
2歳半の娘が癇癪を起こし、寝ることに困っています。近所への迷惑も気になります。感情豊かな年頃なので、このような行動は一般的かどうか知りたいです。
2歳半の娘の癇癪について。
2歳半になる娘ですが、イヤイヤ期真っ只中です。
イヤ!ダメ!は口癖のように何回言うか分かりません(笑)
最近、怖いとか不安という感情に、すごく敏感になってきたようで、赤ちゃんの頃から1ヶ月前までずっとセルフ寝んねで寝室のベビーベッドに置いて、1人にすると勝手に寝ている子だったのですが、突然1人で寝るのがイヤ!ママと寝る!
と言うようになり、一緒に寝るのは良いのですが、寝る前の癇癪?というのか、泣き叫び、暴れがひどいです、、
ひどい時は一時間泣き叫び続けます、、
マンション住まいのため、夜は大きな叫ぶような泣き声は近所へのご迷惑も気になります、、。
泣きながら抱っこしてーーと叫ぶので、抱っこすると、ちがーーーうっと全力拒否され、足でバタバタ蹴られ、、
参ってしまいます、、。。
何をしても冷静になってくれないので、こちらも泣きそうになってしまいます、、。
2歳では感情なども豊かになる頃なので、こうゆうのはよくあるのでしょうか、、。。
寝かしつけがなかったのに、突然あまりに激しい夜の時間に戸惑っています。。
- かなママ(5歳10ヶ月)
コメント

ほり
お答えになるかわかりませんが…
友人の子がそんな感じで、夜寝る時になるとパニック?なのか泣き叫んで手がつけられないということがあったそうで、寝る1時間くらい前から部屋を少しずつ暗くして、その時間はテレビとかつけず、ママが娘ちゃんに甘える時間にしていてそうです。
娘ちゃんが甘えてくれば全力で答えて、普通な時はママが娘ちゃんに、甘える。って感じです。
1週間くらいで改善したそうです。
参考になれば。
かなママ
たしかに寝る前をテレビを見ていい時間にしていたので、すぐに実践してみます😭😭
ありがとうございます😭
ほり
はやく良くなるといいですね、毎日お疲れ様です。