※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子が言うことを聞かず、旦那が怒っている。怒鳴るのは良くないかどうか悩んでいる。かつて自分が怒られることは当たり前だったが、今の子供に同じことをしてもいいのか。

アマゾンプライムで、Wi-Fiが繋がらなくて今やってるから待っててって、2歳になった息子に言っても当然理解はしてなくギャン泣きのわがままでいうことを聞きませんでした。いつも、私の言うことは聞きません。なので旦那がよく怒っています。それって、ダメなんでしょうか?
怒鳴って怒ってるのってダメなんでしょうか?親が、ちょうど迎えにきて外まで聞こえてたよって言われました。
自分たちのが小さい時などは、外に怒られて鍵を閉められたことなんて当たり前だったのに。

コメント

ちゃむ

大人でも怒鳴られるのっていい気はしないですよね💦
それは子どもも同じです💦
怒鳴られると脳が萎縮するともいわれてます!

怒るのって、怒鳴るだけじゃなくて淡々と伝える怒り方もありますよね👀

ちょうどイヤイヤ期始まってるくらいですか??

ギャン泣きしている時に怒鳴るのは焼け石に水…といいますか…
イヤイヤで泣いている時は、極端な話何を言っても伝わりません!怒鳴ろうと宥めようと!
そして大半は、きっかけは些細なことでスイッチが入っても、泣けば泣くほど、イヤイヤすればするほど、次第には本人も取り留めがつかなくなってるのがほとんどです!言う事聞かせるのも無理だと思います!

スルーする…とまではいいませんが、ギャン泣きイヤイヤの時は程よく相手にしないのが1番いいです!
「はーいわかったよー今トントンって直してるからね〜」と声掛けるくらいで!




その当たり前は今はもう虐待扱いですからね💦
それが当たり前だったのが怖いくらいです😣
自分たちの当時の当たり前は、今の時代とは違うと思った方がいいと思いますよ💦

全く怒鳴らないことは、わたしもないですが、怒る=怒鳴るとか、怒鳴られて育ったから怒鳴るというのはちょっと違うかなと感じました💦

みかん

いや〜怒鳴っちゃいます😂
本当は冷静になって諭すように言えたらいいんでしょうけど🤷‍♀️余裕ないと無理です!
私の場合はまずは優しく→優しく→強め→ブチギレって感じですね。笑
泣くくらいなら怒られる前にやめなさい!
優しく言われてる前にやめなさい!
はよく言ってます〜😇
一応そのあとに何故ダメなのか、なんで怒ったのかのフォローはしますが、フォローになってるかは分かりません😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    泣くぐらいならやめなさいとか優しく言われてるうちにやめなさいとか言ってやめたりしますか??
    私の息子は、あれやってるから待っててね、と言っても泣いてうんと言っていますが、すぐに、あれやってと泣いて言ってきてできないとすぐ泣いて怒るんです。
    わかったなら、泣かない!って言っても泣いてます。だから、通じてないんだなって思っちゃって。

    • 12月1日
  • みかん

    みかん

    ほとんどの場合はスンスン泣きながらやめてますね。一応なぜ今出来ないのか説明します。それでもしつこくやめない時は脱衣所に締め出しです🥺
    私も泣かない!って言っちゃうんですけど、怒られてるってだけで泣いちゃうんですよね😂頭では分かっていても余裕がない時は泣いてる事にイラっとしてしまいます🥺
    そのあと怒ってごめんねってぎゅーして謝ってます😅

    • 12月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やめてくれるのはいいですね!
    わたしも何何だから待っててねーとかダメなんだよといってますが、うんうんとは言ってますが、わかってるのかって感じで。。
    泣いてわがまま言ってるとうるさくて怒鳴っちゃう気持ち分かります。、わたしもごめんねって謝るときありますね!
    やっぱり暗い部屋に締め出しするのもありですよね!ダメなこと口で言ってもダメなら行動でしなきゃわからないですもんね!!!

    • 12月2日
deleted user

極力怒鳴ることはしないようにはしています!特に主人にはさせません!男の人の怒鳴り声はよくないかなと思って💦そのかわり私が叱り役になってます!恐らく世界1恐ろしいと思われていると思います🤣

怒る?叱る?ことはとても大切だと私は思います!むしろ親が躾ないと誰がやるの?って感じですよね🤣
小学校で教員していますが、今わが子に甘い?叱れない?ご両親ほんと多いです😭結局はその子のためになってないです。
ただ怒鳴ったり外に締め出したりせずともしっかり躾けることはできると思うので、その子に合った叱り方を見つけていくのが1番いいですかね!