてのママリ
身体面では、基本的にうつ伏せ?寝返りした状態が好きで昼間はずっとその体勢が多く、ズリバイはしないです😭その場をぐるぐる回ったりして移動するみたいな感じです。絶対おすわりは無理だろ…って感じなくらい体が柔らかい感じがします。
抱っこする時体まんまるになります😥
ぼ〜っとしていて口がぽかんと開いているのも気になります。
精神面では、若干人見知りで泣く時があります。一応あやすと笑って、姿が見えなくなると泣くことが多くなってきましたが、どこ見てるかわからないこととかもまだ多いです…。- 12月8日
-
はじめてのママリ
回ったりしているならそろそろ進みそうな感じですね‼︎娘も1ヶ月ほどぐるぐるしたり後退りしたりしながらやっとずり這いに移行した感じです💦
うちも抱っこする時同じで丸くなってしまって反り返りとかではなく違う意味で抱っこしずらさがありました😭それこそ、同じようなトピを探すのですが、みなさん反り返りの事が多くなかなか丸くなって抱き辛い方は見たことがなく、うちだけかと心配でした😓
しかし、ずり這いをするようになりかかりつけ医の方がおっしゃったように少しずつ筋力がつき始めてるのかしてなかった時より比べるとほんの少し抱きやすくなった気がしています。
精神面もうちも似たような感じです!まだ7.8ヶ月と思いながらも周りを見ると意思疎通が取れ始めてる子もいたりともう7.8ヶ月なのにと焦ってしまいますよね😂- 12月8日
-
はじめてのママリ
発達のスピードはそれぞれというのはわかるのですが、やっぱり焦りますよね😂!
私も次病院に行く際相談してみようかなぁと思います。
病院では対策法とかトレーニング法など何か言われましたか?
そして、7.8ヶ月の子って、おいでって言ったら手伸ばしたりするんですか!?
絶対無理です…😱笑- 12月9日
-
はじめてのママリ
対策やトレーニングになるか分かりませんが、私の所のかかりつけ医はずり這いがまだの頃はとにかく促すように、足の後ろを押してあげたり、手が届くか届かないかくらいのところにおもちゃを置いて取りたくなるようにしたり、後はお座りの姿勢も積極的に取り入れるといいと言っていました!
息子の時は7.8ヶ月の間でおいでとバイバイ、お返事はーいが出来ていたので、逆に比較的周りより早かったのかもしれませんが、息子の事があるので娘は大丈夫かな?と心配になってしまって💦でも7.8ヶ月ならまだまだ出来なくても大丈夫なのかもしれません!かかりつけ医も10ヶ月までにパチパチの模倣が出来る様になるといいね。くらいでした💦💦- 12月9日
-
はじめてのママリ
なるほど、多少は練習というか促した方が良いんですね!
息子さんかなり優秀というか天才じゃないですか!?成長した今もやっぱり周りの子より優秀だったりするのでしょうか😳!?
うちの子がバイバイしたりするの想像できないです…バイバイとかも教えたりするんですよね?🤔- 12月9日
-
はじめてのママリ
やはり、その気にさせる事は大事みたいです☺️
いやいや💦怪獣3歳児です🤣
下の子は発達に不安ですが、上の子は色々な意味で手がかかり疲労困憊です🤣🤣
ただ、生まれた時からとにかくたくさん本は読み聞かせていたり話しかけていたので、語彙力はあるかもしれません😂
私も下の子はバイバイやパチパチなど想像出来ませんよー😂
近い将来突然してくれるようになることを願いましょう🙏❤️
バイバイなどは教えるというより、目の前でバイバイとやったりパチパチしたりするのをある日突然模倣するようになった感じです。- 12月9日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
息子の精神面に関しては、今のところ私は心配していません✨
名前を呼んでも反応しないことはよくあります。後追いはしますが、機嫌がよかったり何かに集中してると1人でも平気なときはよくあります。喃語もそんなに多くなく物静かな感じですー!息子もお兄ちゃんが大好きなようで、それみてゲラゲラ笑ってます😏
文面から、娘さんはニコニコしたりちゃんと反応してるときがあるので、まだまだ心配いらないのではないかなと感じました😊
乳児相談では、息子は腹筋が弱いからたくさんうつ伏せで遊んであげるとよいとアドバイスをもらいました。年内に発達外来も専門の小児科にみてもらってたらよいとのことでまたみてもらう予定です。
あと昨日から赤ちゃん体操(YouTube)を始めたので頑張ってやっていこうと思ってます!運動量増えてもう少ししっかりした身体になってくれないかなーはやくずりばいしてくれないかなーと願って✨
あと息子は体重の増えと頭囲の増えが悪く。。離乳食もなんとか食べてもらってる状態なのですが、はやめに3回食にするようアドバイスいただきました😂
長男は抱っこまんで泣いてばかり寝不足の日々で悩んでましたが、成長曲線ど真ん中、運動発達も標準だったのは有難いことだったんだなーと感じてます!
育児の悩みは尽きないですね🙏
-
はじめてのママリ
さっそく情報共有ありがとうございます!✨
心配いらないと言って頂いて少し安心しました🙇♀️🍀
兄を見てニコニコしてる下の子
を見ると微笑ましいですよね☺️
精神面では色々今の状況を話したら今現在では順調な発達だし、それほど気にする事ないから大丈夫だよ。と言って頂いて、少し前向きになれた所です。
我が家も今日診察行ってきました!ずり這いをし始めた事で前回より筋肉がついた感じがあり、お座りの姿勢も立っちの姿勢も少しずつとれるようになっているから1人で出来る様になるのもあともう少しかなと言って頂きました。ネット等ではお座りも立っちもさせない方がいいと書いてあったりするんですが、少しはさせた方が筋力になるからと言うことでお家でもさせてみてねと言うことでした!ので、我が家もこれから遊びの中で取り入れて行こうと思っています😌はじめてのママリさんが教えて下さった、腹筋も鍛えつつ我が家も赤ちゃん体操してみたいと思います✨
本当に!!!我が家も兄は抱っこマンな上に寝も浅くてずっと授乳してた感じで、けど発達も身長体重もなんの問題もなかったので、育児って一通りじゃないって正しくだな!と痛感してるところです🤣- 12月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
過去のご質問にすみません💦
7ヶ月半を過ぎた娘が同じような様子で(お腹周りがふにゃふにゃで筋力がない感じ、お座りが不安定、物静か、お兄ちゃんが発達が早かったので色々遅くて気になる等)少し心配しています🥲
よろしければ、その後の娘さんの様子を教えて下さい。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
今娘は10ヶ月になりました。
お座りは9ヶ月に入った頃から両手を離しても座れるようになりましたが、今もまだ後ろに倒れる事もあったり完全に安定したかと言われれば8割ほどかなーという感じです💦
筋力もずり這いをし始めて少しずつついてるような感じもありますが、上半身はまだ弱いのか手のひらで上半身を押し上げてハイハイのポーズがとれません。
ただ、つかまらせるとつかまり立ちは出来る様になりました!
人見知りや後追いも始まり、それと同時に少しずつ意思疎通が取れてるかな?と思えるようにもなりました!
でも、やはりハイハイや自力のつかまり立ちは未だ出来ないので運動発達はゆっくりなのは確かですし、SNSで見る子達に比べると精神発達もゆっくりな感じはします。
それでも1ヶ月前と比べると出来ることも増えてるのでゆっくりでも成長しているのかなと思います。
我が家もお兄ちゃんが発達が早かったので個人差があると分かりながらも比べてしまったり心配になってしまう気持ちよくわかります🥺
明日10ヶ月検診に行くので何か情報があれば共有させて頂きます☺️- 2月27日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
娘さんの様子も教えて頂き参考になります。ありがとうございます。
SNSで比べてしまうと、更に心配なりますよね🥲ゆっくり成長してくれればいいと思っているのに、焦ってしまいます💦
お兄ちゃんの写真も見返すと、更に焦ってしまってます😅見なきゃいいのに、、って思うけど、見てしまう…
明日健診なんですね!
うちも来週病院へ行く予定なので、何か参考になるようなことがあれば共有させて頂きますね❗️
お互い良い方向に向かいますように😌🌟- 2月28日
-
はじめてのママリ
すごくその気持ち分かります!
何度もSNS見ては落ち込み、
兄の写真見返して、あぁこの頃はこれも出来てたのかーの繰り返しです😭😭😭
娘さんは7ヶ月の現在はどのくらいまで出来る様になりましたか?
検診では確かにゆっくりではあるけどまだ凄く心配するほどではないと言うこと、
ただ、パラシュート反射が出てはいるけどまだ完全じゃないとも言われました。
後は立たせたり、ハイハイのポーズを作らせてとも言われました!
発達障害が悪いわけではないのですが、親としてはゆっくりでも定型発達として育って欲しいのが本音です😥- 3月2日
-
はじめてのママリ🔰
検診での様子を教えて頂きありがとうございます❗️
パラシュート反射はうちもまだまだな気がします…転げると、手をつかず、頭をぶつけてしまいます😞
娘は、ここ数日はつかまり立ちのような形を始め、もはや前に進むより立ちたいようです💧
お座りもハイハイもしてないのに、つかまり立ちが始まってて、順番が違うのも気になります😞
色々教えて頂いてるのに、娘の様子をお伝えしてなかったですね💦すみません😣
娘はあと少しで8ヶ月なんですが、お座りは相変わらず…お座りさせるとズリバイの形に戻ろうとしてしまって、お座りの練習ができずにいます😭
食事の時は、ハイローチェアで、前に倒れることはないですが、横に曲がってる?感じで姿勢が悪いです💧
後は、ハイハイの形は取るんですが、腹筋が弱いのか、前に進めず、ペチャンとその場でズリバイポーズに戻ってしまいます。
ネット情報ですが、大人の足などを乗り越えさせる運動?がハイハイを促すというような記事を読んだので、足を伸ばして、娘と反対側におもちゃを持って、こっちだよーって乗り越える練習をさせたりしてます。
娘は新生児期から大人しく、あまり泣かないことも気にしていたので、どんどん気になってきてます😖
でもここ数日は、発達障害だったら人よりたくさん話しかけてあげたり、刺激を与えてあげる方が将来プラスに働くのかなと考えを変えて、
絵本も聞いてないけどたくさん読んだり、娘がやってることに対していちいち声かけするようにしてます!
分からないままモヤモヤしてるより、前に進みたいって思い始めました😌
取り越し苦労なら幸いですし🌷- 3月2日
-
はじめてのママリ🔰
横からすいません。我が子もお子さんの成長と似ているんですがその後どうでしょうか?✨よければ教えていただきたいです😭
- 1月5日
-
はじめてのママリ🔰
娘は10ヶ月頃にお座りが安定してきた辺りから、ずっとハイハイでなかなか歩かないなぁと思っていたら、1歳3ヶ月頃から歩き出し、1歳6ヶ月の今、小走りできるくらいに成長しました!
1歳を過ぎた辺りから、身体的にも精神的にも急成長しました💦
今は、大人の言うことほとんど理解できて動けてる感じです!
言葉がなかなか出ないのが心配ですが、他は心配なくなりましたよ☺️- 1月5日
-
はじめてのママリ
娘は腰座りが遅く相変わらず体も柔らかかったのでかかりつけ医にお願いし紹介状を書いてもらい11ヶ月から理学療法に通い始めて、1歳2ヶ月でつかまり立ち、1歳8ヶ月と同時に歩行が始まりました!ただ、まだ長距離を1人で歩くのは難しく完全に歩行を獲得したわけではありません。あとは時間の問題かなと見守っています☺️
体質なのか、やはり今でも二つ折りになれるくらい体は柔らかいです😂
後は、娘はハイハイをせずお尻歩きをするのでシャフリングベビーなのかなと思っています。
言葉はまだ出ておらず4月から療育に通う方向で進めています☺️
しかし、1歳半以降の成長は大きく言葉の理解や笑顔もさらに増えたり、好奇心が増したり、以前はほとんど声を出さなかったのがよく声を出すようになったりしています✨今のところ特段発達で気になることはないのですが、やはり周りの子に比べたら体も精神も発達がゆっくりなのは確実だったり、言葉が出ていないのが現状なので娘に出来ることはどんどんしていきたいと思っています💕
具体的にここの部分が聞きたいということがあればなんでも聞いて下さいね☺️- 1月5日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😭
我が子も生まれてからおとなしく、泣くことが少ないです。
泣かないというのはどのくらい泣かなかったでしょうか?
また、おもちゃとかではよく遊んでいましたか?
我が子も言葉の理解ができるようになるといいんですけど😭不安です- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😭
そうなんですね😭まずは我が子もかかりつけ医で診てもらうことがいいですかね😭
8ヶ月頃は1人でも平気だったりおもちゃで遊んだりとかはどうでしたでしょうか?😭
また手先の不器用さとかありましたか?
今不安で不安で、、我が子も成長してほしいです😭- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
喃語もあまりなかったですか?🥲
- 1月6日
-
はじめてのママリ
そうですね!1番身近なかかりつけ医に相談するのがいいと思います☺️私は自分から理学療法を受けさせたいとお願いして繋げてもらいました‼︎
よほどの事がない限り、どのお医者様も様子見と言われると思うので早く動きたい時は自分からお願いするのがいいと思います🤔
8ヶ月頃は一緒に遊んで欲しい感じはなかったですが1人になると私がいる場所を確認するそぶりはありました。ママがいい、構って欲しいと感じるようになったのは1歳過ぎてからだったと思います🤔
おもちゃは正しい遊び方が出来る時もあれば型はめなどはこちらの誘導がなければまだ出来ません。1歳半を過ぎてからおままごとでのやりとりが楽しめるようになったなーと感じる事が増えました‼︎
手先の不器用さは手を繋いであるけるようになった頃から少しずつ改善されてる感じがします!なので1歳半を過ぎた頃かなーと記憶しています。
けど他の子に比べたらまだまだ不器用なんだと思います😂
もしよろしければどのような点で不安があるのか具体的に教えて頂けたら何かお役に立てるのかなと思います☺️- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです😭ありがとうございます😭
詳しくありがとうございます😢我が子はまだ卵ボーロなどが全然上手くつかめません。また、力が弱いのかすぐ、持ったものを落としてしまいます😭
我が子は自閉症っぽいなと思うところがたくさんで、表情も乏しかったりあまり泣かなかったり意思表示がありません😭1人にしても平気です😭また手がかかりません。
運動面が遅れると知的面もとよく見るので心配で心配で😭- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
確か6ヶ月くらいから人見知りが始まったと思いますが、
その頃までは本当に泣かなかったです💦いつもニコニコしていて、常にご機嫌でした😊
今もそうですが、上の子と比べても切り替えが早く、育てやすいタイプです。
赤ちゃんの頃も、何か不満があっても、すぐ切り替えていたから泣かなかったのかなと思います💡
おもちゃは今もあまり興味ないですね😅それより、お手伝いしたり大人のマネをするのが好きみたいです。後は絵本と歌、踊るのが好きです。
私も一歳までは不安で不安で仕方なかったのでお気持ち分かります。- 1月6日
-
はじめてのママリ
娘もボーロなどは手で握るのが主流で本当に1歳4.5ヶ月の1人で何も捕まらなく立てるようになった頃から人差し指と親指でつまむという行為がうまくなったように思います。
やっと体のバランスや、手先まで神経が回ってきたかな?という感じです😂
それでもまだ立ってもふらふらするし、歩くのも危なっかしいです🤣
うちには娘の上に息子がいるのですが、息子は逆によく泣き、なかなか寝なく手がかかりましたが、娘は1人で寝るのも上手だったりお腹が空いたり眠くならないと泣かないなど手がかかりませんでした!でもやはり1歳過ぎて、1ヶ月、2ヶ月…と日を追うごとに表情や行動も変わっていきました。今では嘘泣きも上手になりました🤣笑
今でも言葉が出なかったり歩くのもやっと等心配は尽きなく、
不安にもなりますが、なるべく1ヶ月前と比べたりしながら成長してるところに目を向けるようにしています。と、いいつつ頭がおかしくなる程心配に押しつぶされそうになる時もありますが、そういう時は娘をよく知る家族や友だち、理学療法士の方に私の話を聞いてもらい、娘の出来ることを改めて教えてもらいながら心を保っている状態です🥺- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
人見知りがあったんですね🥲我が子は人見知り後追いなく、、、喃語とかはどうでしたか?😭
毎日毎日不安で辛くなっちゃって😭- 1月7日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😭本当リハビリに通えるように動いていかなきゃなと思います。
喃語とかはどうですか?😭
まずは、言葉の理解ができるようになってほしいです。
私も毎日不安でしんどく押しつぶされそうです、、- 1月7日
-
はじめてのママリ
我が子の事を見てくれる人が周りに多いほど、多角の面からアドバイスや成長を教えて頂けるので私はリハビリや病院に通ってよかったなと思っています☺️
喃語も8ヶ月の頃は本当に物静かでたまに、あぁーというくらいでほとんどなかったのが1歳過ぎたくらいから少しずつ声が出て1歳半の頃からよく声を聞くようになりました☺️
きっと周りの子に比べたらまだお喋り程ではないと思いますが、娘と私にとったら8ヶ月の頃に比べたら本当に声がたくさん出てると実感していますし、周りや理学療法士の方にも言ってもらえます✨
ちなみに、娘は8ヶ月の頃な言葉の理解全然ないなと思っていました😂
ここでもよく見ますが、
1歳からの成長
1歳半からの成長は
本当に大きいと思うので
ママリさんのお子さんもまだまだ伸び代あると思います☺️
運動発達はどこまで来ていますか?- 1月7日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね😭なかなか相談しにくいことですから相談できる人やアドバイスもらえる方がいると違いますよね😭
そうなんですね🥺!!
ついできないことばっかりに目がいきがちなので私もそうなりたいです😭
伸びてほしいです😭4月から保育園に行く予定なのでそこでどうかなと、でもこんなで預けていいのか、置いていかれないか、、結局不安です😭笑
運動発達はぎこちないずり這いでハイハイすっ飛ばして最近なぜかつかまり立ちをするようになりました🥲- 1月7日
-
はじめてのママリ
そんな事を言いながら私も今でも悩みすぎておかしくなるーって時もあり、けどその時が過ぎ去れば冷静に何ヶ月の時はこうでしたって言えるようになって😅結局は時間が解決してくれるのかなって😂
1歳8ヶ月で悩んでる事も2歳になれば過去の悩みになって、また2歳で悩んでの繰り返しなんだなと思います💦
集団生活いいと思います👍
結局私は保育園には入れないので、療育という集団の場をお借りして娘の刺激になればいいなと思っています☺️
保育士のみなさんはプロなのできっとママリさんのお子さんにあった保育をしてくれると思います✨
ちなみにうちの息子もつかまり立ち→ハイハイの順番で育ちましたが今はわんぱくな幼稚園生です🤣
8ヶ月でつかまり立ちまで来てるなら運動発達は遅くないと思います‼︎体幹もしっかりあるんだなと感じます😌- 1月7日
-
はじめてのママリ🔰
定型発達にならない限り、ずっと悩むんだろうなとは思います😂💦私の場合、自分のメンタルが保てるのかどうかです😭
入ってすぐ、あれ?って思われると思うんですけどね…笑
なので私もできることなら療育受けたいです😭😭
そうなんですかね😭抱っこした感じとかふにゃっとしてるような?ゴロゴロしてることも多いですし…笑
なにより精神面も心配です😭- 1月8日
-
はじめてのママリ
その気持ちよく分かります!🥲
今の私は言葉が出てくるととりあえず安心できるのにな。と思ってます🥺
けど、長男を育てて思うのは何も発達について心配せず今日まで来ましたがそれでもそれ以外の悩み事は絶えないなと思って子どもはいくつになっても心配という親の言葉が今はよく分かります😂
娘もよくゴロゴロしていました!今もまだ歩くことが主流ではないので自由にどこにも行けずまだゴロゴロしてることが他の子より多いと思います‼︎
後は、かかりつけ医や理学療法の方も言ってましたが歩くことで脳が刺激されてまた発達がよくなると言っていたので娘ももっと歩けるようになったら変わるのかなと楽しみにしています‼︎
なのでママリさんの子も歩けるようになるとまたさらに表情や行動も変わっていくと思います✨
感覚過敏や偏食、模倣などはどうですか?- 1月8日
-
はじめてのママリ🔰
我が子は過敏より感覚鈍麻の方っぽいです。離乳食もなんでも食べ、いらない、まずいそぶりがないので逆に心配です。おむつでも泣かないし、音にもびっくりして泣いたりとかないです。
模倣もなにもできません😭教えようと思っても、全然です、、、
正直知的が重かったらどうやって生きていこうか、、、毎日そればかり考えています。- 1月8日
-
はじめてのママリ
娘もなんでも食べる方で、1歳辺りからお腹いっぱいになるとべーと出したり首を振って教えてくれます!8ヶ月の頃はひたすら口に来るもの拒まずって感じでした🤣
おむつは今は肌にもいいし、
吸収性もとてもいいのでうちの子は2人ともオムツで不快感を感じた事はありません😂それでも長男は3歳前には完全に朝も夜もオムツが取れたのでその子次第なのかなって思っています!
息子は音に敏感で静かに暮らしていましたが、娘は息子もいたからか賑やかいのが当たり前なのか音に敏感ではなくやっと半年を過ぎた辺りからびっくりしたりすることが増えました!
模倣も8ヶ月の頃はほとんど出来ず、記録を見ると10ヶ月の頃からパチパチやバイバイをするようになりました。ママリさんのお子さんさんもまだ吸収してるのかもしれませんね☺️
まだまだ子どもたちは発達途中ですが、先の不安をしてしまう気持ちよく分かります🥲- 1月9日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🥺
これが変わって過敏に偏食にならないことを祈ります😭😭
昨日11ヶ月になった甥っ子に会いましたが、まだ模倣はしないようでした😢でも明らかに、体の使い方?が違いました😂💦しなやかでした😭
そして甥っ子にあー!と威嚇されて泣きました笑
せめて言葉の理解、模倣ができるようになると、安心できるんですが😭
診断が欲しいわけではないですが、どこへ行ってもまだ分からないからね!で、モヤモヤがすごいです😶🌫️- 1月10日
はじめてのママリ
返信遅くなりすみません🙇♀️
そして貴重なお話しありがとうございます‼︎
娘もうつ伏せ大好きで、最近ではとりたいおもちゃがあると一生懸命ゆっくりながらもずり這いで取りに行くので、はじめてのママリさんのところのように筋力がついてお座り、ハイハイやつかまり立ちに繋がればと願っています☺️